- ベストアンサー
- 困ってます
東北大学の大学院入試について
私は現在地方の国立大学に通っているのですが、今年の夏に東北大学の院を受けたいと思っており、工学研究科の電機・通信専攻を志望しています。 行きたい研究室については調べておりTOEICも受けているのですが、他にどんな準備をしておけばよいのか分かりません。 先輩からは5月に研究室を訪問して、その頃から過去問を解いていけばいいといわれていたのですが、その先輩は東京大学にも受かった方なので、自分が同じようにやっていても受かるとは思えません。 他に準備すべきことがあれば教えてください。また、お勧めの勉強法や教材があれば教えていただけるとありがたいです。
- drake55
- お礼率100% (4/4)
- 回答数1
- 閲覧数997
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

>その先輩は東京大学にも受かった方なので 大学院は大学に比べて学力試験の差は小さいので気にすることはありません。 希望先の研究室の先生とちゃんと合意を取り付けていれば、よほどひどい点でない限り学力試験は重視されません。
関連するQ&A
- 東北大学大学院に進学したいです。
私は今、工学部機械工学科の大学一年生です。 将来は多くの人の役に立つため、医療工学の分野について研究をしたいと考えています。(その内容はまだ決まっていません) しかし、私の入学した大学には医療工学の研究をしている研究室が一つしかありません。ですので、まずはその研究室に入るために、今は学科で上位にいるために勉強を頑張っています。 まだ一年生の分際でこんなことを考えるものではないと思うのですが、あることがきっかけで私はもっと医療と工学について深く学びたいと思うようになりました。 そんな時、私は東北大学大学院、医工学研究科の存在を知りました。 研究領域を調べ、そして知り、私は医工学について興味が湧き、ぜひとも東北大学大学院に進学したいと思いました。 そこで質問です。 大学生活中に他大学の大学院に進学するために取り組むべきことはなんですか? 専門の知識、英語の力が必要なことは分かっているのですが・・・・・ 自分でも先輩、先生に聞いたり、インターネットで調べていますが、もしよろしければ詳しく教えてください。 このような稚拙な文章で申し訳ありません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学院入試の勉強方法について
地方国公立大に通う新4年生です。東北大学の院を受けたいと思っており、工学研究科の電機・通信専攻の研究室を志望しています。 現在は過去問を解いたり、TOEICのスコアアップに努めているのですが、過去問は公式な解答が無いため解いても正解なのか確かめる方法が無く不安です。 大学受験のような対策用の問題集も無いですし、どのように勉強するのがベストなのか分かりません。 東北大学についてでなくても良いので、お勧めの勉強方法や問題集、参考にした書籍などがあれば教えてください。
- 締切済み
- 大学院
- 東北大学工学部大学院への他大学からの進学の方法
ワタシは現在他の国立大学の工学部2年に属している者です。東北大学の院進学を目指していますが、ワタシの大学事態、院進学率が低く、希望する研究室からの東北大学合格者は毎年一人いるかいないかという現状です。 今から頑張ればどんな大学院にもいけるという教授の話を信じて頑張ってみようかとは思うのですが、身近に体験談を持っているヒトがいないので、どのように努力すればよいのかがわかりません。誰か体験談をお持ちのかたはお教え願えないでしょうか?
- 締切済み
- その他(学校)
- 他大学からの大学院入試
京都大学 工学研究科 京都大学 エネルギー科学研究科 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 大阪大学 工学研究科 神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻 などを、今、考えてます 上の候補の中で、受かりやすいところはどこですか?できれば、受かりやすい順番に並び替えてください。 外部生が多いところはどこですか?受かりやすい研究室はどこですか? TOEICはどのくらい点数がいるのですか? 上の大学院にいる人、受験経験がある人がいれば、ぜひお願いします。 何かアドバイスがあれば、それも書いてください。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。(__)
- 締切済み
- 大学院
- 東北大学での就職について
こんにちは。とある東北大学の工学研究科の大学院生です。 不安になったので、質問させていただきます。 現在自分は東北大学大学院の機械系の専攻の研究室に所属しており、来年度に就職活動を控えております。 第一志望には日立製作所を希望しようと考えていて、希望事業所は情報通信システム社、都市開発システム社のいずれかです。 ですが、前々から考えていたことですが日立製作所は情報・電気の学生の方が有利なのではないかと思います。それでなくとも日立製作所は大企業で競争も激しいと思います。 そこで質問ですが、自分の専攻からの上記の就職希望は無謀なものでしょうか? お答えよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大学院への推薦入試
阪大の工学研究科に推薦で行った先輩がいるが、推薦はいつごろ教授に相談すればいいんですか?できれば、早く相談したいが(早くアドバイスがもらえたり、準備ができるから)、教授によっては嫌われるので。 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科、などを、今、考えています。 推薦で受かりやすい研究室とか知っていれば、教えてください。 推薦はどのくらいの合格可能性がありますか?また、どのくらいの成績(学科、英語力など)が必要ですか?どうすれば、合格しますか? 推薦が無理なら、一般入試を受けるつもりです。 経験者または情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。 大阪市大の電子物理学科3回生です。 よろしくお願いいたします。(__)
- 締切済み
- 大学院
- 他大学院への推薦入試について
京都大学 工学研究科 京都大学 エネルギー科学研究科 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 大阪大学 工学研究科 神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻 などを、今、考えてます(自分の知る限り、阪大の工学研究科は推薦入試(他大学からでもO.K.)があります。) 推薦はどのくらいの成績(学部、英語力など)が必要ですか?どうすれば、合格しますか? 受かりやすい研究室とか知っていれば、教えてください。 経験者または情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。(__)
- 締切済み
- 大学院
- 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について
準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学院
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 確かにそういう話は担任からもに聞いていたのですが、TOEICで満点を取ってしまうような方なので不安に感じていました。 研究内容をしっかり調べておこうと思います。