• ベストアンサー

新幹線について

新幹線について勉強中です。新幹線の事業実施主体についてわからないのですが、線路等を整備するのは国(具体的には独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)で、出来上がった線路はJRが借りて使用料を国に支払っているという理解でよろしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

ここでの整備は、建設という意味です。 営業開始からJR保有になります。 既設のものもJR保有です。 整備費は莫大なため、自治体が負担した分を除いて、JRは借金を背負うということになり、借金返しに追われる、ということになります。減価償却費も莫大です。 そのため、並行在来線まで抱え込みたくない、という訳です。 大変なの自治体でしょう。収入が期待できない訳ですから。支出ばかりで。

momon39812
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。頂いたご回答を拝見いたしまして再質問なのですが、自治体は大変だということなのですが、新幹線の駅があることでそのエリアは従前よりは人が集まると思われ、企業の集積等から税収も増え収入(何を収入というかの話はありますが)が期待できないわけでもなさそうなのですが、なぜ自治体は損することをしているのですか?首長の人気とりなんでしょうか。

その他の回答 (3)

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.4

はい、整備新幹線についてはその理解で正しいです。 東海道新幹線など国鉄時代からある新幹線は、それぞれのJR会社が保有しています。

参考URL:
http://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/1-2.html
momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます★参考になりました

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.3

自治体に不利なのは次の2点です。 建設時の借金負担の返済が生じる。 好景気の時は寄付に応じる法人、企業が多く支えます。 現在は期待できないし、沿線自治体も赤字財政です。 とくに並行在来線を抱えると、旅客は新幹線への移行が始まり、従前の旅客の確保は困難。 このため、運賃値上げは必須。当然、旅客の減少を招く。また、高速の低減料金も影響。 第3セクターは黒字になる訳は無く、税金補てんとなる。 鉄道の運営は、そもそも自治体では無理です。 儲かる資産であれば、JRは分離に応じないはずです。

momon39812
質問者

お礼

大変参考になりました!引き続き勉強していきたいと思います。

  • KonanEdo
  • ベストアンサー率23% (74/318)
回答No.1

整備計画は予算もあるので国会承認が必要。 実際に費用負担するのは、国、県などの自治体とJRが基本です。 整備されたものは、JRの資産です。

momon39812
質問者

お礼

大変参考になりました。どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 新幹線の施設貸付料について

    新幹線は、整備できたらJRの保有になると理解していたのですが、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構がJRに貸付料というものをとって貸しているそうです。それでは出来上がった施設はずっと国(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)のものになるのでしょうか?不勉強ですいませんが教えて頂ければ幸いです

  • 民営化?完全民営化?

    特殊会社に移行することも「民営化」なんですよね。 中曽根さんの三公社民営化も、結局は特殊会社で特殊法人だったんですよね。 でもそのJRも完全民営になったんですよね。 これは、たとえば、ホリえもん とか外国企業に買収される可能性もあるということですか? 結局、民営化ってどうゆうことなのでしょう。 大学の独立行政法人化とか、郵政民営化とか、結局、違いが、よくわかりません。 郵便局→クロネコと同じ会社になる、という事ではないんですか? 郵政公社とクロネコは、どう違うのでしょう? 補助金や財投をうけれなくなることですか?特別の法律(規制)に基づいているかどうか、ということですか? すんません。たくさん質問してしまいました。答えられる範囲内で部分回答でも構わないので、ご指導ください。 JR東日本 2002年日本鉄道建設公団の保有株式を売却し完全民営化。 JR東海 2006年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を自己取得し完全民営化 JR西日本 2004年独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の保有株式を売却し完全民営化

  • JR化後に開通した新幹線の謎

    JR化後に開通した北陸、東北(盛岡以北)、九州の新幹線は最高速度が260km/hです。 「はやぶさ」の300km/h運転も宇都宮~盛岡だそうです。 私は最近できた新幹線が現行の新幹線より最高速度が遅いのが不思議でならず少し調べました。 どうやら鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下「機構」とします)がJRにリースする形なので、最高速度を260km/h以上にするとリース料が跳ね上がるため、事実上それ以上速度が出せないとのことのようです。驚きました。 私がさらに不思議なのは260km/hという数値です。 280km/hや300km/hではなぜダメなのでしょうか? リース料を受ける以上、国交省が認可すれば何キロで走ろうが借り手の自由だと思うのですが… さらに今後、札幌まで新幹線ができるかわかりませんが、できたとしてJRが自前で建設するのは不可能でしょうから、こういう形になると思いますが、逆に見ると盛岡以北はずっと260km/hということなのでしょうか? E5系がどんなに性能をアップさせても速く走るのは宇都宮~盛岡だけ、ということで良いでしょうか? ついでに大宮以北ではなくて宇都宮以北の理由もわかれば聞かせてください。

  • 鉄建機構の剰余金(新幹線の分割払い?)

    鉄道建設・運輸施設整備支援機構の剰余金が、2009年度末で1兆4534億円に上り、 今年4月の事業仕分けで国庫への返納との報道に接しました(10月17日毎日新聞朝刊5面)。  このからくりとして、 「3島会社(北海道、四国、九州)は、経営安定基金の大半を市場金利より高い金利で鉄建機構へ貸し付け、新幹線の買い取り代金の分割払いという形で、結果的に東西と東海の本州3社がその利息分を負担する仕組みをつくった。」とありました。 これは、どういうことでしょうか?  3島会社が経営安定基金を儲け、その資金を鉄建機構に高利で借りてもらった、ということだと思うのですが、これがなぜ、JR東西・東海が、鉄建機構を通じて、JR北海道・四国・九州にお金を渡していたことになるのでしょうか?  また、新幹線の買い取り代金について、誰が誰から新幹線を買い取る、ということなのでしょうか?  ご存じ方、よろしくお願いします。

  • 長崎新幹線について

    整備新幹線のうち、長崎新幹線は、JRがまだ国鉄だった時代に、国が長崎県に対し何かの見返りに建設を約束したような記憶があるのですが、その何かが思い出せません。 まったくの記憶違いかもしれませんが、整備新幹線となった経緯をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新幹線について

    新幹線についての事ですが、もし私鉄とかでも資金さえあれば新幹線を建設できるんですか。それとも鉄道営業法とかに新幹線はJRしか造れないっていう法律があるんですか。教えてください。

  • 独立行政ほうじんって?

    独立行政法人について調べています。 法律で「地方公共団体が自ら主体となって直接実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合必ずしも実施されないおそれがあるもの」とありますが、これってどのようなことなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 独立行政法人の意味について

    独立行政法人とは国が主体となって直接やる必要はないが民間に任せるとなくなってしまいそうな分野を担当する法人とあります。なにがなくなってしまいそうなのでしょうか?また特殊法人との違いも教えていただきたいのですが。

  • 中央新幹線 JR東海の経営は大丈夫?

    鉄道好きの者です。 リニア中央新幹線の莫大な建設費にJR東海は耐えられるのでしょうか? 個人的にはリニア中央新幹線の建設自体には賛成ですが、JR東海が全額自己負担というのは大丈夫なのかと心配になります。 東海道新幹線の建設時は反対意見が殺到していましたが、日本にとってなくてはならないかけがえない存在に成長しました。一方で莫大な建設費は国鉄の赤字→崩壊の始まりとなりました。どちらの面でも「東海道新幹線の再現」になると個人的には思っています。田舎の高規格道路や整備新幹線の必要性の低い区間などの整備をやめて国費の投入を始めから行えばよいと思います。 経営や投資の知識がある方はどう思われますか?

  • 奨学金について。

    独立行政法人のポリテクは、日本学生支援機構の奨学金は適応するのですか?