• ベストアンサー

寺離れの原因は何だと思いますか?

寺離れの原因は何だと思いますか? 私の菩提寺は頻繁な集金で着々と寺を豪華にしており、少しずつ檀家が離れております。 また、お寺とのお付き合いが面倒になってきているのも否めないと思うのですが皆様はいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kutugen
  • ベストアンサー率66% (76/114)
回答No.3

親類が住職をやっていますが、仰る通り檀家離れが著しく経営が大変です。 以下長々と、横道にそれたりしながら駄文を連ねますので、よほどお暇な方以外は読む価値が無いかも知れません。 檀家制度というものは、江戸時代に各地の寺が役所の市民課みたいな役割を担っていたこととセットなんですね。 だから決まった寺に代々お布施という税金に似た性格の献金を行い、戸籍やパスポートといった行政サービスを受けていた訳です。 簡易裁判所みたいな役割もあって、揉め事の仲裁はお寺さんが担ってきました。 これらは死後も続くもので、葬儀も埋葬も墓地管理も全て寺が仕切ってきたのです。 この頃の寺は、庶民にとっては時代劇でいうところの「お上」同然で、 逆らうなんてとんでもない、なんでもお寺さんの言うとおりにしてきた訳です。 ところが明治以降、行政サービスはほとんどが自治体の役所が担うようになり、 戦後になって本来の宗教色が薄れてくると・・・残ったのはいわゆる「葬式仏教」でした。 各宗派とも本山は比較的簡単な修行で住職になることを認め、その代り「○○という戒名をつけたら○十万円本山に納めろ」などというルール作りがなされます。 宗教者としての資質より、金儲けの資質を求めるようになってきた訳ですね。 だんだん、僧侶は説法が下手になっていき、能動的に信者を獲得する能力まで失っていきます。 そこにいたのは「葬式仏教」というフランチャイズチェーンにおける「お寺」の店長さんだったのです。 店長さんたる住職は、説法などの宗教的行為で檀家を獲得するよりも、寺の土地を利用した駐車場や貸しビル、霊園経営の方が楽に儲かると気づきます。 これは主にバブル時代です。 どこのお寺も土地を持っていましたから笑いが止まらないほど大儲けします。 住職が外車を乗り回し、毎晩クラブで豪遊し、愛人を囲っていたりしました。 葬式はめんどくさいからとバイト僧侶を雇ったりします。 大金を払うお金持ちの葬式だけは住職自身で経をあげたりもしてました。 さて、栄枯盛衰は世の常でありまして、バブルもはじけ飛びます。 住職さんたちは儲からなくなっただけでなく、借金も抱えてしまいました。 そのため、世間の人たちが経済的に苦しくなっても、戒名代をはじめ檀家に要求する金額は下げられません。 それどころか、あれこれと名目を作っては寄付集めに狂奔します。 長引く不況の中で、お寺とは檀家にとって不良債権でしかなくなってきました。 そこにタイミング良く、商才に長けた葬儀屋が各地に葬儀会館を建設し始めます。 これはお寺に頼らなくても、必要な時に必要なだけ葬祭サービスが受けられる便利なものでした。 檀家制度のような面倒な付合いや役割もいらず、やれ伽藍の修理だ○○祭だと日ごろからお布施を要求されたりしません。 必要な時だけお金を払えば受けられるサービスです。 しかも低価格や明朗会計を打ち出す業者も出てきて、その魅力は増します。 このように葬式が葬儀会館主導になってまいりますと、僧侶の立場が変わってきます。 利用者にとってはお経をあげてくれる僧侶なら誰でもよくなってきました。 ここに至って僧侶は「葬儀屋の下請け業者」にまで零落してしまったわけです。 さてさて、単なる下請けの「経読み業者」に立派なお寺は不釣り合いになってしまいました。 誰も尊敬していませんし、そもそも日頃の付合いも薄い業者ですから誰も寄付などしません。 どこの家も代が変わるたびに、お寺との付き合いが切れていきます。 末端の住職たちは危機感を募らせますが、これまでの上納金で肥え太った本山は一向に今までのやり方を変えようとしません。 地方の若手僧侶を中心に改革へと動いてはいますが、本山を動かすまでには至っていないようです。 このように、葬式仏教の臨終が近くなってまいりました。 あまりにも業が深いので成仏できそうもありません。

sayo-souyo
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 「坊主憎けりゃ~」をはじめ、僧侶にまつわる諺にはネガティブなエピソードばかり、も納得のご回答有難うございます。 「先生」と呼ばれる職業を選ぶほど俺はバカじゃない、という人もいますが、政治家も僧侶も「先生」って呼ばれてる人沢山いますよね。(ひとりごとですみません)

その他の回答 (3)

回答No.4

丁度 この投稿がなされる3時間ほど前の7時半からNHKで放送していましたよね。 「お墓に異変!寺離れをとめろ」 寺が差し押さえに有っている・・・ 再放送が有れば良いのでしょうけれど・・・。 お寺さんにはお盆しか収入源が無いですもん それに比べれば 神社は お正月を始めとして、お祝い事の行事を沢山持っていますし 新たに集客すべく努力もしています。 お寺さんは それに比べれば不幸なことから始まり 核家族化した今、利便性を追求した簡素化された墓などが出来れば そちらに遺骨まで移動させ 田舎から都会の便利な 商売としての墓苑に集約されているからのようです。 時代の変貌期ではないでしょうか?

sayo-souyo
質問者

お礼

回答有難うございます。 私もNHK見ました。 おっしゃるとおり、変貌期ですよね。 神社は「寄付しろ」ってあからさまに言わないでど、お寺って「え?」って思う事を平然といいますから。 ま、宮司さんもいろいろな方がいらっしゃるにはいらっしゃいますが。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

そうですね、はるか昔は「寺請け制度」というのがあってかなり密接に結びついていましたが、今では総じて希薄ですね。 私の地元では、寺の住職が檀家の意見を聞き入れずに勝手に本堂と母屋を改築して、それにもかかわらず檀家に対しては、数十万から数百万円の膨大な金額を請求しています。 私利私欲に走る住職がいるところは自然と檀家は離れていくでしょうね。 ただそうなった時、お墓をどうするかの問題が出てきますから、言い方は悪いですが、そういう住職はお墓を人質に取って檀家を押さえつけているという感じがします。 お経をあげてもらうにも、金額の多さで長さが露骨に違うというのも嫌ですね。

sayo-souyo
質問者

お礼

回答有難うございます。 >寺の住職が檀家の意見を聞き入れずに勝手に本堂と母屋を改築して(中略)膨大な金額を請求しています。 やはりこういう事実ってあるんですね。 今までは「お寺さんの言いなりにならないと罰があたる」的な強迫観念があったかもしれませんが、そんなこと関係ない、単なる住職の私利私欲ということに多くの人が気がついてきたんだと思います。 お墓はお寺とは関係なく納骨堂に移す方も多いようですから今後いろいろ変わってくるかもしれませんね。 かつて医師が患者に対して「治してやってる」的態度がみられる場合がありましたが、ここ数年は「患者様」「医療はサービス業」という意識に変わりつつあると思うんです。 お寺の方の意識も変わるといいな•••

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.1

母が死にました。 私は非仏教でしたが、母の信じる宗教でと檀家にもなりました。 それは寺にも伝えてあり、寺も承知をしていたのですが・・・の銭とか丸々の金とか挙句のはてに子供が後を継ぐのがうれしいから寺を立て替えるので金をくれ。遂に離壇をして縁を切りました。 仏教のあくなき金の欲望が原因のひとつでしょう。

sayo-souyo
質問者

お礼

回答有難うございます。 >仏教のあくなき金の欲望が原因のひとつでしょう。 私も同感です。 檀家まわりに何千万もする輸入車を使用する僧侶もいます。唖然と致します。

関連するQ&A

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • お寺さんとのお付き合い。

    お寺さんとのお付き合い。 今年の夏、60歳という若さで母が亡くなりました。母子家庭で、私がまだこういったことに不慣れだったこともあり、近くの親戚が菩提寺に連絡してくれ、供養していただきました。 ただ、母は一度外へ嫁いでいる為、祖父のお墓には入れないそうです。 まだお墓を用意できないので、今はお寺さんで遺骨を預かっていただいてます。 母には県外に姉がいるのですが、今度宗教にこだわらず何人か一緒に入れるお墓を購入する予定とのこと。 そこに母も一緒に入れてくれるとのことで、お願いしようと思っています。 先日、菩提寺から護寺費の請求が来ました。 1ヶ月1,000円の計算だと思います。 もちろん、現在母がお世話になっているのでお支払いするのは全然嫌なわけではないのですが、お寺のことを何もわからないので、ちょっと不安になってしましました。 供養をしていただいて、遺骨を預かってもらってるというのは、檀家になったということなのでしょうか。 もし建て直しなどがあった場合、多額の費用を負担しなくちゃならなくなったりするのでしょうか。 また、県外のお墓に遺骨を埋葬した後も、今後ずっと護寺費を支払うことになるのでしょうか。 近くの親戚と菩提寺さんとが知り合いということもあり、かえって詳しく聞けなくて困っています。 まだ独身で、パートでやっと生活しているので、金銭的に大変苦しく、とても不安です。 詳しい方のアドバイスが聞けたら・・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • お寺とは葬式、法事でお世話になる所?

    みなさん、戒名、お布施の金額、檀家、生臭坊主、宗旨替え、法要、仏壇、お墓、菩提寺、等々の質問をされ、それについて多くの方が答えておられますが、そもそもお寺、お坊さん、法要等々とはそれほどみなさんが悩み、それほどうんちくのある解答をよせるようなものなのですか???若い世代が納得できるような、指針を教えて下さい。

  • 棚経は菩提寺さんの義務でしょうか 

    檀家になって3年目です。 新盆の年はご住職が来て下さいましたが、2年目・3年目は他の檀家さんはお回りになっても私の家は来ませんでしたので、ご住職にお参りをお願いして来ていただきました。 お尋ねしたい事は、お寺さんは必ず全ての檀家を回るものと思っておりましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? 檀家の数は多く、一人で回っています。 お寺の行事や年始や維持費等はきちんと行っております。 来ていただけない理由が思い当たりません。 場合によっては菩提寺を変えようかとも考えていますが、いかがなものでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 寺は檀家以外とは付き合いはしないものなのでしょうか

    よろしくお願いします。 うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。 しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。 お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。 それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。 どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。 (宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。) 布教しないのですねえ。

  • お寺の檀家にならなければなりませんか?

     まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

  • 葬儀とお寺

     私の両親が亡くなった場合、特に呼べる親族や知人も少ないことから、おそらく家族葬になると思います。  特にお付き合いのあるお寺もありませんが、その場合葬儀社に相談すると紹介してもらえるような話を聞きます。  そこで、実家と私は別居であり、往復で60キロ以上は離れているのですが、話をしたり紹介してもらうのは実家に近い葬儀社やお寺ということでしょうか?  また、葬儀社に紹介してもらったお寺とは通常はその後もお付き合いをしていくとも聞きます。正式な檀家となるならば私の自宅に近いお寺の方がいいようにも思いますが、具体的にはどういった付き合い方なのでしょうか?

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • お寺にお布施の金額を上げろと指示されるのはおかしく

    お寺にお布施の金額を上げろと指示されるのはおかしくないですか? いなかの小さな町での話です。 ご近所さんでもある菩提寺のお寺(曹洞宗)から、実家の両親がお布施と称して詐取され続けているような状態が何年も続いています。 両親は信心深いほうだし、先祖代々からの付き合いだし、お布施に関してや、お寺との付き合い方に関する知識がないわけでもありません。 (少し調べてみたところ「全く知識がない場合は、金額を指定してもらったほうが助かる」という意見もあるようですが、それには該当しません。) 今回の新年の挨拶のお布施も、これまでと同じようにしようとしていたら、行く直前に「他の皆さんは○○円くださっているのに、お宅だけ少ないから今年からは○○円(金額大幅アップ)にしてください」と言われたそうです。 数年前のお寺の改築のときも、こちらから進んで寄付したのではなく、1軒1軒お寺側から100万円単位の金額を寄付するように指定され、檀家はそれに従って納めなければならなかったそうです。 昨年中も、お寺が急にこれまでなかったさまざまなイベントを企画したらしいのですが、お手伝いに、と参加したら参加費用として毎回5000円ずつ取られたそうです。 なんだか、お寺が勝手に都合のいいビジネスをしているところに両親が騙されてどんどんお金を払っているように感じて、聞いているだけでイヤです。 イベントに関しては、参加を断われないのかと聞くと、「今後のご近所づきあいに支障が出ることになる」のような脅しのようなことを毎回言われるそうです。だから毎回仕方なく参加しているそうです。 そのお寺は、とても裕福そうに見えます。貧乏な檀家から搾取するような神経が、信じられません。 そのような話を次々聞いて、このお寺に対して、私はどんどん不信感が増しています。 実家は裕福なわけではないので、納得の行かない意味も分からないところにどんどんお金を巻き上げられ続けるのは困ります。 そもそもこのようなことに対処できる法律なんてないのかもしれませんが、だからやりたい放題なのかもしれませんが、こんなこと、あってよいのでしょうか?いつまで続けなければならないのでしょうか?今後どう対処していくべきでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう