• ベストアンサー

プラグホールの清掃方法

arukieの回答

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.4

キャブクリーナを使い洗浄する。 プラグホールがそれだけ汚れているとすれば、 ピストンリングの溝もも同じぐらい汚れています。 ピストンリング自体の動きが悪くなっていることも考えられます。 プラグホールを洗浄しながら、 シリンダー内に噴霧し、ついでにピストンリングも綺麗にする。 噴霧後すこしクランキング、プラグを取り付けてエンジン始動。 白煙と共に汚れが吐き出されます。 オイルにダメージを与える可能性があるのでオイル交換も忘れずに。

apiapi_2006
質問者

お礼

なるほど プラグホールだけではないでしょうね。 キャブクリーナーもオイル交換する前にやってみたいと思います。 (オイル交換してまだ1000kmも走ってないので) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイハツネイキッドL 750sのプラグホールオイル

    ダイハツネイキッドL 750sのプラグホールオイル漏れについて教えて下さい。 シリンダーヘッドカバーとプラグホール部分はAssyで2万強するらしいのですが 応急処置方法はございませんでしょうか?

  • カワサキのZZR400の不動車を譲ってもらキャブのOH清掃とプラグの交

    カワサキのZZR400の不動車を譲ってもらキャブのOH清掃とプラグの交換してエンジンかかったのですがアイドリングが安定しません。 症状としては、チョークを引いてエンジンは3000回転程度で始動するのですが2~3分程度でチョークを戻すと回転が下がって止まってしまいます。 止まらないように空吹かししていると一時的に安定したり、そうかと思うとアイドリングで3000回転付近まで上がったりします。調整ネジでアクセルワイヤー位置の調整をするのですが安定したかと思うと回転数が上がったり下がったりします。 アクセルをあおりながら走行すると中高速域は、普通に走ってくれます。 キャブは2回ほどバラし、プラグも交換しましたが黒くすすけているのでワイヤーブラシで清掃 して再度取り付けています。 どなたか詳しい方がいっらしゃいましたらご教授願います。

  • プラグ交換でやってしまいました…

     三菱のグランディスの点火プラグを交換しようとラチェットレンチとエクステンションバーを使って作業したところ、先端のソケット部(サイズは16ミリ)がプラグホール内から出てこなくなってしまいました。40ミリ程度は上下に可動するのですが途中できつくなりそれ以上は出てきません。 電話でディーラーに訊いてみたところ、ヘタするとシリンダーヘッド交換かもと言われました。  取りあえずは近所の修理工場に運んでもらったのですが、うまく取り出せる方法は無いものでしょうか?  マヌケな話ですがどなたかお知恵をお貸し下さい。お願い致します!

  • 六角プラグと六角穴付プラグについて

    六角プラグと六角穴付プラグのテーパ角が違うと聞きました。 本当でしょうか? 六角穴付きプラグ(沈みプラグ)ですと、ネジ部の上側しかテンションがかからないが、六角プラグだと、全体的にテンションがかかると聞きました。 テーパの穴のほうの製造方法の違いで変わるのか、プラグの規格で変わるのか、私なりに調べたのですが、なかなか答えが見つからず困っています。 何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。 テーパプラグはJIS規格のRネジです。 よろしくお願いします。

  • 多孔質部品の清掃方法

    セメントブロックの表面のように多孔質な物体の表面の清掃で困っています。ようは多孔質部の目が詰まってしまうのです。 過去にブラシ等による清掃やドライアイスによる清掃も試みましたが物体自体の強度が弱いため本体が壊れてしまいました。 どなたか物理的化学的を問いませんのでこのような物体の目つまり清掃方法をご存知のかた教えてください。 失礼しました。材質はシリコン系で付着物は油や油にまじった塵芥です。簡単に掃除機等ですっても材料表面の細孔部が詰まってしまうのでこまっています。また、砥石だとケミカルドレッシングなる方法があり目つまりの解消になっているとうわさでは聞きますがこの情報に詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ググッてもヒットしませんでした。 追記します。使用している場所は水が使えない環境ですのでパイプのつまり用の薬品は使えません。

  • プラグをユルめる時、折ってしまった!

    いつもハラだたしく思うんですが、ダイハツ・ハイゼットとか、アトレーバンのスパークプラグって、なんで あんなに緩ませにくいんでしょうか? 古いから(平成5,6年頃)…と言われればドーしようも無いんですが、S80系、EF型エンジンって、どいつもこいつも プラグ、異様にゆるませにくいんですよ! 前回(二年前)の車検時にプラグ交換し、今回 点検の為に外そうとしたけど、びくともしない。 で、まわりにCRCブッかけて一晩おいた今朝、「ビキビキビキ…ビキビキビキ…」と緩みだしましたが、途中で「・・・スカッ・・・」  ネジ部、ヘッドに残して折れちゃった! ほんとにイッツモ思います! 「なんでハイゼットの古いのって、プラグ固くなるの?」 新品プラグ取り付け時は、必ずKTCの「スパークプラグ取り付け専用トルクレンチ」で締め付けているので、トルクのかけ過ぎはありえません。 また、やっと外れたプラグのねじ部みると、黒くススけていることが よくあります。 これは、規定トルクで締まってても、燃焼ガスの一部が吹き抜けていることに他ならないのでは? その当時のEFエンジンの、悪くいえば欠陥なのでしょうか? 私だけが整備したクルマなら、ヒョットして、締め付け不足も考えられますが、そうばかりではナイので。 こんな事は、メーカーに訴えるべき事ですが、ナニブン、対象車が古いもんですから、皆様に、そんな傾向あるのか?、また、対策(プラグ折れた時に対する…じゃなく、次回外し易くする為の)はあるのか?を教えていただきたいです。 ちなみに、同じ位の年式・エンジンでも、ミラ等の乗用車系は そんなフウでないから不思議です。

  • DSUBプラグの使い方に関する質問

    DSUB9ピンプラグを使って、装置を作成しようとしているのですが、 2つほど質問お願い致します。 DSUB9ピンのメスプラグがついたケーブルとオスプラグがついたケーブルを接続したとき、プラグ自身は当たり前ですが、ぴったりはまるのですが、プラグ固定用のネジをとめることが出来ません。 ケースであれば雌ねじを使用することでがっちりホールドすることが出来ますが、ケーブルの場合にはどうしたら良いのでしょうか? それと、プラグをケースに固定しようとしたとき、通常はプラグをケースの外側から挿入するようなかたちで固定しますが、内側からプラグの部分だけを出して固定する方法もあるということを聞いたことがあります。このときケースにあけた汚い穴が丸見えになってしまい、見栄えが悪いのですが、一般的にはどうやってこの部分を隠すのでしょうか? この2点よろしくお願い致します。

  • オールプラグボルトの施工方法

    聞きたいのは施工方法の細かいことが知りたいです サンコーテクノのオールプラグボルトM4をコンクリート壁に施工しました オールプラグボルト施工は初めてです 2本施工しました 付属ボルトはアイボルトに換えました(固定後に換えるのはOKとメーカーに聞きました) 下穴はしっかり穿孔し、径と深さは1mmも狂っていません ブロアーも5分くらい掛けてしっかりしました オールプラグボルト施工方法で調べるとほとんどがサンコーテクノのが出てきますが、サンコーテクノの電子カタログ88ページにも施工方法は載っています http://www.sanko-techno.co.jp/y_catalog/synthesis/index.html これをAとします サンコーに電話で問い合わせて直接聞いたときは、なぜか挿入後にボルトを右回しに締めてから今度は緩めて仮固定とすると言われたと思います(私はそのように理解しました) これをBとします なのでAとBのやり方は違うと思います。 Aは挿入後、ボルトを引張り、それで仮固定されたらボルトを最後まで緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたネジを締めて本固定というようなやり方だと思いました Bは挿入後ボルトを締めていって、その後に緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたボルトを締めて本固定というような説明だと思いました(後述の(2)でこのやり方したら、仮固定も無く最初のボルトを締める行為の時点で本固定されたような気がしますが…) そして先ほど調べたらヒットしたユニカのカタログのボトルプラグ(名前は違うがオールプラグボルトと形状は同じ)の施工方法をCとします http://www.unika.co.jp/products/anchor/anchor10.html Aに似てるというか同じだと思いますが、少し詳細に書いてある気がします 3.ボルトを強く引きナットの空転止を外側にくい込ませる。 という部分です 3の図に上方向に引っ張っている図もありますが、実際引っ張れる余地はあまりないのですが…(掴みにくいという事とスリーブごと引っ張られて出てしまう…) それを踏まえて、 (1) まず奥まで挿入して、A通りにそこから左回しにネジを緩めましたが、緩めている途中も少しグラグラして効いていない感じでしたし、緩めるほどにスリーブ自体も浮いてきました ネジが取れてもグラグラしてたので、スリーブを軽くこねくるとコーンと共に外れました 全く効いていなかったという事です そこでコーンをスリーブに入れてまた穴に挿入し、ドライバー後ろで叩いて入れたら効いてる感じでしたので、そのままアイボルトを入れて今度は右回しに締めました 足場の関係から思い切りではないですが引っ張りましたが、効いている感じでしたのでひとまずこちらはこれで良しとしました。 この時点で気付かなかったので、ボルトを引っ張る工程はしていません (2) 次の一本は(1)のやり方は違うと思ったので、挿入後に今度は最初から右回しに締めました 締めていくうちに(1)よりもガッチリ効いた感じがして、その後ネジを外しアイボルトに換えて(1)の時よりも強く引っ張りましたがガッチリしていました ただ、AやCには最初に右回りに締めるとは書いていません (3) ガッチリしたので(2)のやり方が正解かと思い、施工済みの(1)のアイボルトを緩めて外し、最初に付属していたネジをまた挿入して締めました さきほどの(2)みたいにガッチリした感がありましたが、ネジを外そうと左回しに緩めていくうちにまたグラグラしだして、引っ掛かった感が出て、コーンからネジが全部緩まないうちにネジが付いたままスリーブが取れました 途中で山がナメたのか引っ掛かって締めるのも緩めるのもできなくなってしまいました(コーンを駄目にしたという事) スリーブ自体は穴から取れているので再度新品を入れればいいのですが… なぜ(3)のようになったのかが分かりませんし、(2)の時に右に回してガッチリしたのもなぜだかよく分かりません。 右に回すことによって、Cの3のような状況になり、ナット(内部コーン)の空転止を外側(スリーブ内側)に食い込んだ状況に、たまたまなったのでしょうか?? やはり正解は、挿入後にボルトを引っ張ってコーンを手前側に寄せ空転止に食い込ませた状態でボルトを緩めるという事でしょうか? ということは付属ボルトを最初に右回しに締める行為は無しという事ですか? 確かに(1)の挿入後の緩める前に引っ張ってはいなかった(引張づらいので)ので空転止めに食い込んでいなく空回りのまま緩んでいたという事で効かなかったのですかね?? ボルトを引っ張って仮固定するとしてもスリーブをマイナスドライバー等で抑えておかないと、スリーブごと浮いてしまうのですが、スリーブを何かで抑えながらボルトだけを引っ張るのでしょうか? 正解が分かり次第今度はM5を施工するので、どのような手順なのかが詳しく知りたいです よろしくお願いします

  • プラグのネジ部分にオイルが付着

    プラグ交換しようとはずしてみたところ、4本の内 一本だけオイルが付着していました。プラグの焼け自体は問題なさそうです。 プラグ先端の電極部ではなく、座金部分(電極ではなく、プラグコード側)がべっとりという程ではありませんが明らかにオイルが付着していました。 これはヘッドガスケットのシール不良ということでしょうか?それともバルブステムガイド? 中古で購入し、保障期間が今月末までなので期間内に 修理を依頼したいのです。ただこの程度だと大丈夫ですよ、と言われてしまいそうで・・・。 プラグホール内に溜まる程ではありませんが、4本の内 1本だけ明らかにオイルが付着しているのです。 故障箇所・交渉の仕方など、アドバイスお願いいたします。

  • カーボンフォークのへこみについて

    本日、ロードバイクの清掃点検を行ったところ、フロントフォークのコラム(カーボン製)にぐるっと1周、深さ0.3mm、幅0.5mm程の溝ができているのを発見しました。 おそらく、ヘッドチューブないのヘッドパーツの凸凹(非インテグラル)に押されてできたのではないかと思うのですが、このフロントフォークは実用に問題ないでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。