• 締切済み

cDNAライブラリーの冗長度について

はじめまして。 cDNAライブラリーから遺伝子のスクリーニングをしようとしております。 その際、cDNAプールにある冗長性を考え、検体数を決めなくてはいけない と考えています。 近年、数々の生物のcDNA解析(EST等)が実施されていると思いますが、 経験的にcDNAプール(ノーマライズなどの加工をしていない)の何割が 非冗長性なクローンなのでしょうか?もちろん、cDNAを作製する際に用い た材料にもよるとは思いますが。。。 アドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.2

Molecular Cloning(定番の実験手引き書で、ご存じですよね)に出ているこういう記載が参考になると思いますが(要約しています。詳しくは直接、本を参照)、 典型的なほ乳類細胞は10,000~30,000種の転写産物がある(スプライスバイリアントを考慮しない場合。バリアントを勘定にいれるとそれより遙かに多い)。 ヒト線維芽細胞で調べられた例では、 約12,000種の転写産物があり、 全mRNA分子のうち約30%が細胞あたり14コピー未満であるrare mRNAで、 その中に約11,000種の転写産物が含まれる(残りたった1000種のRNAだけで、全mRNAの70%を占める)。 全cDNA分子数をNとして、その30%を11,000種のrare cDNAが占めるので、あるrare cDNANが1個含まれるのに必要な、最小限のNは、 N x 0.3 /11,000 ≧ 1 N ≧ 11,000 / 0.3 ≒ 37,000 ただし、サンプリングエラーを考慮して、rare cDNAがs少なくとも1個は得られるという確率を99%i以上にするためには、その数倍のcDNA数が必要(20万くらい)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仰る通り、cDNAを合成するときに使用した材料によるところが大きいでしょう。 mRNAのモル数が多ければ多いほど冗長性があるといったところでしょうか。 普通にRTすればリアクションは一回ですから、mRNA1モルに対して、cDNA1モルでしょう。 どのくらい冗長かはmRNAの量によると思いますが、その発現がシステマティックに行なわれていることであれば、それが冗長性と言えるものなのかは・・・正直疑問です。 遺伝子クローニングをしたいのであれば、その遺伝子がアバンダントに発現している部位、組織、細胞のcDNAを使用するのが早道だと思います。 あまり参考になっていないと思いますが、こんなところです。

TKN5150
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、遺伝子がアバンダントに発現している細胞を使うことがベストかと思います。 ただし、残念なことにターゲットとなる遺伝子が発現量も含め全くの未知です。よって、その発現量が 最低1分子はあると推定した時、それを確実に取るためには幾つクローンを解析すればよいのか?? 昨今、様々なモデル生物などでEST解析が実施され、その非冗長クローン配列が公開されていると思い ます。例えば、左記結果を得るために幾つクローンを解析したか?などの経験談みたいなのはご存知で しょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゲノムDNAライブラリーとcDNAライブラリーの違い

    ゲノムDNAライブラリーとcDNAライブラリーの違いって何でしょうか? また、これらのライブラリー中にクローン化されている遺伝子の構造の大きな違いって? よろしくお願いします

  • cDNAライブラリー作製のベクター選択

    初めてcDNAライブラリーを作製しようと思っています。 ある生物体の代謝経路に関与する遺伝子のクローニングを試みており、cDNAライブラリーを作製することにしました。カタログをみるとベクターはファージとかプラスミドとか、その他もありますよね。 インサートサイズが違うということはわかりました。 自分が目的とする代謝経路はまだ不明な点が多く、クローニングもほとんどされていません。ただ唯一クローニングできた遺伝子の長さはcDNAで3kbでした。この場合、プラスミドベクターとファージベクターどちらを選べばいいのでしょうか。 インサートサイズだけ見るとプラスミドの場合、100bp~10kb、ファージベクターが10kbくらいとありましたが、そうするとプラスミドベクターになるのでしょうが、本を見るとファージベクターがほどんどでした。どちらを選んでいいのかわからないのです。 また、プラスミドベクターとファージベクターの長所短所がよくわかっていないのも、選択に迷っている原因だと思います。 生物種や目的遺伝子の表記があいまいでごめんなさい。アドバイス求めています。よろしくおねがいします。

  • cDNAライブラリーからのDNAアレイ作成について

    遺伝子発現を網羅的に解析する方法として、DNAマイクロアレイがありますが、ある本で「cDNAライブラリーからランダムにクローンをピックアップしてDNAアレイを作成する・・・」とありましたが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。 クローンをピックアップとは、大腸菌のコロニーをランダムにとるってことなのでしょうか。。。 どのようなことをするのかが、あまりイメージ出来ませんので、実際の実験法等について教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • cDNAのSNP解析

    cDNAのSNP解析という日本特有の研究があり、莫大な予算がかけられています。 始めた当初はともかく、ジャンク遺伝子に意味が見出されている現在の生物学において、 cDNAに限定してSNPを解析するというのは、非効率なように思うのですが、如何でしょうか?

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • ハイブリダイゼーションによるゲノムの単離

    ある種の生物には,特定の組織の細胞質に1種類の細菌が共生しています。宿主生物と共生菌がどのように相互作用しているのかを分子レベルで調べるために,共生菌を含む菌細胞のcDNAライブラリーから,解析対象として,いくつかのcDNAクローンを単離しました。単離したcDNAは,宿主生物ゲノムに由来する可能性と共生菌ゲノムに由来する可能性があります。どちらの可能性が正しいか検討するためには,どのようなcDNAを用いたハイブリダイゼーションによる実験法があるでしょうか?

  • リアルタイムPCRについての質問です。

    PCRまったくの初心者です。 cDNAを作成してそこからRT-PCRを回して解析するという方法をとっています。 前任者の引き継ぎで、比較する検体を追加して解析する必要があるのですが、 前回前任者が用いていた陰性コントロール(A群)をPCRにかけてところ、Ct値が検出されませんでした。 プライマー・プローブなどはまったく同じでA群のCt値だけ出ず、最近採取した検体からはCt値が出ています。 以前(2年前)作成され、-20℃で保管されていた検体を用いたのですが、失活してしまったということなのでしょうか? また、この場合当時の陰性コントロールの遺伝子発現量と今回採取した検体との間で遺伝子発現を比較することはできないのでしょうか?

  • サブクローニングなどの流れについて

    実験の流れをまとめているのですが ゲノムライブラリーをプレートに撒きプラークを形成させハイブリなどを行いスクリーニングを行いました。 その後、得られたゲノムDNAのクローンを制限酵素消化し泳動したあと切り出したい部分のバンドを切り出しサブクローニングを行いました。 このあとのコンピテントセルにサブクローンをパッケージングしトランスフォーメーションを行いマスターを作成して植菌~シーケンスで遺伝子解析を行ったという流れで変な部分はないでしょうか?

  • 遺伝子の同定

    ゲノム情報がない生物で、ある疾患の原因遺伝子を同定したいと考えています。 ESTの情報もほとんどない状況です。 ポジショナルクローニングも考えているのですが、 非常に時間がかかるので、何とか別の方法で同定できたらといろいろ調べまわっています。 当研究室にはコンジェニック系統がありまして、 cDNAをコンジェニック系統と掛け合わせ個体で比較し、 SNPs等がある連鎖している遺伝子のみを単離できないかと考えているのですが、 何かアドバイス等いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • クローニングの意味

    先日授業で遺伝子治療について学習しました。 単純にクローニングの意味を教えてください。 ウィキペディアで調べたところ、クローン(同じ遺伝子型をもつ生物の集団)を作製すること。これから転じて分子生物学的文脈においては、ある特定の遺伝子を増やす、つまり遺伝子を単離することを意味する。 と記載してありましたが、配布プリントには病気の原因となっている遺伝子を突き止めると書いてあります。意味的には同じことなんでしょうか?同音異義みたいな感じですかねぇ?

このQ&Aのポイント
  • 小冊子カラー両面コピーが必ず失敗する。結局、膨大な紙が無駄になり、EPSONーLX10050MFですべて印刷しなおしになる。用紙が合わないと思うが、色々色試したが、良い用紙が見つからない。
  • Win10で無線LAN接続しています。メールの添付ファイルも関連するソフト・アプリです。
  • 専用の光回線を使用しています。
回答を見る