数列と確認

このQ&Aのポイント
  • 数列{an}が与えられ、数式で表される数列{bn}が等比数列になるようなαとβの値を求める問題について考えます。
  • 具体的に、数列{an}がa1=4, an+1=4an+8/an+6で定義されているとき、数列{bn}が等比数列になるための条件を求めます。
  • また、質問者は数列{bn}が等比数列になるためにはαを前提として解いていく必要があり、その後αが全てのnに対して2であることを論じる必要があると思っています。なぜそのように確認しなくても良いのかについて質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列と確認

数列{an}がa1=4,an+1=4an+8/an+6で定められている。 (1)bn=an-β/an-αとおく。このとき,数列{bn}が等比数列となるようなα,β(α>β)の値を求めよ。 bn+1=an+1-β/an+1-α=(4an+8/an+6)-β/(4an+8/an+6)-α=(4-β)an+8-6β/(4-α)an+8-6α =(4-β)/4-α・an+(8-6β/4-β)/an+(8-6α/4-α)・・・・(1) {bn}が等比数列になるための条件は8-6α/4-α=-α,8-6β/4-β=-β よって,α,βは2次方程式8-6x=-x(4-x)の2つの解であり,α>βからα=2,β=-4 教えてほしいところ bn=an-β/an-αとおくんだったら annot=αを前提に解いていくんですよね。ですから、そうして得られたαがすべてのnに対して annot=2ということを論じる必要があると思います。 何故、確認しなくていいんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> 何故、確認しなくていいんですか?? 確認する必要があります。 また式の変形途中で、4-αなどが分母に現われる部分でも議論が足りません。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

bn = (an + 4)/(an - 2) と置くと、bn が等比数列になる… 各 n について bn が存在することが解っているのですから、 そのことによって、an ≠ 2 は保証されています。 むしろ、確認しなくてはならないのは、an ≠ -6 のほうです。

関連するQ&A

  • 分数型の漸化式

    数列{an}がa1=4,an+1=4an+8/an+6で定められている。 (1)bn=an-β/an-αとおく。このとき,数列{bn}が等比数列となるようなα,β(α>β)の値を求めよ。 bn+1=an+1-β/an+1-α=(4an+8/an+6)-β/(4an+8/an+6)-α=(4-β)an+8-6β/(4-α)an+8-6α =(4-β)/4-α・an+(8-6β/4-β)/an+(8-6α/4-α)・・・・(1) {bn}が等比数列になるための条件は8-6α/4-α=-α,8-6β/4-β=-β よって,α,βは2次方程式8-6x=-x(4-x)の2つの解であり,α>βからα=2,β=-4 教えてほしいところ α,βは2次方程式8-6x=-x(4-x)の2つの解でありとありますが、8-6α/4-α=-αや8-6β/4-β=-β はα=4,β=4だと値が存在しませんよね? ですから、2次方程式8-6x=-x(4-x)を解いた上で4でないことを確認すっる必要があるのでは??

  • 数学B、数列についての質問です

    数列の一般項を求めるパターン、例えば特性方程式やズラして引くなど いろいろありますが、このような問題もパターンでしょうか? 【問題】 数列{An}は A1=6 A(n+1)=2An-3n+1 (n=1,2,3…) (1)Bn=An-3n-2(n=1,2,3…)で定められる数列{Bn}が等比数列であることを示せ (2){An}の一般項をもとめよ An=2^(n-1)+3n+2 となりますが A(n+1)=2An-3n+1 のように 漸化式に『数列』と『n』が混在している時 この問題では Bn=An-3n-2 として考える誘導がついていましたが どうしてこのような数列を考えたのでしょうか? これはたまたま上手くいくからなのでしょうか? それとも何か理由があるのでしょうか?

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 数列の問題なのですが・・

    等差数列an=3n-21、bn=9(n^2-10n+21)がある。rは実数とする。 数列cnはc1=140、c4=-23をみたし、数列bnに対して数列{cn-bn} は公比rの等比数列となる。このときのrの値は? また、cn(n=1,2,3・・)の最小値は?そしてcnの初項から第n項までの和 をUnとするとUn(n=1,2,3・・)の最小値は。 考え方と解き方が分かりません。 詳しい解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数列

    等差数列2,5,8,…を{an},等比数列2,4,8,…を{bn}とする。 数列{an}の初項から第20項までの和は610通りでありm、数列{bn}の第5項から第11項までの和は4064. 数列{an}の第k項akが数列{bn}の第l項blに等しいとすると、3k-2=2^lである。 このとき2^(l+2)=3(4k-1)-1となるから、b(l+2)は数列{an}の1つの項に等しい。 しかし、2^(l+2)=3(2k)-2となるから、b(l+1)は数列{an}の項ではない。 したがって、数列{an}と数列{bn}の共通項は、公比が□等比数列をなしている。 □にはいるのが分からないのでおしえてください。 答えは2^2=4 k=1、l=1notoki あ1=2、b1=2でa1=b1ですが。

  • 数列について

    数列{an}は初項a,項差dの等差数列であり、数列{bn}は初項a,公比rの等比数列である。 ここで、数列{cn}をcn=an+bnを満たすように定めると、 c1=1 c2=3 c3=7であった。 a=1/2であり {an},{bn}の一般項は an=3n-5/2 bn=1/2(-1)^n-1である。 以下、このときである。 [画像参照] 上の問題続きは、画像を添付をしていますので、そちらをご覧になって頂きたいのですが、シス以降答えがでなくて困ってます。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、シス,セソ,タ,チツ,テト,ナニ,ヌネ,ノハヒフ=32,14,6,16,13,-1,-3,-300となっております。

  • 【数列の問題】

    等差数列2,5,8……を{an}、等比数列2,-4,8……を{bn}とする。 数列{an}と数列{bn}との両方に含まれる数を順に取り出してできる 数列{cn}の一般項は? 答え cn=2^(2n-1) 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • 数列について

    数列{an}は初項a,項差dの等差数列であり、数列{bn}は初項a,公比rの等比数列である。 ここで、数列{cn}をcn=an+bnを満たすように定めると、 c1=1 c2=3 c3=7であった。 a=1/2であり {an},{bn}の一般項は an=3n-5/2 bn=1/2(-1)^n-1である。(問題文より) 以下、このときである。 [画像参照] 上の問題続きは、画像を添付をしていますので、そちらをご覧になって頂きたいのですが、シス以降答えがでなくて困ってます。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、シス,セソ,タ,チツ,テト,ナニ,ヌネ,ノハヒフ=32,14,6,16,13,-1,-3,-300となっております。

  • 数列

    bは正の実数であり、数列a1,a2,a3,……,an,……はan+1=(an)^2-2ban(n=1,2,3……)…(1)を満たす。 この数列の変化をみるために2つの関数y=x,y=x^2-2bxを考えそれらのグラフをそれぞれ、C1,C2とする。 (1)C1とC2の交点のx座標は0とアb+イである。 したがって、a1=0あるいはa1=アb+イのとき、すべてのnについてan+1=anとなる。 また0<an<an+1(n=a,2,3,……)が成り立つための必要十分条件は、a1>ウb+エである。 (2)等式(1)から、すべての実数nについて an+2=(an)^4-オb(an)^3+(カb^2-キb)x^2+(4b^2)xが成り立つ。 さらに、正の数bがb^2+b-1=0を満たす時、方程式x=x^4-4bx^3+(4b^2-2b)x^2+4b^2xの四つの異なる解は,bを用いて x=0,b,2b+1,b-ク と表される。したがって、初項a1が(√ケ-コ)/2または(√サ-シ)/2であるとき、anはnに応じて二つの値(√ケ-コ)/2と(√サ-シ)/2を交互にとる。 アからキまではわかりましたが続きがわかりません。 あと、ウとエを考える際にグラフで考えるみたいなのですがそれ以外に方法はないのでしょうか? ないなら、この部分の考え方を教えていただけるとありがたいです。