- ベストアンサー
- 暇なときにでも
水素吸蔵合金の研究を行っている大学(研究室)
水素吸蔵合金の研究をやっている大学を教えてください。 今のところ東北大学工学部と広島大学総合科学部に研究を行っている先生がいることを知りましたが、ほかにないでしょうか?
- itirousudi
- お礼率88% (24/27)
- 化学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「水素吸蔵合金」 この中の著者が所属する大学も研究しているのでは・・・? ●http://www.cmcbooks.co.jp/books/cmcbooks/b644.html (水素吸蔵合金の応用技術) この本は復刻版で古いですが・・・? ◎http://read.jst.go.jp/ (ReaD) ここで「研究者DDB」にチェックを入れて「水素吸蔵合金」で検索すると、67件Hitします(国研も含む!)。 ご参考まで。
関連するQ&A
- 水素吸蔵合金の吸着について
水素吸蔵合金の研究をしているものです。 水素吸蔵する際に合金表面に水素が吸着しますが、吸着状態(表面状態、吸着しやすいもの、触媒効果など何でもいいです)について詳しく教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 水素吸蔵合金の作り方?
粉末冶金法を適用して、ランタン酸化物とニッケル酸化物から水素吸蔵合金をどうやって作ったらいいですか?合成の温度条件と、反応時間、雰囲気もよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 形状記憶合金の水素吸蔵
形状記憶合金(NT合金)にめっきをすると、水素吸蔵がおこり素材が折れるという現象が発生します。なぜ、このような現象がおこるのでしょうか?教えて下さい。 また、この水素を取り除くことは可能でしょうか?
- 締切済み
- 金属
- 水素吸蔵物質について
水素吸蔵合金についていろいろと見ていたのですが 水素を吸蔵する時や放出する時に 格子がひずんで体積膨張が起こるみたいですけど 例えば、単体で水素吸蔵金属である白金やチタンなどは 水素吸蔵を起こすときに体積膨張を起こすのでしょうか? 体積膨張を起こしたらその結晶構造(単位格子や原子配列)にどのような変化があるのでしょうか。 詳しい方、よろしければ教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸素を吸蔵できる金属はありませんか
水素吸蔵合金はありますが、酸素を吸蔵もしくは吸着できる金属もしくは導電性物質はありませんか。 電気分解時に発生する酸素を取り除きたいのが目的です。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 広島大学の研究室について
私は広島大学工学部の二類(情報工学)に編入しようと考えています。 そこで、研究室などを調べたいのですが、大学院の研究室などしか調べても出てきません。 大学自体の研究室のホームページなどはないのでしょうか? どなたかわかる方がおられれば教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大