• 締切済み

数A確率

A,B2人がAから交互に1枚の硬貨を投げて、先に表を2回出した方が勝ちとする。ただし、硬貨を計6回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。1回目にAが表を出したとき、Aが勝つ確率を求めよ。 解答:11/16(16分の11) 解答しかなくてやり方がわかりません(´;ω;`) 途中式教えてください。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

サッカーのペナルティ合戦を思い出せばいいのかも。 Aが勝つ場合は、次の(1)(2)しかありません。 (1) Aがあと2回で勝つ場合は、4とおりのうち次のパターンだけ B○、A○ B●、A○ (2) Aがあと4回で勝つ場合は、16とおりのうち次のパターンだけ B○、A●、B●、A○ B●、A●、B○、A○ B●、A●、B●、A○ この5つの確率を足せばよい。 (1/4)+(1/4)+(1/16)+(1/16)+(1/16) =(4+4+1+1+1)/16 =11/16 なお、「あてはめれば答の出る公式が欲しい」気持は理解できますが、そのような願望は数学上達の妨げになります。 応用問題には公式はないのです。No.1さんのご指摘のように、全部の場合を列挙するぐらいの気概で臨みましょう。そのうちに道を発見する力が着いてくるものです。

zac1009luv
質問者

お礼

すごく分かりやすく ありがとうございます(>_<) そうですよね。 めんどくさがらず やってみます(^^)!

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

X:Aが1回目に表を出す事象 A:Aが勝利する事象 とすると、求める確率はP_x(A)という条件付確率になります。 P_x(A)=P(x∩A)/P(X) まず、 P(X)はAが1回目に表を出す確率なので1/2 次にP(X∩A)を求めます。 1回目はAが表を出す事は決まってますので、Aが勝つためには 1.3回目A表 2.3回目A裏、5回目A表 になります。 1.の場合、 A(1回目表、3回目表)、B(表裏どちらもOK)なので 1/2 × 1/2 × 2/2 =1/4 2.の場合、 A(1回目表、3回目裏、5回目表)、B(2回目表4回目裏か2回目裏4回目表か、2回目裏4回目裏)なので 1/2 × 1/2 × 1/2(←Aの確率)×(1/2 × 1/2 + 1/2 × 1/2 + 1/2 × 1/2)(←Bの確率) =3/32 1.と2.は互いに排反なので P(X∩A)=1/4+3/32=11/32 よって P_x(A)=P(x∩A)/P(X)に当てはめれば終了です。 不明な点があれば補足します。

zac1009luv
質問者

お礼

公式があるんですか! わかりました(´▽`) ありがとうございます(^^)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

なんか問題があいまいですね。 2人が交互に計6回投げるということは、A,Bが3回づつということ? それともそれぞれが6回づつ? 先に表を2回出した方が勝ちとは、同じ人が2回表を出した場合? それともA,Bが続けて1回づつ表を出した場合? 後者の場合は、1回目にAが表を出して2回目にBが表を出したらAの勝ち? Bの勝ち?

zac1009luv
質問者

お礼

分かりにくかったですね(^^; ありがとうございます!

  • morchin
  • ベストアンサー率16% (212/1281)
回答No.1

全部のパターン羅列しても大した数ではないので、全て羅列してみては?

zac1009luv
質問者

お礼

ありがとうございます(^^) でもテストでは時間がかかるので 式があれば教えて欲しいです,,

関連するQ&A

  • 硬貨の確率

    今、確率を解いているのですが、答えに書かれてある式の意味が 理解できません。 A、B2人がAから交互に1枚の硬貨を投げて、先に表を出した方が勝ちとする。ただし、硬貨を計6回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。 1回目にAが表を出したとき、Aが勝つ確率を求めよ。 解答には、(2分の1)^2×2+(2分の1)^4×3とありました。 私は樹形図を書いて考えてみたのですが、いまいちよく分かりません。 計6回ということは、A、B合わせて12回ということですよね? 日本語の理解が悪くてすいません。 もしよろしければ、回答いただけるとありがたいです。

  • 数学A(確率)の解き方を教えてください。

    A,Bの二人が、それぞれ硬貨を 1枚ずつ投げるゲームを行う。 1回のゲームにおいて、 ・【2枚とも表】→[Aの勝ち] ・【2枚とも裏】→[Bの勝ち] ・【表と裏】→[引き分け] とする。ただし、1枚の硬貨を 投げるとき、表が出る確率と 裏が出る確率は同じものとする。 また、このゲームを何回か 繰り返し行い、次のように 勝者を決める。 ・Aが合計で3勝したら、 その時点でAを優勝者とする。 ・Bが2回続けて勝ったら、 その時点でBを優勝者とする。 (1)1回のゲームでAが勝つ確率, Bが勝つ確率,引き分けになる確率 をそれぞれ求めよ。 (2)3ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (3)4ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (4)5ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。

  • 数A確率です

    問題は、「A、B二人がじゃんけんをしながら、次の約束で階段をのぼる。1回のじゃんけんの結果、勝った人は二段登り、負けた人はそのまま位置にとどまる。また引き分けなら、二人とも一段ずつ登る。6回のじゃんけんを終えた時点で、Aが最初の位置からちょうど8段登った位置にいる確率を求めよ。」です。(1)A勝ち2、引き分け4(2)A勝ち3、引き分け2、負け1、(3)A勝ち4、引き分け0、負け2 の三通りの場合が考えられるのがわかったのですが、 解答式をみると、(2)の式が、6C3・3C2・(1/3)3乗(1/3)2乗(1/3) となっていたのですが、式の途中の3C2・(1/3)3乗(1/3)2乗(1/3)がわかりません。どなかたわかりやすく解説お願いします

  • 確率の問題

     Aが100円硬貨を3枚、Bが50円硬貨を2枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほう を勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aが勝つ確率、Bが勝つ確率、引き分けになる確率を求めよ。      (答え:Aが勝つ確率 1/2 ・Bが勝つ確率 3/16 引き分け 5/16) (2)勝者が相手の投げた硬貨を全部もらえるなら、A,Bのどちらが有利か。      (答え:Bが有利) 問題数が多いですが、回答よろしくお願いします!

  • 確率の問題ーどちらかが規定の回数を出したら勝ちとする

    高校の数I教科書(数研)に次のような問題があります。 a、b 二人が交互に1枚の硬貨を投げ、先に表を2回出した方が勝ちとする。最初にaが投げるとき、aが勝つ確率と、bが勝つ確率をそれぞれ求めよ。ただし、 硬貨を形回投げて勝負がつかなければ、引き分けとする。 教科書ガイドは次のようになっています。表をH,裏をTと略記します。 a,bの勝ち負けを樹形図で表すと下の図(ーや/のような線がうまく引けず、 樹形図にはなっていません)のようになり、これらの各場合は排反である。 第1回 第2回 第3回 第4回 勝負 a b a b H H H なし aの勝ち H H T H bの勝ち H H T T 引き分け H T H なし aの勝ち H T T H 引き分け H T T T 引き分け T H H H bの勝ち T H H T 引き分け T H T H bの勝ち T H T T 引き分け T T H H 引き分け T T H T 引き分け T T T H 引き分け T T T T 引き分け よって、aが勝つ確率は、(1/2)^3+(1/2)^3=1/4 (答え) bが勝つ確率は、(1/2)^4+(1/2)^4+(1/2)^4=3/16 (答え) となっています。 さて、ここからが疑問点なのですが、aが勝つという事象は試行3回ですが、bが勝つという事象は試行4回です。 このように二つの事象の種類が違うのに同じ問題の中でa,bの確率を上のような式で計算できるのはちょっと不思議な気がします。 上の樹形図で見ると、(あくまで見かけ上ですが)試行3回の根元事象の合計は2であり、試行4回の根元事 象の合計は12であるように見えます。 根元事象の種類(この場合は試行の回数)を統一しておく必要はないのでしょうか?

  • 数Aの確率の問題です

    【問題】 力量互角な2人の賭博者A,Bが、3回先に勝ったほうが金貨64枚をとるという約束で勝負を始めたが、Aが1回勝ったところで双方の事情により勝負を中止したので、金貨の分配に困った。 勝負に引き分けはないものとして、金貨をどのように分配すればよいか。 【解答】 Aが1回勝ったところで勝負を中止しなかったとしたときのA,Bが3回先に勝つ確率をそれぞれp1、p2とする。 あと4回勝負を続けるうちにはどちらかが3勝して勝負が決まる。 ★そこで、4回に満たない途中で勝負が決まっても中止しないことにして、あとちょうど4回勝負を続けるものと考える。★ このうち、Aが2回以上勝つ場合が、Aが先に3勝する場合に相当する。 ・・・・・ (このあとも解答は続いていきます。) ★ではさんだ部分がわかりません… なぜ、勝負が決まっても続けるのでしょうか…? ちなみに私はこの問題をこう考えてしまいました; ↓ A→A→A     →B→A       →B→A          →B  →B→A→A       →B→A          →B     →B→A→A         →B       →B (わかりにくくてすみません;) 中止しなければ、この後10通りの結果がある。 そのうち、Aが3回先に勝つのは6回。 よってこの確率は6/10=3/5 なので、金貨はAが64×3/5=192/5(枚)もらえばよい。 ところが、金貨の枚数は自然数なので、Aが勝つ確率(3/5)のほうがBの(2/5)より大きいので、39枚 …と考えてしまいました。 解説とともに、この問題を考えるキモなども併せて教えてくださるとうれしいです。

  • 東京大学 期待値の問題

    Aが100円効果を4枚、Bが50円硬貨を3枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほうを勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aの勝つ確率、Bの勝つ確率、引き分けの確率を求めよ。 (2)もし、勝ったほうが相手の投げた硬貨を全部もらえるとしたら、AとBのどちらが有利か。 (1)はできました。 答え:Aの勝つ確率=1/2 Bの(ry =29/128 (2)の解答には 「Aの期待値は 150×1/2+(-400)×29/128=-125/8 Bの(ry は-150×1/2+400×29/128=125/8 よってBの方が有利である」とあるのですが やっていることはなんとなくわかるのですが・・・ すみません。やっぱり分かっていないようです(◞‸◟) 数学は得意科目にしたいので、誰か分かりやすく教えてください お願いします。

  • 場合の数

    得意な方 解答をお願いします。 できれば求め方も教えていただけるとうれしいです。 (1)硬貨を何回か投げて、先に表が二回でるとAの勝ちとし、先に裏が四回でるとBの勝ちとするゲームを 考える。次の確立を求めよ 1. 三回目に勝負がつく確率 2.五回目にBが勝ち勝負が付く確立 3.AとBそれぞれの勝率 (2)8本中3本が当たりのくじあり、引いたくじは元にもどさずにA B C がこの順でくじを引く 次の確立を求めよ 1.三人のそれぞれの当たる確立 2.AとCが当たる確立 3.AがあたりBがはずれる確立

  • ○回目にAの優勝がきまる確率をもとめよ。

    悩んでも解けませんでした。申し訳なく思いますが宜しくお願い致します。 《問》 ある試合で、AがBに勝つ確率は一定で 2/3 である。この2人が試合をし、先に3試合勝った方を優勝とする。引き分けはないものとして次の各々の確率を求めよ。            Q: 4回目にAの優勝が決まる ・・・解答は 3C1 × (2/3)^3 × 1/3 = 8/27 とありますが、   私は  3C2 × (2/3)^3 × 1/3  ・・・・・・と考えます なぜ、3C1 なのでしょうか? 教えてください。 類似問題で、 問:ある試合でAがBに勝つ確率は一定で1/3である。2人が試合し先に4試合勝った方を優勝とする。引き分けはないものとして次の各々の確率を求めよ。   Q:5試合目に優勝が決まる。 解答は 「Aが最初の4回は3勝1敗で5回目に4勝する確率」として、   4C3×(1/3)^4 ×2/3= 8/243 ・・・となっています。 ・・・私もこのように考えたのですが、それだと上記の問題も、3C2 になると思うのです。どうしたら、3C1 となるのでしょうか。 読みづらくてすみません。

  • 確率の問題を教えてください

    A,Bの二人がサイコロを一回ずつ交互に投げるゲームを行う。自分の出したサイコロの目を合計して先に6になった方を勝ちとし、その時点でゲームを終了する。Aから投げ始めるものとし、以下の問いに答えよ。 (1)Bがちょうど1回投げてBが勝ちとなる確率を求めよ。 (2)Bがちょうど2回投げてBが勝ちとなる確率を求めよ。 (3)Bがちょうど2回投げて、その時点でゲームが終了していない確率を求めよ。   お願いします。