• ベストアンサー

逆写像の条件について

集合Uから集合Vへの写像fが全単射なら 逆写像f^{-1}が存在し、f^{-1}は全域写像になりますが、 f^{-1}の逆対応はfなので、f^{-1}は全単射で、 fは全域写像になるのでしょうか? また、集合Uから集合Vへの部分写像fが逆写像をとる条件を単射とした場合は 合成写像f◦f^{-1}がUの恒等写像にならないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 自分も後半は良くわかりませんでしたが、基本に戻りましょう。 [定義-1]  集合X,Yがあり、各x∈A⊂X(A≠XでもOK)に対して、一つとは限らないy∈Yが対応するとき、これを単にXとYの間の対応(相関)と言う。ここで対応をfと書けば、各x∈A⊂Xに対応するy=f(x)∈Y(yはxについて一つとは限らない)を全部集めても、Yになるとは限らない。これのグラフは、一般には帯になります。  またXを対応fの始域,A⊂Xをfの定義域,Yを終域という用語もあります。 [定義-2]  集合X,Yがあり、対応fの定義域A⊂Xが終域Xに等しく(A=X)、定義域Xの各x∈Xでy=f(x)∈Yが、そのxについて一つだけの時(yはxについて唯一)、これを写像(関数)と言い、f:X→Yと表す。  この場合も、y=f(x)∈Yをxについて全部集めてもYになるとは限りませんが、これのグラフは曲線になります。そしてこの時、終域Yの事を、慣習上は値域と言います。  という訳で、逆対応が写像になる条件は、明らかに対応fが全単射の場合です。対応fが全単射なら、それは明らかに[定義-2]を満たし、それは写像です。またfが全単射なら、XとYをひっくり返せるので、逆写像f^(-1)も存在し、全単射です。  後半に対しては予想ですが、こういう定義と定理があります。写像f:X→Yがあったとして、X上(Y上)の恒等写像をIdX(IdY)で表します。〇は合成写像を意味します。 [定義-3]  s:Y→Xとして、s〇f=IdXとなるとき、sをfの左逆写像(引込またはPullback)と言う。 [定義-4]  r:Y→Xとして、f〇r=IdYとなるとき、rをfの右逆写像(押出またはPushout)と言う。 [定理-1]  fが左逆写像sを持てば、fは単射。 [定理-2]  fが右逆写像rを持てば、fは全射。  [定理-1,2]の証明は、図を描いて[定義-3,4]に従えば、じつは自明(一瞬)です。  こんなところで、どうでしょうか?^^

sfsf4
質問者

お礼

回答有り難うございます。 [定義-2]の >この場合も、y=f(x)∈Yをxについて全部集めてもYになるとは限りませんが、これのグラフは曲線になります。そしてこの時、終域Yの事を、慣習上は値域と言います。 がよくわかりません。 y=f(x)∈Yをxについて全部集めたものを集合BとするとB⊂Yとなり、この場合Bを値域、Yを終域とよんで区別するのが一般的だと思います。そして、B=Yならば全射であることと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.3

>y=f(x)∈Yをxについて全部集めたものを集合BとするとB⊂Yとなり、この場合Bを値域、Yを終域とよんで区別するのが一般的だと思います。  用語の問題に過ぎないとは思いますが、自分の知ってる用語は多少古いのかも知れません。自分はBの事を、fの像と呼びます。写像においてもYを終域と呼んでよいのは知っていますが(対応の特殊ケースなので)、自分はYを値域と呼びます。 >そして、B=Yならば全射であることと同じです。  そうだと思います。

sfsf4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

前半はたぶん「全域写像」の定義を書いてためつすがめつ見ればわかるんじゃなかろうか. 後半は何をいいたいのかよくわからん.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自身への写像が全単射となることの証明

    (1) 写像f:A→Aとする。Aが有限集合であるとき、写像fが単射ならばfは全単射である事を示せ。 (2) Aが無限集合であるとき、fは全単射か。そうであれば証明せよ。そうでないなら反例を示せ。 上の問題の(1)は以下のように考えました。 f(A) は A の部分集合。 f(A)≠A と仮定すると、A とその真部分集合との間に全単射が存在したことになる。これは、無限集合の定義であるため、有限集合は全単射である。 このような証明で十分なのでしょうか?また、上のように考えたのでAが無限集合であるときはfは全単射ではないと思うのですが、反例が思いつきません。 わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形写像における単射性

    「すべての対称式がこの二つの対称式の多項式としてただ一通りに表せる」ということの証明が教科書に載っているのですが、その証明で分からない部分があります。 定理:二変数の多項式環C(u,v)から対称式をなす環S(x,y)への写像φを次のように決める。 φ(f(u,v))=f(x+y,xy) するとこの写像φは全単射写像になる。 この定理において写像φが単射であることの証明がよくわかりません。 φ(f(u,v))=0ならf(u,v)であることを示したあと、  φ(f(u,v))=φ(g(u,v)) →φ(f(u,v))-φ(g(u,v))=0 →φ(f(u,v)-g(u,v))=0 →f(u,v)-g(u,v)=0 ∴f(u,v)=g(u,v) となって単射性がわかると教科書に書いてあるのですが、これでなぜ単射性がわかるのでしょうか?教科書やインターネットで調べたのですがわかりませんでした。 わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 縮小写像について質問です

    フラクタル数学という本を読んでいたら縮小写像が出てきたのですが、縮小写像の性質で逆写像を持つというのがありました。 逆写像が存在するということは写像が全単射であると思ったので、全単射の証明をしようとしたのですが、単射であることは示せても全射であることを証明することができません。 どのようにして証明すればいいのでしょうか? わかる方、ヒントでもいいので教えてください(>_<) よろしくお願いします。

  • f:X→Y, g:Y→Xを集合Xと集合Yの間の写像

    f:X→Y, g:Y→Xを集合Xと集合Yの間の写像とし、g⚪︎f:X→X、f⚪︎g:Y→Yをそれらの写像の合成写像とする。次の記述1から5について、 1:gが全射ならば、g⚪︎fは全射である。 2:g⚪︎fが全射ならば、fは全射である。 3:g⚪︎fが単射ならば、gは単射である。 4:Yが有限集合で、g⚪︎fとf⚪︎gが全射ならば、fは全単射である。 5:f⚪︎gが全単射ならば、g⚪︎fは全単射である。 常に正しいのは4であるそうですが、その理由がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 写像について

    f:M→N、M⊃A、N⊃Bならば (1)f -1(f(A))⊃A (2)f(f -1(B))=B∩Imf となる意味が分かりません。 逆写像とはf:M→Nが全単射のときに定義されるのに、(1)はfが単射ならば包含関係は=になるとあります。では⊃となるのはなぜでしょうか? また(2)の場合、右辺のようになるのはなぜでしょうか? ただしf -1は逆写像です。お願いします

  • 写像が全単射となるための必要条件

    写像f:R^2→R^2,f(x,y)=(ax+by,cx+dy)が全単射となるときの必要十分条件を求めたいです。(ただし、a,b,c,d∈Rとする。) たしか、全単射の必要十分条件は、「逆写像が存在する」だったと思うのですが、それは、R→Rのときだけなのでしょうか、ぜんぜん、関係ないかもしれませんが。 よろしくご教授ください。

  • 全単射について

    集合Uから集合Vの写像(全域写像)を全単射とした時、集合Uと集合Vの要素の数は同じですよね? 教科書に載っててもいい内容なのに載ってなかったので、心配になり聞いてみました。

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 開写像って、どんな写像ですか。

    開写像は、開集合を開集合へ写しますが、どんな写像といえるのでしょうか。 連続写像は「近くにあるものたちを近くに写す写像」ですよね。写像が全単射であれば、逆写像が連続写像であることと同値であるので、「遠くにあるものたちを遠くに写す写像」といえるような気がします。 位相の強弱を考えても、domainの開集合が多ければ、「近いものたち」が少なくなり連続写像になりやすく、domainの開集合が少なければ、「遠いものたち」が少なくなり開写像になりやすいため、直観にも合っていると思います。(恒等写像で、domainにtrivial topology、codomainにdiscrete topologyを入れる例など) (全単射だと開写像であることと閉写像であることは同値になるので、普通に考えると、これは閉写像のイメージかもしれません。) しかしながら、全単射でなければ、例えばRから円周への写像f(x)=exp(2πix)は開写像なので、上記のような解釈はできません。いったい、開写像とは、どういう写像なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FDM106BK(使用中)PC2台で共有するためのUSBレシーバーの購入方法について質問があります。
  • 現在、2台の自作デスクトップPC(WINDOWS11)でTK-FDM106BKのキーボードとマウスを共有して使用しています。
  • USBレシーバーを1個新規に購入して共有することができるのか、またエレコムさんから追加用のUSBレシーバーを購入することはできるのかを知りたいです。
回答を見る