• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬剤服用歴管理指導料)

薬剤服用歴管理指導料の謎とは?

gototyariの回答

  • ベストアンサー
  • gototyari
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.1

薬剤師です。 「薬剤服用歴管理指導料」とは、簡単に説明すると、 患者さんごとに薬歴(カルテのようなものと考えてください)を作成し、 その薬歴を参照しながら、薬効などの説明を行ったり、きちんと薬を飲んでいるか、副作用が出ていないか等々を確認し、その上で必要な事項を指導し、薬歴に記録を残すことで算定できる点数です。 原則、説明の用紙などを渡すことになっていますが、患者さん本人が不要である旨申し出たら渡さなくてもよいことになっています。 今回のケースの場合、 「何か変わりはありませんか。」と薬剤師が質問しているわけですが、 体調を聞くことで、症状の悪化が起こっていないか、副作用につながる症状が起こっていないかを確認することを意図してこういった質問をすることが多いです。 もし体調に変化があり、薬が以前のものと変更が無かったりすると、医師から薬の変更・追加などの説明は無かったか、飲み忘れがあったりしないか確認したり、副作用の可能性があれば医師へ確認したりというふうにつながっていきます。 質問者さんの場合特に変わりなかったので、それで終わってしまったのだと思いますが、 その後、質問者さん用の薬歴に 「体調変化なし、副作用発現無い様子で、服用継続問題なし。次回も確認」 などと記録されていると思います。 せっかくお金を払っているので、何か気になることがあれば遠慮せず質問してもいいと思いますよ。 あと、後発医薬品調剤体制加算は1ヶ月で調剤した医薬品の内2割以上がジェネリックであれば基本料にプラスされる点数なので、ジェネリックが使われていない人にも加算されます。

nico60000
質問者

お礼

長文に対してのレス、ありがとうございます。 質問を削除して、短い分で質問しなおそうか、とか考えていました。 以下、やっぱりよくわからないのでグダグダ書いてますが、文句言ってるわけではないです。 レス、ホント、ありがとうございます。 -------------------------------------------------- >その上で必要な事項を指導し、薬歴に記録を残すことで算定できる点数です。 うーむ。 頼んでもいないことに対して勝手に料金を取るのがよくわからないです。 もし仮に、国から「必ず行いなさい」と言われているなら、 「調剤基本料」と一緒くたにして問題ないと思うのですが。 特定の客に対して、別途必要だから行う・行ったことに関して、 「薬剤服用歴管理指導料」が発生するのではないのですか? 体調の変化ありませんか?という質問に対する応答が「変化なし」の場合何もしていませんよね? そんな質問誰にでもしますよね? また、薬をいつ誰にどの程度出したか、何て、特別行うことでなくて、必須の内容ですよね? 記録に関しても、 薬を必要とする者のため、というより、 薬局側で記録しておかないとわからないから記録している、という薬局側都合に感じます。 以前整形外科帰りに薬局へ行った際、 「湿布」の使い方とか注意とか、すごく丁寧に説明をもらった際には、 「私が知らない情報をたくさん提供してくれた。こんな説明が無料だと申し訳ないな。」と思いましたが、二回目以降は不要だなとも思いました。 つまり一回目は、「薬剤服用歴管理指導料」を払うのが妥当だろうし、 二回目は、処方に対して別段問題なければ「薬剤服用歴管理指導料」は支払い不要だと思う。 法律とか調べると解決できるんだろうけど、90円に対してそこまでやる気は出ないので、調べないス。

関連するQ&A

  • 薬剤服用歴管理指導料について

    4月から【 薬学管理料 】の服薬指導加算22点が廃止され 薬剤服用歴管理指導料30点(薬剤服用歴管理料+服薬指導加算)になりますが これは薬を貰うたび、毎回薬局で取られる事になるのでしょうか? --------------------------------------------------------- 《薬剤服用歴管理指導料》 患者(後期高齢者を除く。)について、 次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定 1. 患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、 投薬に係る薬剤の名称、用法、用量、効能、効果、 副作用及び相互作用に関する主な情報を文書等により 患者に提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行うこと ※(現)薬剤服用歴管理料 2. 処方された薬剤について、直接患者又はその家族等から 服薬状況等の情報を収集して薬剤服用歴に記録し、 これに基づき薬剤の服用等に関し必要な指導を行うこと ※(現)服薬指導加算 --------------------------------------------------------- 薬の説明書に載っている様な事は、用法から副作用まで 薬剤服用歴管理料の部分で十分なので、 今の服薬指導加算にあたる部分は 毎回同じ薬を飲んでる様な人にはほとんど不要かと思います。 で、重要なのが、 《次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定》 となっている事。 という事は、今の薬剤服用歴管理料のように 毎回必ず取られるものではないと理解していいですか? ムダに服薬指導加算を付ける薬局が多くて困っていたところ これが廃止になって嬉しく思ったら、 4月から毎回、薬剤服用歴管理指導料を取られるようでは かえって負担が増えてしまいます... 調剤報酬(院外処方)に詳しい方、どうか教えてください。

  • 薬剤服用歴管理指導料の支払は必要でしょうか?

    昨日、初めての調剤薬局に処方箋を持参しました。 そこで、“薬剤服用歴管理指導料”の内容について、よく判らず半端な知識で薬代が少しでも安くなると思い『薬手帳は要りません』『薬の説明も不要です』と言いながら、処方箋を渡したところ、一瞬嫌そうな顔をしながら黙って受け取ってました。(薬剤服用歴管理指導料という名称がそのときには思い出せなかったので『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉は言えませんでした) そして、『初めての方ですから、これを書いて下さい』と“アンケート”と書かれた用紙を手渡されました。 それには私の住所・氏名・生年月日・連絡先電話番号・服用中の薬名・過去の薬の服用においてのアレルギーの有無などの項目がありました。これはただのアンケートだから代金に関係しないと考え記入しました。 薬を手渡されたときには、“お薬手帳”に貼り付けるシールは貰わなかったし、薬についての説明も口頭では有りませんでした。 しかし、薬名を言葉で私に確認しながら薬袋に入れてました。 口頭での説明は無かったのですが、“○○燦のお薬”と書いた薬の名前・写真・服用方法の説明・薬の説明(はたらき・注意事項・相互作用・副作用など)と共に医療機関名、医師名、薬局名、電話番号が記されて、薬剤師名の印が押された“薬の説明書”を私に示しながら、薬袋を入れたビニール袋に一緒に入れました。 帰宅後、“保険調剤明細書”を確認すると“薬剤服用歴管理指導料”の34点が加算されていました。 『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』と言った時の反応を見ると、主旨は理解して貰えていたはずです。それにも関わらず34点が加算されていたため、ごまかされたと感じ、腹立たしく釈然としません。 私のミスもありました、 ・『薬手帳は要りません、薬の説明も不要です』とは言ったが、『薬剤服用歴管理指導料は省いて下さい』という言葉をハッキリ言えなかった。 ・アンケートを記入した。 ・薬の説明書を受け取った。 ・その場で明細書の中身を確認し指摘しなかった。 そこで質問なのですが (1)再度、薬局へ説明を聞きに行こうかと思ってるのですが、今更これは返却して貰えそうでしょうか? どうせ、のらりくらりと返却を拒否されるだろうと思いますので、先に皆様のお知恵を拝借して頭の中を整理しておこうかと思っています。 (2)今後のことですが前述のミスが無ければ、そもそも“薬剤服用歴管理指導料”というのは拒否できるものでしょうか? webサイトを見ると、“薬剤服用歴管理指導料”を請求できる場合の算定要件が書いてありますが、ではその“算定要件”を拒否し満たさなかった場合、“薬剤服用歴管理指導料”も減額となるものかどうかがハッキリわかりません。 以上の2点を、早急にご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 薬局での支払いについての疑問

    医者が処方箋を書いて、薬局へ行って処方をしてもらうと、理由のわからない料金を請求されます。たとえば、何も指導をされないのに、薬剤服用歴管理指導料30点とか、調剤もしないでカプセルを渡すだけなのに、内服薬調剤料35点とか。どうしてこんなものを支払わねばならないのか、また、払わないといったらどうなるのか。教えてください。

  • 指導管理料

    指導管理料の中の「医薬品品質情報提供料」後発品を調剤した場合、処方箋受け付け1回につき10点、とありますが実際にはどういった場合に算定できるのでしょうか?また後発品加算の2点と同時算定は可でしょうか?

  • 処方箋で調剤時の技術料について

      例えば、複数の病院に通って、同じ薬局で処方箋に基づき調剤をしてもらうとき 一度にやってもらうと、調剤基本料(40点)や基準調剤加算2(30点)や薬剤服用歴管理指導料(30点) が二重にかからないなどメリットはありますか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬剤服用歴管理指導料の改定について

    薬剤利用料がお薬手帳を持参する方が安くなるようです。 正確には同じ薬局を利用する様にして、かつお薬手帳の利用を促すことによって薬の重複処方を減らす事を主眼にしているそうです(もちろん相性の悪い薬の組み合わせや手帳で履歴が確認できる事などもあるでしょうが)。 実は個人的には今まで薬手帳を使っておらず、その代わりに薬局からカラーでプリントアウトして渡される薬の説明用紙を全てファイリングして、かつ複数の医療機関の処方箋を一か所の薬局に持ち込んで処方を受けています(正確には薬だけでなく通院歴や検査結果などすべてをファイリングしています)。 その立場からすると、国のいう事は絵に描いた餅と言うか実情を知らないのではないかと思います。 1.いろんな医療機関の処方箋を持ち込むと、薬局に手持ちの薬がないことがある。当然ながら調剤薬局はすぐそばの病院の患者が処方箋を持ってくることを想定していて、だからそういう薬を在庫しているから、遠くの病院の処方箋やあるいは近隣病院にない診療科の処方箋なんか持ってこられても手持ちの薬がない場合もある。それにそんなたまにしか売れない薬の処方箋を持ってこられても薬局は不良在庫を抱えるだけで迷惑。 2.1.に関連してジェネリックだと同じ薬のジェネリックでもメーカーごとに製品がある。医療機関がメーカーを指定していると、同じ先発薬品のジェネリックでもメーカーが違うと対応できない。その結果、同じ薬でも先発品と沢井と日医工とトーアと、などいくつも在庫しなければならなくなる。 3.さらに処方箋には4日という期限があり、在庫が無いからやはり処方箋発行元医療機関の近所の調剤薬局へ行くにも間に合わない事もあり面倒。 実際にはうちの場合には通っている薬局のまわりに薬局が複数あり、薬局同士で貸し借りができるのでいくつもの病院の処方箋を安心して持ち込んでいますが、そんな恵まれた環境は多くないと思います。かかりつけ薬局と言うのは言葉ではいいように聞こえますが、個人的には実際に何年かやってみていろんな問題があることを実感してきました。 今回の改定を決めた厚生労働省の担当者はそういった実情をきちんと踏まえてこういう改訂を行ったのでしょうか?

  • 薬局の調剤技術料は高過ぎないか?

    処方箋に基づき薬局で薬を買うのだが明細を見てみると、薬剤料の半額程度が何時も 技術料と称してとられている。一例をあげると、薬剤料612点に対し、調剤基本料が40点、 基準調剤加算2が30点、薬剤服用歴管理指導料41点と計323点取られている。 拒否をして、薬だけくれればよいと言っても、ダメと言われてとられる。 保険費の無駄使いではないかと思うのだが。拒否は本当に出来ないのだろうか。

  • 薬剤師のチョンボ?

    10月15日の午前中に、医者の発行した処方箋には、「10月16日から毎食後何錠服用」と書いてありました。 調剤薬局でもらった「お薬の説明書」および「袋」には「10月16日から」が抜けていました。 私は、処方箋の中身についてよく読んでいたので、チャンと10月16日から服用することにしますが、もし読んでいないと、10月15日の昼食後から服んでしまうと思います。 そうすると、15日の点滴注射とダブることになり、危険だと思います。 処方箋の「10月16日から」を袋や説明書に書いていないのは、薬剤師のチョンボではありませんか。

  • 薬剤料について

    調剤薬局で、 フラビタン錠10mg シナール配合錠(1回各1錠 食後3回)を14日分で薬剤料が56点で調剤料が63点でした。 先日は フラビタン錠5mg シナール配合錠(1回各1錠 食後3回)を28日分で薬剤料が112点で調剤料が81点でした。 薬剤料はこれで 正しいでしょうか? フラビタン錠が10mg→5mgになっていますが・・・ 調剤料は63→81担った理由は 14日分までと28日処方分がちがうから分かりますが・・・

専門家に質問してみよう