アドレスV125のドライブ側グリスアップについて

このQ&Aのポイント
  • アドレスV125のドライブ側のグリスアップに関する疑問をまとめました。ウェイトローラーの寿命を長くするためにグリスは必要なのか、プーリーボスにはどのようにグリスを塗ればいいのか、スプライン部やスレッド部はグリスを塗らなくても問題ないのか、自転車用のグリスで代用することは可能なのかについて教えてください。
  • ウェイトローラーの寿命を長くするためには、グリスを塗ることが効果的です。グリスを塗らないと、摩擦が発生してウェイトローラーが早く摩耗してしまいます。少量のグリスを塗るだけでも効果がありますが、飛び散る可能性があるため注意が必要です。
  • プーリーボスにはグリスを塗ることが必要です。グリスを塗らないと、摩擦が発生してプーリーボスが早く摩耗してしまいます。適量のグリスを塗り、均一に広げるようにします。塗る場所や量については、サービスマニュアルに記載がある場合はそれを参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アドレスV125 ドライブ側のグリスアップについて

お世話になります。 疑問な点が数点あるのでまとめてお願いしますm(_ _)m いかんせんサービスマニュアルを持っていないもので…。 1.ウェイトローラーの寿命をできるだけ長くしたいのですが、グリスを塗るのはナシですか?うっすらと塗るだけでもいろんなところに飛び散ってしまいますか? 2.プーリーボスにグリスを塗るのは必須ですか?一時的にですが脱脂したまま組んで走ってみたところ全く問題ありませんでしたが、ずっとそのままだとすぐにダメになってしまいますか?あと塗るとしたら、どこに、どれくらい、どのように塗ればいいですか? 3.ドライブ側の、ランププレートがはまるスプライン部、ドライブフェイスがはまるスプライン部、ナットのスレッド部はすべて脱脂したままノーグリスで組んで問題ないですか? 4.グリスといったら普通はモリブデングリスだと思いますが、自転車用のグリスで代用するのは不可能ですか?(ちなみに、手元にあるのはパークツール社のグリスです。) ご回答の方よろしくお願いします。

  • LILWUN
  • お礼率87% (737/842)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1 初期型CE11Aは充填する仕様でしたが、125はドライですよね? うっすら塗ったところで寿命が変化するとも思えません。 高速回転と熱により、数分ですっ飛ぶと思います。 多分プーリー内側の外周部に寄せ集まっている。 塗らない仕様なら塗らなくていいと思います。 稀にローラ材質を変化させ、かえって悪影響が出る場合も。 2 オイルシールの無いタイプの多くはスリーブになっていると思います。 やはり塗ってもあまり意味を持たないと思います。 某社外品の説明に「絶対塗るな」と書かれているものもあります。 3 普通は塗りません。 塗っても意味無いですから。 塗るならスレッドコンパウンドのようなものを微量であれば 固着錆び付き予防にはなると思います。 4 場所により使い分けるのが筋だと思います。 シリコングリスなどを不適当な場所に使えば、ただ汚れを呼ぶだけとか 熱で融解してとどまらないため用を足さないとか塗る意味を持たなくなります。

LILWUN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それではドライブ側はノーグリスでOKですね。 初めてバラした時にプーリーの穴に黒いグリスのような汚れがついていたので少なくともボスはグリス必須だと思っていましたが大丈夫とのことなので手間が省けました。

その他の回答 (1)

回答No.2

全般的な回答ですが、無段変速駆動系のグリスアップは箇所と、 メーカーが純正でグリスアップを必要としているかによります。 例えばトルクカムなどですが、シールなどで密閉された設計ならグリスアップするに越したことはないですし、 密閉しているならグリスアップを意図していると思われます。 しかしながら、解放された箇所の場合、高速で回転すればいかに硬いグリスとて、じんわり広がっていきます。 これが摩擦が必要な箇所(ドライブベルトの接触面などですね)に広がれば問題です。 なのでプーリーボスなどは解放された箇所にあたるのでグリスアップはしないというのが前提でしょう。 ウェイトローラーに関しては、一昔前、ミドルスクーターの流行りだしの頃に車種は忘れましたがグリスアップされたものがありました。 それもベッタリと。 もちろんシールで飛散防止措置はされていました。 そういう観点からはドライタイプでもごくごく薄く塗ることで動きを滑らかにする意味合いはあるのでしょう。 ただし、グリスはホコリ(ベルトのカスなど)を呼び寄せます。 ある程度の期間で逆に動きを悪くする可能性もあります。 こういった質問をされるということはそれなりに自己メンテナンスをされると思いますので、 グリスアップでどうこう考えるより、こまめなメンテナンスと清掃洗浄で対策するほうがいいと思います。 スプラインに関してはNo.1さんと同様です。

LILWUN
質問者

お礼

なるほどプーリーボスにグリス塗ったら滑ってはいけない部分に飛び散ってしまいますね。 ドライブ側はノーグリスで組みました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プーリーボスにグリスアップは必要ですか?

    アドレスv100に乗ってます。ウェイトローラを交換したさい、プーリーボスをパーツクリーナーで脱脂して組み込んでしまいました。 グリスアップしたほうがいいのでしょうか?どこにグリスを塗ればいいのでしょうか? 手持ちのグリスはウェイトローラ用モリブデン、シリコンスプレーです。 よろしくお願いします。

  • WRにはなぜモリブデングリスなのですか?

    スクーターのウェイトローラーに塗るのはなぜモリブデングリスがよいのですか?

  • Gアクシス(5FA3)ウェイトローラーにグリスは?

    Gアクシス(5FA3)ウェイトローラーにグリスは? 再びお世話になります。 駆動系のOH中です。 ふと気になったのですが、ウェイトローラー部にはグリスをくれなくてもいいのでしょうか? 高回転でスライドしているわけで、動作中は結構な高温になると思います。 以前乗っていたアドレスV100の場合は、指定グリスを指定量塗布だった気がします。 もっともメーカーが違うわけで、アドレスのプーリー外周にはOリングが付いていて カバーのようなパーツで覆っていたのでグリスは飛散しない構造だった気がします。 Gアクシスにはそのようなものはありません。 また、サービスマニュアルにもローラー部には給脂の指定はありません。 (追補版で指定が入ったかもしれませんが) (中心のカラーおよび2つのオイルシールと内部溝部はグリス使用です) 指定がないのだから何も塗布しなくてよい、ということでしょうが、 とある改造HPを見てみると、専用グリスのようなものを塗っているようでした。 ノーマルな場合は塗布の必要がない、または塗布してはいけないのか 若干量モリブデン系を塗布すれば動作がスムーズになるとか偏摩耗を防止できる とかあるのでしょうか? ほんの若干量でないと絶対に飛散しますよね。でも回転しているから塗っても意味無いのか・・・。

  • スクーターの駆動系は夏場で何℃くらいになりますか?

    スクーターの駆動系(プライマリプーリーからドライブフェイス、ランプレート、Vベルト)はエンジンからの熱が伝わってくると思いますが、夏場では何℃くらいになるのでしょうか?車両は150ccのスクーターです。 というのもウェイトローラーに使う有機モリブデングリスを買ってきたのですが耐熱温度が -20度~180℃となっております。 180℃くらいなら夏場の炎天下に長距離走行→信号待ちならありえますか? アクスルシャフトに使うウレアグリスも買ってきたのですがウレアグリスのほうが-20℃~200℃と高いです。でも耐圧には優れないそうです。 (最初はアクスルシャフトにはリチウムグリスを使おうと考えていましたがウレアグリスのほうが優れているらしいのでウレアにしました)なおアクスルシャフトなど高速回転部には研磨されるためモリブデンは使えません。 できればマフラーの温度も大体どのくらいまで上がるのかも教えて頂きたいです。 アドバイスお願いします。

  • アドレスV125 駆動系のメンテナンス方法

    走行距離が15000キロ近くなり、ドライブベルト・ウエイトローラー交換を自分でやってみようと、あれこれ思案中です。左側プーリーと右側クラッチの固定ネジですが、相当なトルクで締まっていると聞きます。で、質問です。 (1) 双方とも、ネジ方向は普通方向ですか?逆ネジですか?緩める時に不安です。エアーインパクト  もしくは、シザーズホルダーで固定してラチェットレンチ使用予定です。 (2) 固定ネジが緩み、プーリーを抜く時、ギアプーラーは必要ですか?プーラーは所有してないの   で、替わる工具は身近にありますか? (3) ウエイトローラーですが、装着時に方向はありますか?プーリーを抜き出す時、勢い余って、   ローラーが飛び出してしまい、元の位置、方向が、分からなくなるような気がしてなりません。 (4) ローラー装着時には、グリスは必要ですか?アドレスの場合、グリスは不要とも聞きますが・・・。   ローラーは社外品の軽量ローラーを検討中です。 上記のメンテナンス経験者の方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • ローラーブレーキにモリブデングリスを入れて危険

    自転車屋でローラーブレーキのグリスを入れてもらいました。たしか、数百円だったと思います。何も分からない親が入れて貰ったので、どういうグリスかは分からないのですが、 おそらく、シマノのローラーブレーキグリスじゃないものだと思います。 確かに黒い色はしていました。 しかし、ブレーキをかけてもヌルヌルと滑りほとんど利きません。しばらくかけっぱなしで下り坂を走るとすぐに焼きつき、ごーごーーざーと鳴り出し、よく止まります。 しばらく置いておくと、またヌルヌルになります。音はしないのですが。。。 別に自分でローラーブレーキグリス(シマノ)を買って、入れてみたローラーブレーキは、最初から利きますし、焼きつきや鳴きもほとんどありません。また、他のローラーブレーキの新品時の自転車に乗った所、かなりよく効いたので、この問題のあった自転車のローラーブレーキにシマノ純正を足して、自転車屋のグリスを追い出すようなイメージで入れていきました。はみだしてきたので、いいかなとおもい乗りますと、やはり、しっかりきいて、鳴りもしません。 少しの下りで焼き付くということもありませんでした。 なんなんでしょうね? 自転車屋って。 ほんとそう思います。 原価がどうこうっていうのは分かりますが、1000円くらい払っていいからちゃんとやってほしいものです。親はほとんど言われるがままなので、いい自転車やでサービスもいいとしか思っていませんが、、ブレーキでこういうズルはなしだとおもいます。 で、ほんとうにこういう風にモリブデングリス等で代替しているのですか?実際のところは? 全然、利きませんよ。坂道では。 ローラーブレーキは利かないブレーキだなんて評判がありますが、こういう自転車屋のコストカットが原因じゃないのでしょうか?? まじで、下り坂でフロントワイヤーが切れたら、年寄りは止まらないリアブレーキだけじゃ、大事故につながります。ほんとうに自転車屋として営業していておかしくないですか? でも、多分、まともにシマノ純正を入れているところのほうが少ないと思いますし、300円とか、サービスでっていうのはあり得ないとおもうほど、シマノのローラーブレーキグリスが高いというのは分かります。 が、ほんとに危ないからやめてください。

  • ドライブフェイスのはずし方

    教えてください。ヤマハ グランドアクシスV100なのですが、ウェイトローラーとVベルトを交換したいと思っています。その際、ドライブフェイスを外すためにプーリー側のボルトをとるのでしょうが、時計回りか反時計回りのどちらの回してとるのか、教えてください。 かなり固いと聞いており、なめてしまわないように回す方向を知っておきたいのです。サービスマニュアルを持っているのですが、回す方向がどこに書いてあるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ハブボルトにグリスが塗られていましたが・・・

    先日ある作業のためホイールを外したところ、ハブボルトのネジ山にグリスのようなものが塗られていました。 ハブボルトにはグリスは塗らないのが常識だと思っていたのですが、どこかで塗られたようです。いろんな工場やショップに出入りしてるので、いつどこで塗られたかはわかりません。もちろん自分では塗った覚えはありません。 グリスを塗るとネジ部の摩擦抵抗が減るので、既定のトルクで締め付けた場合でも、締まりすぎてネジ山同士に規定以上の張力がかかりネジの損傷に繋がりやすくなのるではと思いますし、砂などが付着しやすいためネジを傷める原因になりやすいです。 なによりもナットが緩みやすそうな気がします。 というわけで塗られているグリスをきれいに除去しようと思うのですが、わざわざ誰かが(しかもプロが)塗ったからには何かしらの理由があると思うのです。 場合によってはグリスを塗ることもあるのですか? 当方の車は大昔の旧車なので、現代の車の常識が当てはまるとは限らないため、もしかしたら塗ったままのほうが良いのではないか、とも思ったりします。 さてこのグリス、除去すべきか、それともそのままが良いか、どちらが良いでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 原付スクーター クランクのスプライン削れたけど。。

    95年頃のセピアを毎日通勤に愛用、走行2万km超していますが、 基本的な整備は自分でやるバイクいじり大好きなオヤジです。 さてWR等駆動系のグリスアップしたとき、ドライブフェース等の組み付けがまずかったのか、 クランクシャフトのセンターナットが緩み、ドライブフェース、クーリングファン、更に痛いことに クランクシャフトのスプラインも削れてしまいました。 (組み付けの際、Vベルトのドリブン側の落とし込みには、気配りしてるつもりです。。。) シャフトの交換等腰下分解は、私のスキルでは無理なので、廃車かなーと諦めてましたが、 趣味の溶接で何とか修復、延命できないかーと考えました。 シャフトとドライブフェースを溶接で固めてしまうと、プーリー等が二度と取り外しできません。 そこでドライブフェース、クーリングファン、キックスターターナット(セピアは、この順番で内→外)を 溶接で一体化し厚みを稼いだうえで、シャフトの通る穴の内側を溶接で肉盛りし小判型にしました。 一方、このドライブフェースを嵌めるシャフト部分もヤスリで削って小判型に加工した結果、 小判型同志の嵌め込みでスプライン以上?の嵌合度が得られ、1年3000km経過した現在も ドライブフェースのガタツキ、緩みが発生することもなく快調に走ってます。 ウェイトローラーやVベルトのメンテは、結構マメにしております。 さて、本来なら腰下分解してクランクシャフトの交換をするのが王道だと思いますが、大変そう? でも、素人整備のスキルアップのためにチャレンジしてみたいです。 原付のクランクシャフト交換、腰下分解経験者の方、作業のコツ、大変さ、失敗談、教えてください。 クランクケース分割などに専用プーラー等の特殊工具が必要なことは知っています。 ONE_OFF的な自作工具作りも大好きなので、何ならチャレンジしたいと考えています。 クランクシャフト交換は部品代が高くつくとか、中古エンジン(車体)を購入した方が簡単。。。等 のアドバイスは申し訳ないですが遠慮願います。 以上、長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • ハイプリとノーマルを合わせても大丈夫でしょうか?

    ハイプリとノーマルでは傾斜角が違いますが、 ハイスピードプーリーとノーマルプーリーのドライブフェイスを合わせても大丈夫でしょうか? ウェイトローラーが入っている側のプーリーはハイプリで、ドライブフェイス側をノーマル、またはその逆のパターンで装着しても大丈夫でしょうか? もし弊害があるとすればどのような理由でしょうか?