• 締切済み

『じょうせき』

例えば、将棋のソフトの定跡機能を使うと、 初手から、▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二銀 に対して、▲7八飛や▲6六歩▲6八飛がありますし、 その手に対して先手が、▲7八飛なら、後手は△6四歩や△4二玉△5四歩△8八角成 ▲6六歩なら、△6四歩や△4二玉△5四歩△8四歩 ▲6八飛なら、△4二玉 ですね。 その後手のそれぞれの手に対して先手の定跡がありますよね。 (▲7八飛△6四歩に対して▲6六歩や▲4八玉ですね。) で、いっぱい枝別れしていますよね。 1つの戦法の定跡をマスターするのも、結構大変です。 そこで、質問です。 1つの戦法で、枝分かれしたのを、どこまで覚えておくべきなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

自分の手番の方の選択肢の内、指す手を1つに決めておけば良いのです。 例えば、先手なら、5手目を常に7八飛にするとか、 それで何十局か指してみて、ある程度展開を理解出来たら、他の分岐も同じようにすれば良いと思います。 (最初から全部暗記しても、全部指せる訳では無いので、必要性を感じたら覚えるでも良いかと。)

noname#128408
質問者

お礼

定跡って手筋の宝庫ともいわれるぐらいなので、この質問をしてみました。 回答ありがとうございました。

回答No.2

将棋倶楽部24で6級のものです。 これは、あなたのお好きな戦法や、あなたが指すほう(居飛車党か振り飛車党か)にもよります。 僕は居飛車党で、よく相手が指されるのは四間飛車などですが、 相手が四間に振ってきたときは、大概は急戦で対応しています。 だから、その場合だと居飛車党側の急戦の定跡などを覚えています。 ですが、指す手は同じ相手だったとしても、一局目と二局目でどこかで分岐するはずなので、 もちろん分岐している部分の定跡を覚える必要もあります。(勝つには) もちろん、将棋ソフト並に覚えられるわけなどないので、欠陥などなどありますが、自分の好きな戦法について記されている本の七割以上を網羅していれば、よろしいのではないのでしょうか。(もちろん全部覚えられれば良いにかなわない答えはありませんが) もちろん、将棋ソフトに掲載されている定跡の全てを覚える必要などないですし、逆に不必要(初手1六歩とか)なのもあります。 それに、対局相手も人間なので、どこか間違えたりします。そこをとがめられれば良いのはないでしょうか。 簡潔に書くと、 「自分の好きな戦型・あるいはその戦型に相手が対抗する形が多い定跡を少しずつ覚えていく。」が答えだと思います。 僕も最初は「定跡なんておぼえられねぇ、山田定跡の▲57銀左だけで無理」とか思っていましたが、少しずつ数をこなしていくことによって、結構覚えられます。

noname#128408
質問者

お礼

定跡って手筋の宝庫ともいわれるぐらいなので、この質問をしてみました。 回答ありがとうございました。

回答No.1

アマ4段。     [主戦場]ゲーセン「天下一将棋会;(称号)鬼神聖」。     ・・・・・kira-desuさんが「将棋」に対して、どれだけ強くなりたいのか?にも依ります。     「楽しく遊ぶレベル」ならば、全ての定跡を覚える必要もナシ。     「将棋」=「逆転可能;満載なゲーム」。     大半の「定跡」=・・・・・にて、「先手;後手優勢」と記される。     つまり、優勢=勝ち・・・・・ではナシ。     実際、(優勢局面)から「勝ち」に繋げる過程が大変だったりするでしョ。     将棋は「定跡」が全て・・・・・ではナシ。     しかし、「有段者レベル」を目指すならば、話は別。     「定跡を覚えるのは大変」・・・・・とコメントしていますが、kira-desuさんが記した「定跡」レベルは[ほんの序の口]。     正直、コノ程度の知識=大変・・・・・強くなるにも[限界]がアル、と感じます。     後は、kira-desuさんの「目標」次第ッ?     「勝負事」=楽して、強くなる事はできません。     kira-desuさんの更なる「棋力向上」を、応援します。               

noname#128408
質問者

お礼

定跡って手筋の宝庫ともいわれるぐらいなので、この質問をしてみました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A