• ベストアンサー

CISCとRISC

30年近く前、CPUのアーキテクチャーに関し、WindowsPCは86ファミリーのCISC、UNIX系ワークステーションは、SPARC,MIPS,PA-RISC等のRISCという、住み分けがありました。 Apple-IBM連合のPowerPCが、RISCを謳った最後のCPU(MPU)と記憶しているのですが、最新のIntelのCoerやPS3(Sony-IBM-東芝)のCellでも、CISCやRISCの区別はあるのでしょうか? 確か、CellはPowerPCがベースですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

「IntelのCoerやPS3(Sony-IBM-東芝)のCellでも、CISCやRISCの区別はあるのでしょうか?」  IntelのCPUは既にRISCです。CISCであるx86命令セットは複雑で高速化が不可能なため、Pentium Pro以降はRISCライクな「μOPs」に変換して実行するという手法をとっています。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/Core%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3

MusaGoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変よく解りました。

関連するQ&A

  • Linuxのバージョンが多数あるのですが

    LinuxのDebianを使おうと思うのですが http://www.debian.org/releases/stable/ ここで •Alpha •64-bit PC (amd64) •ARM •EABI ARM •HP PA-RISC •32-bit PC (i386) •Intel Itanium IA-64 •MIPS (ビッグエンディアン) •MIPS (リトルエンディアン) •PowerPC •IBM S/390 •SPARC とバージョンらしいものがあるのですが このバージョン一つ一つの説明などが書いてあるサイトなどはありませんでしょうか?

  • IBMがIntelにならなかった理由

    IBMがIntelにならなかった理由がよくわかりません。 IBMはプロセッサを作る能力があったにもかかわらず、パソコンにはIntelのCPUが載っていて、アーキテクチャはIBMでもCPUがIntelという状況になりました。 PowerPCのようなものを最初から開発してIBM PCに乗せていれば、インテルも存在しなかったのではないでしょうか?

  • CPUを知る為に

    漠然とした問いかけなのですが、CPUの事を開発ベースで 知りたく思っています。つまり、実際にさわって実感として知りたいと思っております。 そのような勉強の為にはどの様なアプローチがあるのでしょうか? 思いつくのはPalmのアプリケーションをcode warriorなどで開発してみる というのは金額的にも手が出る範囲内で、もしかしたら良い教材と思うのですが、これは良い方法でしょうか? それとも他にもっと良い教材はありますでしょうか? 何か新しい事を試して見たく、また、CPUについて実地ベースで勉強したいとおもっており、方法を探しています。 なお、ハードウェアの経験は或る程度あります。アセンブラなども講義を通じて概要は知っている状態です。CISC、RISCは問いませんがどちらかと言いますとRISCに興味があります。ターゲットは余りマイナーなものではなくmotorolla、MIPS,ARMなどが良いと思っています。 体験談などを交えて、アドバイスが頂ければ非常に嬉しいです。

  • ビッグ/リトルエンディアンについて

    現在、ワークステーション(SPARC+Soralis)上でFortranで書かれたプログラムがあります。 それをPC(x86+WindowsXP)の環境へ移行した所、Fortran記録(バイナリ)の内容が、CPUアーキテクチャの絡みでビックエンディアン/リトルエンディアンの問題が発生し、苦労しています。 Windows側で使用しているFortranコンパイラは「富士通 Fortran&C Packege V4.0」です。 PC側でまともにワークステーションのバイナリファイルを読みたいのです。 どなたか対策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • CPUについて

    こんばんは。Solaris初心者のものです。 SolarisのCPUについてx86、sparcとありますが、どのように違うのか 教えてください。 IT用語辞典などで調べた結果では、 ・x86について Intel社が開発したマイクロプロセッサのシリーズ名。主にパソコンのCPUとして使われ、この市場をほぼ独占している。このシリーズのプロセッサは8086→8088→80186→80286→i386→i486の順にリリースされたため、この名前で呼ばれる。最近ではAMD社やCyrix社、IBM社などが互換プロセッサを製造している。 ・sparcについて Sun Microsystems社のマイクロプロセッサのシリーズ名。主に同社のUNIXワークステーションやサーバに搭載されている。他社のコンピュータにもSPARCを採用した製品があり、また、SPARCシリーズの一部製品にも他社がライセンス製造しているものがある。 と記述されていますが、具体的にどう違うのかがわかりせん。 具体的な違いについて教えて下さい。お願いします。

  • 高性能なビデオカードのGPUをCPUにしちゃったら?

    1秒間の浮動小数点演算回数をFLOPSという単位で表し、スーパーコンピュータの性能指標となっていますが、我々に身近なデバイスのFLOPS値としては以下のようなものがありますね。 ・Core 2 Duo 15MFLOPS ・Core 2 Quad 30MFlops ・PowerPC G5 8GFlops ・PS3 Cell  218GFlops ・GeForce8800GT 336GFlops こうして見てみるとCore2などの汎用プロセッサとその他の演算ユニットとの差が圧倒的に思えます。PowerPCはRISCである点が特長でしょうか‥‥。CellもPowerPC系とのことですし、GeForceはビデオカードなので浮動小数点演算は得意なのでしょうか。 さて、ここでお聞きしたいのは ・GFlopsクラス以上のプロセッサはCore2などと比べて構造的にどう違うのか。Core2もFPUを積んでおり、浮動小数点演算をハードウェアで行っているはずなのに? ・これだけFlops値に大きな差があって、計算機全体としての性能差に影響しないのか、具体的にいえば「GeForceのGPUをCPUにしちゃったらいいんじゃないの?」という気がしますがなぜそれは行われないんでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • RISC

    RISCプロセッサの特徴について教えて下さい。

  • RISCとCISC

    RISCとCISCが何たるかをお教えください。あと今までの主なCPU(Pentiumとか)がRISC、CISCどちらに分類されるかもお願いします。後者メインでお願いします。

  • デュアルコアと、CPU2個搭載のマシンの違いが知りたいです。

    高性能マシンの購入を検討しているのですが、 今使っているマシンがIBMなので、IBMのワークステーション IntelliStationを視野に入れています。10万円以下の中古品を探しているのですが、 IBM IntelliStation Z Pro Dual Xeon-3.2GHz (6221-5J6-CTO)がとても気になっています。詳細スペックは ○Model: Z Pro Type 6221(6221-5J6-CTO)※標準仕様はCPU1基です。 ○MPU: Intel Xeon 3.2GHz x 2(SMP Dual/512KB Cache/FSB: 533MHz) ○RAM: 1.5GB実装済 (PC2100DDR SDRAM-ECC/最大8GB拡張実装可能) ○IBM Chipkill Technology搭載(1基のメモリチップ故障時でもデータ保持可能な機能) ○HDD: 36GB (※標準は36GBx1ですが、RAID-1構成用18GBx2=36GB仕様です。) ○Optical: TwinDrive仕様 ○Graphics: nVIDIA Quadro 4 980XGL AGP8x-128MB DDR SDRAM(DVI/DVI) (同時接続によるマルチモニター表示利用環境に対応) ○LogicBoardは、MSI E7505 Master-LS2 (MS-9121) 後継と思われるIBM OEM品。 ○LSI Logic Ultra320 LVD SCSI対応2ch RAID(Level-1)Controller及び、 ○Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet 5703(1000/100/10-T)、 ○ADI Multimedia Audio、などオンボードで実装。 ○PCI-X 100MHz-64bit Bus x4/PCI 33MHz-32bit Bus x1/ATA-100 Dual Channel IDE ○PowerSupply: 425W (115-230V AC) ○Cooling: 速度制御式 System Fan x 2 ○Interface: USB2.0 x4/IEEE1394a(FireWire400) x2/Serial x2/Pararel x 1他Audio関連 ○Size: 438(H)x483(D)x165(W)21kg IBMのワークステーションで、CoreDUOやクアッドコアも出ていますが、Dual Xeon-3.2GHzはどのような位置付けなのでしょうか?Dual Xeon-3.2GHzと、同クロック数のCore2Dooと比較した場合、処理速度はどの程度差が出ますか? 主な用途は、3DCGソフトを使った3D作成や、イラストレーターを使用してのトレース作業(レイヤーを複数使っての作業で、ファイルサイズは1個あたり100MB位)です。 現在使用中のマシンスペックは IBM Aptiva 2158-277 K6-2 400MHz Memory 384MB VRAM 3D rage turbo pro 8MB HDD 15GB WindowsMeです。3Dレンダリングやイラストレーターでのトレースに時間がかかりすぎて、イライラしています。処理速度が10倍早くなればなぁ・・・と思っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • RISC SYSTEM /6000 340の増設…

    RISC SYSTEM /6000 340の増設HDDよりファイルを取り出して使用したい いつもお世話になっております。 大昔のIBMのシステム RISC SYSTEM /6000 340と 書かれた、MICRO CADAMの入ったワークステーションが あるのですが、そのなかのデータを取り出したくても 操作方法がわからず、FD等に落としたりする事ができません。 外付けのHDDもついていますが、取り出したとしても フォーマットなどはぜんぜん違うでしょうし、 そのなかのMICROCADAMのデータはCADAMでしか 読み出せないと思うので、どーにもふさがってます。 あと、ヘルプから見た情報では AIX windows Desktop Revision:2 ---- 5601-257 AIXwindows Environment/6000 version 1 Release 2 などという情報も入っています。 Webいろいろ情報をいただいてひとまずファイルを書き出すことができたのですが、 今度はハードディスクの認識方法が判りません。 これはAIXのオペレーションの問題かもしれませんが、増設ハードディスク からのファイルの取り出し方法をご存知ではないでしょうか。 宜しくお願いします。 いただいた回答 以下の方法で取り出します。 1.ファイル(モデル)がどのフォルダーに保管されているか確認   システム設定者によって変わります。大体は、/home/mcadam,/mcadam,/cadam,などです。 2.FDが付いているなら、  1)「doswrite -a ファイル名 ファイル名」でDOSフォーマットで書込み  2)「tar -cvf /dev/rfd0 ファイル名」でUNIXフォーマットで書込み あと、もしご存知でしたらHPプロッタ DJ430との接続方法もご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう