• ベストアンサー

通し番号についての質問です。

デイジーチェーンのアドレス(通し番号)はどんな値になるのでしょうか? 宜しければ、教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158645
noname#158645
回答No.4

 他の方も綴られている通り「どのインターフェースにおけるものなのか?」と言うのが,曖昧というか,混同されている印象ですが。  他の方の回答とも重複する部分もありますが,質問者様が提示したURLも考慮しつつ,考え得るものについて列挙します。 ・SCSI  接続の基本はデイジーチェーン。  Narrow SCSIでは8台(ホストを含むため,実質7台),Wide SCSIでは16台(同,実質15台)の機器の接続が可能。  機器の認識はユーザーが各機器のディップスイッチ・ダイヤルなどで手動で重複しないIDを設定させて区別させる。  ホストでは機器のIDを検知しつつ,通信する際にはIDを指定したデータが送信され,IDが合致していない機器は棄却,合致した機器は応答して通信をする。  ホストからの信号の反射があってはならないので,終末の機器にはターミネータを接続する必要がある(ターミネーター内蔵式の機器もあり,その場合はスイッチでターミネーターをONにする)。   参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/SCSI ・USB  接続の基本はツリー。ツリーの中には5台までのハブを使用することができる。この点では「ホスト+5台のハブのデイジーチェーンとハブからのツリーの併存」とも言える。  ただしハブ以外の機器で,デイジーチェーン接続になり得るような構造となる複数ポートを搭載する機器はない,つまりポートは1つ(複数ポートあるとすればハブ機能も持ち合わせているのであって,あくまでハブとしてのポートになる)。  規格上は128台(ホストを含むため,実質127台。ハブも含む)の接続が可能。  機器の認識は,デバイスの種類ごとにまずクラスIDが決められ,以下については接続時にホストから動的にIDを振る。抜去・再接続時には再度IDの符番の再構築が行われる。  通信は全てのデバイスに信号が送られ,信号の中に含まれた宛先パケット(自動符番されたID)を各機器が棄却・応答の判断をし,それによって目的の機器との通信を確立する。  ループになるような接続をしない限りは信号の反射は考慮しないため,ターミネーターは不要。もっとも「ループする接続は規格外」と言うことから「ターミネーターの必要性」や「ターミネータを使用してループ接続」と言うのはあり得ない。   参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/USB ・IEEE 1394(iLink・FireWire。質問者様の提示したリンク先はiLinkでありこれに相当する)  接続の基本はデイジーチェーン。ただしリピーターハブ(USBハブと同等)と言うのもあり,デイジーチェーンから分枝させることも可能ではあり,USB同様に併存しているとも言える。  「デイジーチェーンでは場合によっては不安定」と言う者もおり,このためにリピーターハブを使用することがあるようである。恐らくはケーブル長やケーブルの質に依存している可能性が考えられるが(ケーブル長や間隔などはUSBもSCSIも規定はある)。  規格上は64台(ホストを含むため,実質63台。リピーターハブを含む)の接続が可能。  機器の認識は,USB同様に接続時に自動的にIDが振られる。これもまたUSB同様に抜去・再接続時には再度IDの符番の再構築が行われる。  通信は全てのデバイスに信号が送られる。各機器は送られた信号を受けとったら必ず次に機器へ信号を送る仕様と定められている。  ただし機器によってはポートが1つのものもあり(むしろこの様な機器がほとんど),この場合には単体で接続するか,リピーターハブに接続するか,終末に接続する。  ホストからの信号に含まれる宛先パケット(自動符番されたID)を各機器が棄却・応答の判断をし,それによって目的の機器との通信を確立する。  これもまたUSB同様に,ループになるような接続をしない限りは信号の反射は考慮しないため,ターミネーターは不要。もっとも「ループする接続は規格外」と言うことから「ターミネーターの必要性」や「ターミネータを使用してループ接続」と言うのはあり得ない。   参考:http://www.wdic.org/w/WDIC/IEEE%201394

SakuraiTomoka
質問者

お礼

もう1人の方からの回答が無くなりましたので、落胆しておりましたが、詳しい説明を提供して下さる親切な方がいらっしゃって、誠に嬉しく思います。

SakuraiTomoka
質問者

補足

返信が酷く遅れまして、申し訳が御座いませんでした。 詳しい説明を提供して下さり、非常に助かりましたが、 試験を受ける目的を考えますと、可能でしたら、 追加の質問をさせて頂きませんと勿体無いものですから、 伺わせて下さいませ。 (1)ユーザーがデータを送信する際には、 ドライブ名か何かで相手先の機器のIDを指定するのでしょうか? (2)複数のPCから同じiSCSIのファイルへの同時アクセスは、 どうして出来ないのでしょうか? (NASとの違いを十分に分かっておりません。) 畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

その他の回答 (4)

noname#158645
noname#158645
回答No.5

 iSCSIとNASの違いが,とりあえずのターゲットですね?  iSCSIは,基本的にはSCSIの規格の踏襲です。SCSIをTCP/IPで使えるようにしたものです。  一方で,NASは純然たるTCP/IPです。  つまり,NASと言うモノは「純然たるTCP/IP」と考えるならば,Webストレージのようなもので,更に言うなれば「UP・DLともに可能なネットワークストレージ」と言えるでしょう。  もう少し言うならば,例えばBBSがありますよね? あれは誰かがカキコしてても他の人は読めます。BBSは専用のフォーマットを使うと言う表現にもなりますが,ある意味では「テキストの送受信」であり「テキストファイルに限定したネットワークストレージ」と大ざっぱに言えるでしょう。  テキストに限らず,画像掲載可能なBBSがありますが,これも「誰かがカキコや画像upしてても他の人が閲覧できる」と言う状態ですよね?  そう考えた場合に,同時マルチユーザーが可能なシステムと言うか規格ですね。  一方で,iSCSIは「SCSIの技術をTCP/IPに載せた」と言う規格です。  今までSCSIケーブルでSCSI IDを設定して接続していたモノが,ネットワーク接続している状態です。  SCSI機器は多くの機器が2ポート搭載しています。  では,「2ポートあるから,それぞれのポートにPCを2台繋いで共有できるか?」と言えば「できない」と言うことです。この辺の詳しい事情は申し訳ありませんが言及できません(無知のため)。  そこから考えるに,単純には「iSCSIはSCSIケーブルの代わりにイーサーネットケーブルを使っている」と言っても良いでしょう。つまり大ざっぱには「インターフェースが異なるだけで規格や制限は同等」と考えます。  その点で,NASとiSCSIストレージの区別ができるかと思いますが?  もっと砕けて言えば,「NASはFTP・HTTPを身近にしてストレージ機能に特化したモノ」であり,「iSCSIはSCSI機器をネットワーク対応させたモノ」と解釈しても良いかと。  そう言う点での違いと考えてみれば分かりやすいでしょうか。  「認証」と言う点では,「iSCSIはインターフェースがイーサーネットに基づくSCSI ID」で,「NASは一般的なWebやLAN共有に基づくIPアドレス」と捉えてますが。

SakuraiTomoka
質問者

補足

有り難う御座います。 私の勉強不足が酷過ぎますから、伺わせて下さい。 『SCSIのIDは「PC側のイニシエータ」によって把握されているのだ、と私は考えておりますが、 iSCSIの場合には、SCSI機器の側でも何らかの手段でどのPCのイニシエータなのかを峻別させているのでしょうか?』

noname#198951
noname#198951
回答No.3

IEEE1394(FireWireもしくはi.Link)はツリー型とデイジーチェーン型がありますが、現在のタイプはほとんどがツリー型だと思います。 ツリー型の場合には両端に信号を反射させる為のターミネーターを必要としないので、IEEE1394の質問としてもおかしいような… また、ホストを含め最大接続台数は64台ですから質問の128台とは違いますね。 PC機器でデイジーチェーン,ターミネーターというと、普通ならSCSIだと思いますし、SCSIであるなら接続台数128台というのがなんか変な気がするので補足説明を求めました。 そもそもの質問が何かテスト問題(?)を見て説明しているのか、何なのか知りたかったのですが…

SakuraiTomoka
質問者

お礼

返事が遅れまして、申し訳が御座いませんでした。 上記のURLからではアクセス出来ないようですので、 直接ではないのですが、下記のページから次のページへと切り替えを進めて頂きますと、疑問の箇所が登場しますから、 宜しければ、確認後のご教授を賜れると助かります。 http://www.sony.jp/products/i-link/ilink/index.html

SakuraiTomoka
質問者

補足

失礼しました。私が台数を混同しておりました。 因みに或るサイト(http://www.sony.jp/products/i-link/ilink/index02.html)の2番によりますと、 通信相手を通知しなければいけないそうですが、 その際にどういう手段で御互いを認識しているのかが、 其処で紹介されておりませんので、気になりましたから、 御教授を頂きたいと願いまして、此の質問を提出させて頂きました。 若しかしますと、 追加で更に伺いたい内容を思い付くかも知れませんので、 枠を無駄に使いたくないものですから、 今回には敢えて「補足入力欄」への入力を致しました。 度々の行き違いで畏れ入りますが、御教授を御願い致します。

noname#198951
noname#198951
回答No.2

"最大で128台"とは【何のインターフェースの機器】の話をしているのかと聞いているのですが? 接続インターフェースは何ですか? USBの事ですか?それとも別の何かですか?何を見て質問をされているのですか?

SakuraiTomoka
質問者

お礼

有り難う御座います。 疑問点は「補足欄」の内容の通りなのですが、 因みに私の現状の学習では、 『端に「ターミネータ」を繋ぐ』という程度の理解に留まっておりますから、何卒、御教授を賜りたいです。

SakuraiTomoka
質問者

補足

そもそもデイジーチェーンは”IEEE1394”接続と違っていますか? 業務用個別運転型マルチエアコンのリモコンの現地設定の場合にも、 『渡り配線』の際に室内機のアドレス番号を割り当てて、 可変冷媒流量制御が行なわれております。 従いまして、PC周辺機器のデイジーチェーンの場合にも、 ファイル転送の為に、何らかのアドレス設定の仕組みが、当て嵌まる筈だ、と認識していますから、情報処理試験の勉強の為に知りたくなりました。 宜しければ、ご教授を御願いします。

noname#198951
noname#198951
回答No.1

デイジーチェーンのアドレスとは、何の機器のアドレスの事を言われているのでしょうか? SCSI機器のID?それとも別のもの?

SakuraiTomoka
質問者

お礼

すいません。 SCSIのIDのことをも分かっておりません。 『最大で128台を繋げられ得る各機器の位置関係等を、 どうやって御互いに認識し合っているのか?』 という初歩的な質問のつもりで伺っておりますから、 御教授を頂けると、助かります。

SakuraiTomoka
質問者

補足

返信が酷く遅れまして、申し訳が御座いませんでした。 詳しい説明を提供して下さり、非常に助かりましたが、 試験を受ける目的を考えますと、可能でしたら、 追加の質問をさせて頂きませんと勿体無いものですから、 伺わせて下さいませ。 (1)ユーザーがデータを送信する際には、 ドライブ名か何かで相手先の機器のIDを指定するのでしょうか? (2)複数のPCから同じiSCSIのファイルへの同時アクセスは、 どうして出来ないのでしょうか? (NASとの違いを十分に分かっておりません。)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう