• ベストアンサー

医療事務,投薬料【特処】【特処長】について

投薬料【特処】【特処長】について質問があります。 【特処】【特処長】は同じ月に同時に算定が出来ないと教えて貰いましたが,疑問があります。 例えば,3月1日に【特処】を算定しており患者様に請求をした後,3月半ばに【特処長】を算定する事になった場合についてです。 3月1日の時点では18点を算定する必要があったけれど,月毎で考えると,結果,3月1日に患者様に請求した金額が間違いになりますよね._.? 算定する必要がなくなった\180は,後日お返しする必要がありますか._.??

noname#127626
noname#127626

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokmei
  • ベストアンサー率34% (81/234)
回答No.1

質問者様は、医療事務の資格を取るために勉強中ですか? 隅々まで勉強されててすごいですね。 1日の18点の算定は間違いではありません。状況が変わっただけです。 今のレセコン(カルテ内容を入力するコンピューター)や電子カルテは、1日に算定した18点を入力し、患者さんに自己負担をもらった後でもあなたが言う3月半ばの65点を計算しなければならないとき、18点を1日に遡って抹消し、半ばの65点を入力すれば、自動的に差額を計算してくれるのです。 マニュアルでは、差額を返金することになっています。 ですから、差額を返金するが正解です。1日の18点を抹消し、半ばの65点を計算してレセプトを提出すればいいのです。 ちなみに180円ではなく三割負担で50円、一割負担なら20円です。

noname#127626
質問者

お礼

現在,勉強中です。 点を振りわける事も複雑で難しいですが,まず,内容を【理解】する事が難しいです。 差額ですね._.!疑問だった事が解決しました。 有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 特定疾患処方管理料2

    こんにちは… 小児科で働いています。 タイトルの算定方法で、下記の場合算定できるのかお分かりの方教えていただけませんでしょうか。。。 こちら、特疾の投薬が28日以上なら66点の算定が出来るとあります。一回の処方箋で28日以上投薬が出た場合のみでしょうか? それとも、月初めに14日分出て、同じ月の月中に14日分の投薬があった場合でも、2回目に算定が出来るのでしょうか?もちろん、月初めの時点で算定した特処1(18点)は削除します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受

    介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受診について 介護療養型医療施設に入院中の患者様に対診を行い、薬を出したいとなったとき、院外処方箋の交付をし、所定点数を算定できるのか?(その際調剤薬局も保険請求できるのか?)それとも、院内で投薬しないと所定点数を算定できないのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療事務 労災と自賠責保険について

    医療事務初心者です。9月に仕事中の交通事故で労災の書類を持って見えた患者様がみえました。後日保険会社から連絡があり、労災だが、診断書・明細書が欲しいと依頼がありました。 どのように請求をかけたらよいか全く分かりません。 どなたか分かりやすく回答していただけますか? 労災の書類に不備はありませんでした。労災には普通に請求していいですか?また、その際保険会社へ送る明細書(レセ)はどのようにつくるのか? ご指導お願いします。

  • 今時、食道癌でコロっと死ぬのは吉田前所長ぐらいです

    今時、食道癌でコロっと死ぬのは吉田前所長ぐらいですが! 東京電力って、癌患者に原発の所長を任せるぐらい、いい加減なのですか? 桑田佳祐も、小澤征爾も、やしきたかじんも、食道癌でも今も存命で、 完治するかどうかは別にして、普通なら1年ちょいで死ぬような病気ではないですが。 とすると、発見から1年ちょいで食道癌が原因で死去と言うことは、発見時かなり末期だったと思いますが、 (福島放射能で、食道癌以外にも色んなところがやられていて、発症から急激に病状悪化したでもない限り) なんで、癌の発見が2011年11月24日まで遅れたのですか? 東電程の会社ですから、健康診断も定期的にしてたでしょうし、原発勤務で定期的に癌検診もしてたでしょうし、まして、あの状況なら、職員の癌を含めた検査などは、会社が密に行っているのは当然だと思うのですが、東電指定の病院って末期癌でないと発見出来ないほど、アホなのですか? 2011年11月24日以前に発見されてて当然だと思うのですが。 更にいうなら、吉田前所長の癌が発見された2011年11月24日時点で、既に、治療の施しようのない程の末期癌だとすると、 吉田前所長が福島第一原子力発電所所長に任命された、2010年6月時点、少なくとも福島原発事故以前に、既に早期ガンが発見されててもおかしくないと思うのですが、すると、東電って、癌患者に原発所長を任せるぐらいのいい加減な組織なのですか? それとも、東電指定の癌検査の指定病院って、早期ガンも発見出来ない程のずさんな病院なのですか? もしそうなら、アホらしくて原発勤務なんてやってられね~~~っな~~~て、感じですが。 それとも、吉田前所長って、東電放射能で、食道癌やらなんやら、色々やられていたのですか? 【吉田前所長略歴】 ・2010年6月から執行役員・福島第一原子力発電所所長 ・福島第一原発1号機のベント実行、2011年3月12日 ・人間ドックで食道癌が発見される、2011年11月24日

  • 精神安定剤投薬調節願いについて

    家族が長年病院療養を続けております10数年目にして初めて投薬の説明の用紙をお願いして頂きました、それを見ると多すぎると思え、本人も飲みたくないと何回も泣いてるのもあり、 他の医者と相談して今の投薬の中から、ある程度減らしても大丈夫なリストが出来ました。 それを主治医に行って減らしてもらうよう頼みたいのですが、 日本の精神科医療はどれだけ患者や患者家族の声が受け入れられるのでしょうか? 去年面会したとき非常に体力が弱っていて心臓を押さえ倒れそうになっているので投薬を減らしてはどうかと相談したら、主治医(入院10年間近くで数回変わっている)初めて知りました教えてくれてどうもありがとうと減らすことに同意はしてくれましたが、(多分強い薬を飲んでいた) そのときはどの薬をどれだけとは把握していなかったので、今になってさらに減らしてくれと言ってどれだけ考えてくださるか交渉事前に知りたいです。医者次第とも思うのですが ジェネリックも応じてくれないからそうでない安定剤もどっちも副作用は同じと思うのです。 病院側の意見もあるけど入院条件で病院に言われたこと他に色々聞いたら病院が言ってることが間違っているのがわかったときがあります 患者の声 という窓口に聞きましたが直接医師に、と言われました 運動も全くなく、足が細くなり体力は非常に弱っていて(39歳)筋力も衰え何種類もの安定剤の必要は決してはないと思います。 安定剤や下剤も入れて10種類を服用しており、(似たような目的の薬が複数あるように思います)一種類一日6錠飲むのもあり量的にひどく多いと思うのです ☆以下は一日の量です デパケンR 3錠 リントン 9錠 ヒルナミン(25mg) 3錠 アキネトン(1mg) 3錠 ワイパックス(0.5)3錠 マグラックス500mg 6錠 ロヒプノール2 1錠 ヒルナミン(50mg)1錠(就寝前) プルゼニド12mg 4錠 セトウス50mg 4錠 本人は以前よく多い投薬いやだと泣いていました 今は本人のそういった明確な意思もないモーローとした状態です 日本の精神科医療の患者の人権は明治時代から進んでいないと聞いたことがあります。 詳しい方や助言お願いします

  • 健康保険と医療費

    精神科に通う患者さんをサポートしている者です。宜しくお願い致します。 ある患者夫婦のことで質問します。 ご主人は元公務員(教諭)で現在は無職です。 奥さんは現役公務員(教諭)で現在は病気治療のために休職中です。 ご主人は奥さんの扶養に入っています。 この夫婦は昨年の12月から離婚を前提に別居中です。 ご主人は精神科(通院公費で1割負担)と歯科(3割負担)に通院中ですが、奥さんがご主人を扶養から外す手続きをしたらしいのですが届けの月日は不明です。 ご主人はその手続きをした事を知らずに今も通院していますが、奥さんが1月中に手続きをした場合、2月分の医療費は10割負担となるのでしょうか? 現時点では、2月中の医療費は窓口では3割分(歯科)の請求しかされていないようなのですが。後日不足分として請求されることになるのでしょうか? また、後日請求された医療費は、奥さんが扶養を外す手続きを済ませた事を、ご主人に伝えていなかった為に発生した請求金額であると言う理由で、ご主人が奥さんに損害賠償の請求をすることは可能な事なのでしょうか? この夫婦は、別々の精神科に通院している為、明確な情報に乏しい上での質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 会計事務所でパートをしています

    昨年の10月から9時から午後3時半までのパートとして働いています。 伝票起こしと入力が主な仕事です。 9月半ばから12月20日頃まで一緒に働いている女性が産休に入ります。その時は午後5時まで働くように所長から依頼がありました。 今月の19日に同僚の正社員の男性が倒れ、集中治療室で治療を受けています。 そのため、残った男性二人と所長とその産休間近の女性と私とで仕事を分担するようになるようです。 でも、私は双極性障害で夫も鬱病で最近仕事を休みがちでした。何とかこういう状況になったので、私は仕事にいくようにしていますが。 主治医は期間が決まっているのなら、何とかやれるのではないかと言ってくれています。 でも、男性まで倒れてしまい女性ももう少しでいなくなってしまうので不安です。 外回りの担当先も一つ与えられました。決算や申告もやらないといけないようです。やったことがありませんが。 それで、これからのことを考えて仕事時間を増やしたいと所長に申し出るべきかどうか悩んでいます。 女性がいる間に少しでもいろんな経験をしておく方がよいと思う気持ちがあります。 でもパートという立場からそこまでする必要もないかなとも思います。パートは私一人です。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • 細菌感受性検査について

    細菌感受性検査を1月6日に行っていて、菌種が出たので算定を後日しました。 その後、翌つきまで患者様の来院がありませんでした。 けれど、コメントを記載してくださいという返戻が届いたのですが、それはなぜなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、頭がこんがらがってしまってパニクっています。 わかる方お願いします。教えてください。

  • リハビリテーション総合計画評価料の算定方法

    リハビリテーション総合計画評価料の算定について、解釈本には「リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1月に1回を限度として算定する。」と書いてありますが、計画書を作った時点で算定できるのでしょうか?事務長は、計画書を作った作成料として算定できる。と言うので、リハビリ開始前で300点を算定したのですが。リハビリを開始する前でも算定できますか?それとも、リハビリを開始して実施した日にしか算定できないのでしょうか?

専門家に質問してみよう