- ベストアンサー
夫のストレスと人間関係 状況と対策
- 夫の仕事のストレスがたまりすぎると、妻にあたることがあります。夫は人間関係が得意ではなく、ストレスを責める形で表現します。妻は夫の感情を理解してほしいと思っていますが、伝え方に問題があり、感情を爆発させてしまいます。
- 妻は夫の仕事の大変さを理解し、サポートしていますが、夫の行動は通常の範囲を超えているように感じます。妻は夫が幼少時代から抱えている精神的な病気ではないかと心配しています。ただし、妻は自分自身は乗り切れる自信があり、夫の親を責めるつもりはありません。
- 一方で、夫の精神的な弱さが子供たちに影響を与えるのではないかと心配しています。妻は自分が気丈に振舞っていれば大丈夫か不安です。アドバイスを求めています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ。50代女です。 結婚って、夫婦って何だろう? 質問の投稿に目を向け、このご時世 の夫婦間の問題に頭を痛めるひとりです。 お互い信頼し合い、尊敬し合い、”愛”で 一生を添える相手として選んだのに、 自分の気持ちの持ち方、行動で傷つく。 ”女は男を頭でたてる” 一冊の本から、助言になるか解りませんが 今後の参考になればと思います・・・・ 男を立てることは大切な事。 甘やかす事と立てることの違い。 自分のために男を立てる。それが女の知恵。 夫婦生活も究極の所は互いの演技と計算の 応酬なのだから、たがいの役割をきちんと自覚 して男のプライドを傷つけないようにする。 だから男もに女房あっての自分である事をきちんと 自覚するべき。 ただ威張り散らすだけでなく、女を家族を大切にする 男でなければ、女から立てられる資格はない。 それが解ったら言葉にする事。 気持ちを伝えるには、やはり言葉しかない。 男が外で仕事をしていれば鬱憤は溜まるもの。 外で仏顔でいなければならない分、仏頂面して帰ってくる。 それが男というものだから、優しく迎えてあげれば良い。 暴力はいけないが、多少の暴言ぐらいなら、それで気が済む のならば、まあ。いいか。と大目に見よう。 男があれこれブツクサ言うのは健全な証拠。 被害者意識ばかり持つから自分をなくしてしまう。 自分をしっかり持てば思いやりのある言葉も自然と口に ついて出てくる、”面白くない事があったの?良かったら私にも話してみて” ”私はあなたを見ていますよ”という意志表示なのです。 そして女が言葉をかければ、男は必ず答えるようになるもの。 男は素直なのです。 一つ屋根の下。”家庭” 一緒に暮らして行かなくてはならない場所。 お互いの様子を見つつ、お互いに理解し会えるように 生活の中の空気を入れ替えるのも必要に思います。 自分だけ、取り越し苦労しないように。 小さくても子供は親の背中見ています。 傷つけないように見守ってあげて下さい。 ”春”親子で外に出かける時間を御主人と作って上げましょう。 頑張ってください。
その他の回答 (3)
- happy_luck
- ベストアンサー率33% (55/166)
既婚女です。 辛いですね。ご主人は質問者様に甘えてるんですね。自分の感情を爆発させられる相手ってそうですよね。 でもあなたを泣かしてしまうまでコントロールが効かないのであれば、一言言って気づかせてあげたほうがいいですね。 「疲れてるから仕方ないと思ってきいてたけど、言われる度に傷ついてるんだよ。そこまでストレス溜まるならなんとかストレス発散できないかな?私はサンドバッグにはなりたくないからやめてね。」とやんわりと、でもハッキリと伝えたほうがいいと思います。 >私が気丈に振舞っていれば、大丈夫なのでしょうか? 私はこれ、お子様の教育上逆効果だと思います。 母が父に怒鳴られても気丈にしていました。ひどい時は時々泣いていましたが、ほとんどは少し言葉を返しただけで相手にしていない感じでした。 ある夜私は母が泣いてる姿を見て「母は辛くて悲しいんだ」と、その時初めてわかりました。 その時まで「私だったら悲しいけど、母みたいに悲しくない人もいるんだ。」と思いこんでいました。 怒鳴られても気丈に振る舞う…。一見、精神的に強い姿を示しているようですが、これが頻繁にあると、 人の悲しさ(気持ち)がわからない人間になるんですよ。人の悲しさに鈍感というか「このくらい怒鳴っても平気」と覚えるんですよ。 そして、罵っている本人(父親)も「このくらいなら怒っても平気」と認識してしまうので、どんどん人に怒鳴ったり人の心を傷つけることに麻痺してしまうと思います。 原因が仕事のストレスであったとしても、八つ当たりをしていいはずがありません。 それを許すとお子様が「ムカついてるときは人にキレても許されるんだ」って覚えてしまいますよ。 子供のためにも、人を傷つける行為がいけないことでや傷つけられた人の気持ちはこういうものだと表してあげたほうがいいと思います。 私自身の話ですが、家では相手に「馬鹿」と言ったり命令口調になったりすることが父親の影響で普通になってしまいましたが、小学生の時、悪ふざけで何気なく友人にその態度を示した時、泣かしてしまいました。 「馬鹿とか『~しろよ』とかいっただけ。この程度で泣くなんて…(なんて弱い乙女なんだ?)」 と泣かれた私がショックでした。でもそれが人を傷つけることに麻痺してたということなんだと思います。 長くなりましたが、夫婦円満で子供がよい子に育つためにも、質問者様は本心と違う態度をしないでください。
お礼
返事をありがとうございます。 子供の為に自分が我慢すればよい、と思っていましたが、 本心と違う態度を取ることは、マイナスなのですね。 うまく伝える事ができるように知恵を働かせていきたいと思います。 ありがとうございました。
こんにちは。主婦です。 あなたのご実家は遠いのですか?幼児2人いらっしゃるのですよね? 自分の実家に一時的に里帰りは出来ませんか?(お子さんが幼稚園とかにまだ入ってなければ) このままでは、あなたの精神状態の方が心配です。 ご主人のストレスで、あなたを泣いてしまうまで責めるなんて、大間違い!! 外で働く男性は確かに大きなストレスが溜まるかもしれませんが、主婦にだって、あなたの場合は、ご主人や、まだ小さいお子様の事などでストレスは溜まるでしょ?人間、誰だってストレスは溜まりますよ。 ご自分の実家に帰れるのなら、ご主人が反省して迎えに来るまで、実家でゆっくりされてみてはいかがですか? ご主人の世話を一切しない(ご主人も今までは、あなたに甘えストレスのはけ口に当たっていても家に帰宅してもあなたが居なければ、そうもいかないでしょ?(それから旦那さんの冷静な時に今後の事を話し合ってみては?) あなたの文面見た感じでは、あなたは悪く無いですよ。だから、どっしり構えて居て下さい。 子供達は自分の目で見て(あんな父親みたいにはなりたくない)って分かって来る時があると思うので大丈夫ですよ。子供って以外とクールに大人を見てますよ。 それと旦那さんの親を責めるとか旦那さんの親に息子の愚痴は何の改善にもならないと思います。 家庭を持って、ましてや子供も居る大人なんだから夫婦で解決するべきだと思うので…
お礼
ご返事、ありがとうございます。 味方になって頂いて、涙が出そうです。 自分がおかしくならないように、実家の親にも助けてもらいながら、頑張っていこうと思います。 相手の親に相談しようかと思っていましたが、やっぱりそれはやめます。 ありがとうございました。
- Minty71
- ベストアンサー率42% (3/7)
とてもお辛そうな様子が伝わってきました。 ご主人はとても仕事人間なのですね。きっと外では過剰なほどに気を遣いながら お仕事をなさっていらっしゃるので、その分家の中で発散するしかなくなって しまうのでしょうね。 けれど、ご主人がストレスを発散しようとするたびに、質問者様が深く 傷つけられているように思えてなりません。ご主人がキレるに値するような ことを質問者様が言ったり、なさったりしている場合には別ですが、そうでなければ とても理不尽だと思いませんか? 子育てに関しても、「お前の仕事」という言い分は、男性側にだけ都合の よい言い分だと思います。子育てについて相談された質問者様を責め立てる のは、筋違いもいいところです。 今後もご主人にそのような態度をとらせ続けるのは、ご主人をはじめ、質問者 様、お子さん方誰にとってもよいものではないように思います。 一度、お灸をすえてみては?と思うのですが、いかがでしょうか? ご主人からのいわれもない言動に対し、思い切って「そこまで責めたてられるようなこと をした憶えはない」ですとか、「そんなに責め立てられるのは辛い」とか、 「子育ては2人の仕事」と言ってみるですとか。 あるいは置手紙やメールを残して少し家を離れてみるですとか。 それで少しははっと気がついてくれることもあるかもしれません。 どうか、自分が我慢すればいいとばかりは思わないで下さいね。それで 解決することなんて、本当は何1つないような気がしますので・・・。
お礼
ご返事、ありがとうございます。 自分が我慢すればいい、、という安易な考えでは解決しないのだと気付きました。 一生懸命知恵を絞って、夫に一番効果的は方法を考えてみます。 ありがとうございました。
お礼
真摯なアドバイスをありがとうございます。 自分の為に男を立てる、それが女の知恵なんですね。 これまで私が夫に依存していたんだと思います。 自分をしっかり持って、男をたてる、、それが幼い子供2人も守ることが出来る方法なんですね。 幸い、夫は家族を大切に思う気持ちを強く持っています。 泣いていないで、頑張ろうと思います。 どうもありがとうございました。