• ベストアンサー

LEDに低い電圧をかけた場合

手持ちの青色LED(電圧降下は約3.7V)に3Vの電圧を加えたら光りました。その後並列接続で赤色LED(電圧降下1.7V)を2本加えていきましたら赤色LEDの明るさは一定でしたが青色LEDの光は段々と弱くなっていきました。この時どのような現象が起きているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

電源の電圧は並列につないだときも、単独のときも同じ電圧でしたか? 乾電池等でテストを行ったのであれば電池の内部抵抗で、並列接続で消費電流が増えたために、わずかではあっても、電圧が下がっていることが考えられます。精度のよい(少なくと10mV程度の分解能のある)電圧計をつないでテストしてみれば確認できます。 青色LEDのみが暗くなった件に関しては、青色LEDの方が、要求電圧が高く、3Vではもともとギリギリの状態で光っていたため、わずかな電圧降下でも大きく変化が現れたのでしょう。赤色のLEDの方も計測器を用いて照度を測れば変化が起こっているものと思われます。 人間の感覚と言うのは光にしろ音にしろ、そのエネルギーの大きさとは正比例の関係にはならず、等比級数的に変化をかんじる傾向にあります。これを今回の実験に当てはめてみると、弱い光の領域ではわずかな変化を大きく感じ、ある程度強くなってくるとその変化に対する感じ方が弱くなる傾向にあるんのです。たとえば、AとBと言う光源があり、BはAの2倍の明るさに見えたとします。ここにCと言う光源を持ってきてAの3倍の明るさに見えるように使用とすると、実際にはCはAの明るさの3倍では3倍の明るさには見えずに9倍の明るさにしなければならないといったようにです。青色LEDの弱い光では変化をはっきり感じられても、ある程度明るく光っている赤色LEDではこのような目の特性のため感じられないと言うことが起こります。

shilra
質問者

お礼

回答ありがとうございました。考えて見れば電池の電圧もV=IRなので取り出す電流が増えましたら電圧も下がっていますね。

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.5

LEDは「順方向降下電圧を超えた瞬間、いきなり電流量が激増し、それと共に発光し始める」ようになっています。 この時「発光に必要な電流量」を「駆動電流」と言います。 並列に接続すると、どのLEDにも同じ電圧がかかり、電圧が順方向降下電圧を超えていれば、LEDは発光しようとします。 しかし、並列では、各LEDの電流量が下がるので、駆動電流が高いLEDのみ、電流が足りずに発光が弱まります。 一般に、赤色LEDよりも青色LEDの方が「駆動電流が大きい」ので、より多くの電流を必要とします。 従って、電流量が全体的に不足していた場合は、青色から先に発光が弱くなっていきます。

shilra
質問者

お礼

回答ありがとうございました。駆動電流についても調べてみることにします。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

明るさは順電流に比例し(順電流対輝度特性グラフ参照)、順電流は順電圧で決まります(順電流対順電圧特性グラフ参照)。同じ低い電圧を掛けても、赤色2本直列より白色LEDの方が高い電圧が必要であったということです。段々と暗くなったのは、白色LEDは消費電力が大きいので熱を出し、温度が上がることによって順電圧が下がったためだと思われます(周囲温度対順電圧特性グラフ参照)。この辺りは、データーシートのグラフからも読み取ることが出来るでしょうか。

shilra
質問者

お礼

回答ありがとうございました。グラフを参照してみることにします。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

光が弱くなったのはLEDに流れる電流が減ったからです。 電流が減ったのは電源電圧が低くなったからです。 電源電圧が低くなったのはLEDを追加した為に電源から取り出す電流が増えたからです。 赤色LEDの明るさが減らないのは電源電圧の低下に対して余裕が有るからです。(3.7Vと1.7Vの差による) 電流をたくさん流しても電圧が変わらないような電源を使えば明るさは変化しません。

shilra
質問者

お礼

回答ありがとうございました。色々な実験をして試してみることにします

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

赤色LEDより青色LEDに流れる電流が少なくなったということでしょう。明るさはLEDに流れる電流で決まります。

shilra
質問者

補足

LEDの順方向電圧は一定で並列接続なので流れる電流は一定ではないでしょうか?現に赤色LEDは一つでも二つでも明るさは変わりませんでした。変わったのは青色LEDだけです。

関連するQ&A

  • LED電圧降下について

    オートバイ用(12V)LEDチューブライト青色60発を5本並列接続を考えております。 電源はACアダプタ12V用を使い、なるべく暗い明るさを求め20mAを目標に600Ω抵抗を予定している所ですが、電圧降下による変化は1本時点灯と比べどの位変化があるものでしょうか? また、20mAを流した場合の適当抵抗値を教えて頂けますと助かります。 LEDチューブライトの規格情報は全くわからない頂き物で、抵抗510Ω1/4W(本当は1/2Wが最適)を付け12Vバッテリーに1本繋いだ所、求めている明るさ程度でした。(抵抗はそれしか持っていなかった) 特に赤色LEDよりも青色LEDの方が必要電流値が大きいと雑誌か何かで聞いた事あります。 宜しくお願い致します。

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • LEDの電圧について

    LEDの順方向電圧VFについてお聞きしたいのですが、LEDは色によって、 VFの値が違うと思うのですが、(赤、緑2V程度[微妙に赤と緑とでも違う]、白とかは3V程度など[白の場合直接その色が出てるのではないのですが]) なぜ色の違いによってVFの値は違うのでしょうか?わかる方お願いいたします

  • LED

    LEDについて質問なのですが、直流電圧(12V)の場合、CRD(15mA)一つに対し青色LED3つが最適とのことなのですが、CRD(15mA)を2つ並列につなぎ、LEDを6個直列につなぐという方法はどうなのでしょう?同じコトなのでしょうか?それともあまりよくないのでしょうか?

  • 並列回路の電流値について(電池使用時)

    こんにちは。 並列回路は、電圧が等しい、 と理解しています。 電圧が等しいならば、 並列に負荷をいくらつなげても、 それぞれの電流値は、等しくなる はずと、思います。 (I=V/Rで、R、Vが変更ないからです。) しかし、赤色LEDと青色LEDを 並列につないだとき、赤色LEDしか つきませんでした。 赤をはずせば、青がつきます。 赤色LEDの方が、電流を流しやすく、 青色LEDに電流が流れなくなる、 と、想像できます(現に赤色LEDのほうに、 抵抗を追加すると、赤、青点灯しました)。 しかし、これは、オームの法則による、 計算と矛盾している気がします。 赤色LEDがあろうが、なかろうが、 青色LEDには、V/Rだけの電流が流れる ものだと思いますが。 何か、問題があるのでしょうか。 何か分かる人がいましたら、よろしくお願いします。

  • LED点滅

    赤色LEDを100コ程使ってLEDを点滅させようとしています。 PICでいくつかの点滅パターンを出して、LEDを点滅させるつもりです。しかしPICから出てくる信号(5V・30mAくらいですよね?)を、100コのLED分の電圧・電流をどのようにすれば増幅できるのか分かりません。(トランジスタで大電流にして並列をたくさん・・・・?)電源は12V、LEDの配列は直列に10個つないだユニットを10セット並列につなぐものを考えていますが、それは、変更してもかまいません。 どのようにすればよいのでしょうか?

  • 低電圧青色 LED を探しています

    相対的に低電圧でも発光する青色 LED を探しています。 とはいっても、最近発表された Vf = 2.4 V とかいうものではなく、定格 2.8 V - や 3.2 V - のはずなのに 2.2 V くらいでも確実に発光する従来の青色 LED です。 「物性から考えられない」というかもしれませんが、存在するのです。2.2 V の低電圧直流回路で何とか光る青色 LED がないかいろいろ試していたところ、知人の PC のパワー LED 用のピンアウトには従来赤色や従来緑色の 2.1 V のピンアウトしかない (青色 LED が使える ACPI 用などではありません) にもかかわらず、ケースにもともと付いていた青色 LED が有意に発光しているのです。 そこで取り外してもらって 2.2 V (確認済み) の回路で試したところ、しっかり光りました。そのときメインボード上のピンアウトもテスタで調べてみると、やはり 2.1 V しかありません。PC ケースにもともと付いていたもので、しかもああいう部品なので、LED のメーカも型番も不明です。 「おそらく、ロットや個体の差だろう」という意見には賛同しますが、可能性の高い製品を探しています。メーカと型番、もしくは店と商品番号を教えてください。 条件は: 1. 少しでも紫がかったものは不可 (絶対条件; やや緑側のものはむしろ可; ピーク波長がわかるとありがたいです)。 2. 砲弾Φ3 mm が希望ですが、5 mm でもかまいません。 3. 2.1 - 2.2 V 順電圧は変更できません。

  • LEDの配線について

    素人です(^_^;)・・が、 キャンプに使う卓上照明にLEDを使った自作を考えています 使用するLEDは 「超高輝度白色LED OSWT5161A  VF:3.4V(typ) IF:最大定格25mA」 電源はアルカリ乾電池 単3×4を前提として利用可能な 電圧域を「6V~4.8V」と想定し、抵抗として「1/4W 100 Ω」を購入しました。  今のところの構想ではLEDと抵抗を1対1で接続したものを 25個並列接続する、というものを考えています。 1:電源最大電圧が6Vとすると、LEDの最大定格電流をわず  かにこえてしまいますが、安全性はいかほどのものでし  ょうか? 2:できれば更に沢山のLEDを接続したいのですが、最低で  連続点灯時間3時間を確保したいとすれば最大何個のLED  が接続可能でしょうか?計算式を教えていただけると  うれしいです。(一般的なアルカリ電池の電圧降下が  どのように起きるかが良く分かりませんが・・(^_^;)) 3:できれば配線を簡素化して手を抜きたい(汗)のです  が、例えば抵抗を接続しないLEDだけを25並列で繋げて  1/4w 300Ωの抵抗を3並列したものを、それと直列に  繋げる・・と言うのは考えとして正しいでしょうか?  LEDの多少の照度のばらつきは目をつむるとして・・・。 宜しくお願い致します・・・・・

  • LED(並列)の抵抗の選び方

    LED(並列)の抵抗の選び方 PC(ノートパソコン)のUSBポートから電力をもらってLEDを光らせようと考えています。 ろくに電気の知識がない自分の考えがあっているのか不安です。 というか、本当にこれで光るのか?というのが本音です・・。 間違いがありましたらズバリお答えいただけると幸いです。 PC(5V)から電力を貰いLED(赤)を7個を並列で光らせる場合 ・LED(赤)の電圧降下は2V ・LEDに10mAを流して光らせる オームの法則により 抵抗(R)にかかる電圧は 5V - 2V = 3V よって 3V = R × 10mA(0.01) R = 300Ω つまりこれ?⇒ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25301/ 一応それっぽい回路図?を作りました。 この回路図に関して疑問な点が ・抵抗の配置と数値はこれであっているのか? ・LEDがこれで均等に光ってくれるのか? ・10mAより20mA流した方がいいのか? ・赤LEDは明るい場所だと視認性が悪いと聞きますがどうなのか? 正直色々なサイトを回りすぎて軽くパニック状態です・・。。 できるだけ分かりやすいご回答宜しくお願い致します。

  • LED回路

    少し前に同様の質問をしたのですが再度、少々内容の違う質問をさせていただきます。 鉄道模型でLEDを点灯させて夜景を再現したいのです。 ベストアンサーで、100個(例)のLEDを直列で7~10個ほど組み、残りを並列で接続すれば良いとのことでしたが、実験の結果からVf2.9~3.6V、Typ14400mcd@20mA(max):30mAのLEDを10個直列に接続、並列接続で計20個のLEDを点灯させてみました。 するとカーボン抵抗をかました状態でMAX30V出力できる電源よりほんの少しまぶしいと思える程度で点灯しました。 これをACアダプター30Vが市場にないため(48V)を使用し100個のLEDを点灯させようと目論んでいます。 このLEDのVf2.9~3.6Vが定格値ならば最大3.6V×10個で36Vで48Vの電源を使用しますので不要電圧は12Vとなりここから抵抗値を求めると不要電圧12V÷0.02A(20mA流す場合)で600Ωとなりますが計算方法間違ってますでしょうか? 心配なのは現状の実験でカーボン抵抗をかました状態と無しの場合でLEDの輝度を見た場合、大差ないことが判明しました。 実験では48V電源が準備出来ていませんのでMAX30V出力の電源でテストしましたが、LED10個を直列接続、抵抗を適当に10KΩをかまして電流値を計測すると9mAしか流れておりませんでしたので少々暗いようにも思いましたが普通程度の輝度はありました。 電子工作の素人故、この考えで良いのか否かいまいちはっきりしません。 LED10組直列接続+もう10組は並列接続、抵抗600Ωで普通の輝度ならば残り80組のLEDをこの48V電源でうまく点灯させられるでしょうか? 直列10個ではかなりの電圧降下が見受けられ12V程度出力しなければ点灯しませんでした。 これがいわゆるLEDの順方向電圧降下というやつでしょうか? とにかく上記の計算方法で48V電源を使用して100個のLEDをうまく点灯させられる可能性がるかどうかご一緒に考えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう