• 締切済み

伝達関数の極の求め方について

次の伝達関数の極をすべて求めて安定判別をしてみたのですが、やり方と答えがあっているのかがわからないので教えてください。 G(s)=2/{(s+1)(s+2)} 極を求めるためには(s+1)(s+2)=0となればよいので s=-1、-2となる。 ここで、上で求めた値で正の値が1つでもあれば不安定であるため今回は安定となる。 G(z)=1/(1+2.5z^-1+z^-2) 極を求めるためには1+2.5z^-1+z^-2=0となればよいので 両辺にz^2をかける。 z^2+2.5z+1=0 両辺に2をかける。 2z^2+5z+2=0 (z+2)(2z+1)=0 z=-2、-0.5となる。 ここで、上で求めた値で単位円の外に値が1つでもあれば不安定であるため今回は不安定となる。 これであっていますか? 誰かわかる人がいたら教えてください。

みんなの回答

  • 8kunkun
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

あっています。 z^-1に注意ですね。

参考URL:
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap10/index.htm

関連するQ&A

  • z変換における伝達関数の安定条件について

    z変換に関する質問です。z変換において一応以下のことは理解しているつもりです。 a. 伝達関数のすべての極が単位円内に存在すれば安定である b. z平面を3次元表示した場合、z軸は振幅特性 |H(w)| を表す c. 極ではz軸方向に+∞、零点では-∞の値をとる ただ、これらに関して以下の点がイメージできません。 (1)なぜ単位円内に極があれば安定なのか? (2)零点が安定条件に関係のない理由(零点の伝達関数に対する影響) (3)極、零点の位置とインパルス応答の形の関係(ex.単位円上の左側なら交互に振動する、右側なら単純に減衰するなど) これらの事を数式ではなくイメージとしてつかみたいと思っています。 どのようにイメージしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 (上記に間違いがあれば訂正もお願いいたします。 推奨ホームページ、参考書もありましたらよろしくお願いいたします。)

  • 極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。

    極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。 z平面上で 極が二つ z = 2と4 に在り 零点が一つ z = 3 に在るケースを考えた場合、 二つの伝達関数: 伝達関数H(z) = (係数)* (z-3 )/ {(z-2)*(z-4)} ---<1> 伝達関数H(z) = (係数)* (1-3/z) / {(1-2/z)*(1-4/z)} --- <2> がおもいつくのですが、 この2つの式<1>と<2>は同じものですか? 式<1>=式<2> とならないのですか? 式<1>を式<2>の形に変形しようとすると H(z) = (係数)* Z*(1-3/z) / { z^2*(1-2/z)*(1-4/z) } = (係数)* (1-3/z) / { z*(1-2/z)*(1-4/z) } となり,分母にzが残ってしまい 式<1>は <2>の式とはちがうものになってしまいます。 そもそも式1 と式2は根本的に違うものなのでしょうか? その場合、どちらで考えるのがいいのでしょうか? よろしくおねがいます。

  • 伝達関数について

    初めにゲイン線図の概形図が与えられており、このゲイン線図のようになる伝達関数を求めよ。 (図としては、【最初は傾き:-40[dB/dec]で変化しており、ω=ω1から傾き:-20[dB/dec]の変化になり、ω=ω2で0[dB]を通って、最後はω=ω3で再び傾き:-40[dB/dec]に戻る】という図です。) という問題があるのですが、その解き方が良く解りません;初めに私が考えた方法としては、 1.ω1~ω3に、適当に値を代入する。(例:ω1=0.1;ω2=1;ω3=10) 2.そのゲイン線図から実際に伝達関数を求めてみる。 (ω=0.01のときはグラフより60[dB]となるので、その値となるように部分的に伝達関数を用意する等…) 3.求めた伝達関数の部品(?)を合成して、合成伝達関数を求める。 4.ω1~ω3を全て使って、その合成伝達関数が成り立つように式を立てる。 というようにして、 G(s)={(s+ω1)ω2ω3}/{s^(2)×(s+ω3)} という解を出したのですが、これでは明らかに図が複雑になったときに求めることは出来ませんし、4.のところではω1~ω3の色々な組み合わせを試さなければならないため、かなり時間がかかってしまい、実際に解くのはまず不可能と思います…; どなたか正しい考え方を教えていただけないでしょうか?

  • 伝達関数と極配置の関係性

    伝達関数の極の配置で、極の実数部分が0または正のものが1つでもあるとその系は不安定になります。 逆に極の実数部分が全て負であれば、その系は安定します。 なぜ、極の配置で安定性が変わるのでしょうか? インターネットや本などで調べてみましたが、なかなか見つからなくこちらで質問させていただきました。 参考サイトや参考文献なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 伝達関数

    伝達関数G(s)=2/{s(s+1)}の 周波数伝達関数G(jω) = -2(ω+j)/[ω{ω^(2)+1}] というのは理解できるのですが、 ゲイン特性|G(jω)| = 2/ω√{ω^(2)+1} 位相特性∠G(jω) = arctan(1/ω) というのは、どのように導出したのでしょうか。

  • 伝達関数を求める

    ステップ応答が y(t)=1-(exp(-3t))*(sin2t+5cos2t) 初期値は0 このときの(1)伝達関数を求める。と(2)インパルス応答を求める が問題です (1)はといたら伝達関数G(s)=(-4s^2-11s+25)/((s+3)^2+4) になりインパルス応答を求めると デルタ関数が出てきてしまい???です ということで聞きたいのは 1、伝達関数があっているか 2、インパルス応答にデルタ関数が出てきてもいいか   もしくは、計算ミスでデルタ関数が出ているだけか 困っているので回答よろしくお願いします。。。

  • ホールダを含む伝達関数の逆システムの離散化

    以前から伝達関数の計算方法について質問しています。 今回はホールダを伝達関数に含めたときの計算に詰まってしまいました。 伝達関数G(s)=(Ds^2+Es)/(As^2+Bs+C)とします。 そこにホールダの伝達関数GH(s)=(1-exp(-sT))/sを加えた伝達関数の逆システムを離散化したいと思っています。 完成形はG^-1(s)=1/(G(s)*GH(s))を離散化したG^-1(z)です。 よってG^-1(s)=(As^2+Bs+C)/{(Ds+E)(1-exp(-sT))}をZ変換できるように分子のsを消してexp(-sT)を分子にもってくればいいと思います。 そこでX/(Ds+E)-Y/(1-exp(-sT))という風に部分分数分解したところ G^-1(s)=(As^2+Bs+C)/{(Ds+E)(1-exp(-sT))}={-YDs+X(1-exp(-sT))-YE}/{(Ds+E)(1-exp(-sT))} となりました。 ここまでやったところで係数比較する際のexp(-sT)の扱いに困っています。 このような伝達関数を直接Z変換はできないのでしょうか?

  • 伝達関数の位相の求め方

    フィードバック制御系の一巡伝達関数の G(s)=k/sT(1+sT)^2 の位相の答えが ∠G(jω)=-90-Atan(ωT) となるのですがどういう計算をしているのでしょうか?

  • 伝達関数に関する問題が解けません。 パルス伝達関数

    次の図の伝達関数P(s)に0次ホールドを前置して、サンプリング周期hで離散化した時のパルス伝達関数P(z)の係数a1,a2,b1,b2を求めよ。なおe^(-h)=0.8187,e^(-2h)=0.6703とする。 という問題が解けません。 P(s)の分母が1次関数の場合は解けるのですが、2次関数になると解けません。 よろしくお願いします。

  • 伝達関数の質問です。

    伝達関数の質問です。 y(t)=kx(t) の入出力がある時、伝達関数G(s)はどうやって求めるのでしょうか?