• ベストアンサー

「でき得べくんば」という表現の文法的説明

「でき得る」「出来得る」というのは可能の助動詞を2つ重ねているので かねてから誤用ではないかと思っていました(頭痛が痛い,机上の上に,の類)。 さらに3つ重ねたようにみえる「でき得べくんば」にいたっては もはや「ひっくりかえって」しまいます。 ところが・・・ 某東大教授の本を読んでいたらこの表現があり, 敬愛する隆慶一郎の本の中にもこの表現があり, さらに 昭和初期の文献を見ていたらやはり「でき得べくんば」 がありました。 こうなると,もはや「誤用」とは言ってられません。 「でき得べくんば」は文法的にどう説明されるのでしょうか?

  • uzo
  • お礼率41% (57/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_atan
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

誤用です。言葉が正確かどうかは3つの観点で検証しなければいけません。 1.文法上の問題はないか 2.意味上の問題はないか 3.慣用的に問題はないか です。 質問文に「可能の助動詞を2つ重ねている」とありましたが、可能の助動詞を2つではありません。 「でき+得る」は「できる」と「得る」が重なったものでどちらとも動詞です。 「出来(でき)得る」の場合、1の文法上の問題、これはクリアします。 2の意味上の問題、ここに引っかかってしまいます。 「出来(でき)る」も「(動詞+)得る」も同じ意味になるからです。 3の慣用的な問題、この判断の仕方は極めて微妙で細かく説明するとかなり長くなるので省略しますが、この場合、慣用的にも「出来(でき)得る」は認められていません。 さて、「でき得べくんば」に関してですが、これは「できうべくんば」の間違いではないでしょうか? 「できうべくんば」は「できうべければ」の変化型で、「べし」という助動詞のことを知っておかなければなりません。助動詞「べし」はもともと「うべ」を形容詞化した「うべし」を母胎としてできたのだろうという説が有力です。つまりこの「でき(出来)うべくんば」は「でき(出来)+得る+べくんば」ではなく「でき(出来)る+うべくんば」と見るべきなのです。 現在、「うべし」という言葉は使われていませんが、昭和初期の文献でどういう意味で使われていたかは前後を見ないと分かりません。というのも「べし」には実にたくさんの意味があるからです。 「推量」「予定」「可能」「当然」「命令」「適当」「義務」とあり、この分類の仕方も明確に決まっているものではありません。 もし、「できうべくんば」ではなくて「でき得べくんば」と書かれていたのなら、誤記か、それとも当時そのように字を充てていたかのどちらかではないかと思います。 つまり、「できうべくんば」は「でき(出来)」という部分だけが可能であって、あとは可能ではないのです。 因みに「べし」はもともと「うべし」を母胎としてできたのではないか、ということもあり、「べし」という助動詞はウ段接続です。つまり「べし」の上には必ずウ段の文字がくるということです。 最後に、東大の教授であろうが作家であろうが、誤記をしてしまうことはたくさんあります。 言語学者でも間違いがないとは言い切れません。 辞書にも間違いがある場合もあります。 という説明でよろしいでしょうか?

参考URL:
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/jimmie/sentence/
uzo
質問者

お礼

この間、多忙で結局隆さんの 本がチェックできておりません。 また機会がありましたら、もう一度考えてみますので おつきあいくださったら幸いです。 ありがとうございました。

uzo
質問者

補足

ありがとうございます。 私にとって説得力のある有力な回答です。 「できうべくんば」ではないか? ということでしたが, それを調べようとしていて,忙しさに紛れてレスが遅れていました。 目下,どこにあったか探している最中です。 その結果をこの「お礼」に書き込み,しばらく時間をおいてから, 閉じようと思います。 

その他の回答 (3)

  • kichiji
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

あなたにできる支援とあなたのできうる支援・・充分にニュアンスは違うと思いますが? ありうべからざる用法とは考えにくい。可能性の範囲を表現するものとして私は特に違和感はありませんが。

uzo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >あなたにできる支援とあなたのできうる支援 う~ん,これはあり得るのかなぁ?   「できる限り」 と 「でき得る限り」 というのがよく使われていますが,この「でき得るかぎり」が ひっかかるんですね。 可能性の範囲とは,例えば,30%の可能性か,70%の可能性か, ということなのでしょうか。う~ん,ちょっと無理がある気も しますが。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

結果的にはすべて「可能」を表すとはいっても,「できる」は「そのような状態が出現する」,「得」は「そのような状態を手に入れる」,「べし」は「そうなるのが必然である」とそれぞれ異なる原義から生じた言い方です。「できうべくんば」は,つまり,「そのような状態が出現することを手に入れることが必然なのだとしたら」といったことになるわけで,必ずしも単純に「可能の意味が三重になっている」ということにはならないのではないかと思いますが,いかがでしょうか?

uzo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかし >「そのような状態が出現することを手に入れることが必然なのだとしたら」 というのは私にはよくわかりません。いったいどのような状況 なのでしょう。

  • yochan8
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.1

「でき得る」はいいでしょう、二重になってるけど。次にべくんばですが、まあ英語でいえば仮定法ということになりますね、この「べくんば」というところが。If I should be able to do thatという感じかな。

uzo
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 しかし,問題は「可能の意味」が二重,三重になっているのが変,という ことです。 そういう意味で「でき得る」もおかしいのではないかと思っています。 「べくんば」単独には文法的になんら疑問を持っていません。 「でき得べくんば」は,意味的にはおっしゃる とおり,「できることなら」ということで使われています。

関連するQ&A

  • 「ままに」は「ままで」を代用できる?

    「自分も分からないままで人を教えるのは無責任だ」という表現は、自然だと思います。 しかしこれを「自分も分からないままに人を教えるのは無責任だ」とするのは、どうでしょうか。これに類する表現をどこかで見たことがありますが、これは文法的には誤用となるのでしょうか。 別の使用例を挙げると「どうして胸を張ったままで言えないの?」は違和感がありませんが、「どうして胸を張ったままに言えないの?」では違和感を覚えてしまいます。これは私の考えすぎなのであって、実は正しい表現なのでしょうか。一時は「ままに」の後は「放置する」のような状態動詞に限るのであって「教える」などの意志動詞は使えないということなのか、とも考えましたが、いまひとつ釈然としません。いろいろ考えているうちにすっかり混乱して、わけがわらなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、文法的にご説明いただければ幸いです。

  • なるべく文法用語を使わない英文法の入門書

    父親が定年になり、時間が出来たということで前々から興味があった英会話を覚えたいと言っています 私自身で大型の書店に行き、入門書を探してみたのですが どの「はじめての」「ゼロから学ぶ」と名の付く英文法書も 「助動詞」「前置詞」など、小学・中学の国語教育で ある程度文法用語を学んでいることを前提に書いてある本がほとんどでした こういった用語を使わない、あるいは使うとしても説明してから使うような本を探しています 英文法用語についても同様です 本人はあくまでも英会話を目的としているのですが 最低でも中学英語程度の文法は覚えないと、英会話でよく用いられる表現を理解できないと思うし、応用も難しいと思うので 英会話学習書への橋渡しとなる教材を探しています 出来れば書籍で、サイトでも構いません ヘッチャラ英語学習 というサイトは良さそうなのですが 出来ればどこでも開ける書籍を渡してあげたいです 現状、アルファベットを覚えた段階です 私自身は大学受験英語程度で、英会話にも疎いです 他にお勧めの単語帳やアドバイス等もありましたら、よろしくお願いします

  • 【英文法】参考文献の情報を求めています。

    こちらで初めて質問させて頂きますhika_ruriと申します。 どうぞよろしくお願い致します。 早速ですが、文法について、以下の点において参考となる文献を探しています。 1、第五文型とはどのようなものであるか。 (↑意味の面から・動詞の面からなど、視点は問いません。) 2、like,near,worthを念頭におき、英単語を品詞に分類する際の問題点。 3、文法は変化し得るものだが、その変化の要因。(具体例を挙げて) 以上3点において何か良い文献・あるいはサイトなどありましたら 教えて頂ければ本当に幸いです。 もちろん3つ全ての点について述べてあるものではなくとも、 この点についてならこの本がお勧め、というご意見で十分ですのでどうかお願い致します。 また、文献情報ではなく皆さまの知識からご指導下さったとしてもありがたい限りです。 我ながら・・・図々しい質問で申し訳ありません! 自分なりに一生懸命ネット上で、図書館で探しているのですが、 特に3番目については限界を感じつつあり・・・皆さまのご協力を頂ければと思います。

  • By S+~ing+Oの構文

    文献で、たとえば By the computer controlling ……., it becomes possible… というような文章を見かけるのですが、By +(名詞)+(動詞の~ing)+(目的語)の形は、文法上正しい表現なのでしょうか。また、正しい場合、何のカテゴリーに入るのでしょうか。

  • 清(さや)について

    1 清(さや)の発音を教えてください。「沙耶」などの人名と同じ発音でしょうか? 2 何かの本で「白色の清。」という表現がありましたがこれはどういう意味ですか? 辞書を引いてもよく分からなくて、白くて清らかだという事でしょうか? 3 清(さや)は副詞(動詞、形容詞、形容動詞の前に付くもの)ですが  「白色の清。」のように清(さや)で文が終わるのは文法的に間違っているんでしょうか?

  • 韓国語の文法について質問です。

    들다や알다など語幹の最後がㄹの動詞・形容詞の活用について教えてください。 これらを합니다体で表す時、例えば알다は압니다となりますが、ㄹが落ちるのは何故でしょうか? 言い換えますと、第I語基でもㄹは落ちるものなのでしょうか。 そして、この類の語は正格活用なのでしょうか?それとも変格活用なのでしょうか。 わからないと思った経緯を以下に書きます。 (1)正格活用を平叙文で합니다体で表す時、子音語幹の場合は第I語基、母音語幹は第II語基で示すと理解しています。 (2)文法の本では、語幹の最後が르やㅂやㄷなどのものについて、르変格活用の用言といったように書かれていました。一方で、語幹の最後がㄹと으のものについては、ㄹ語幹の用言といったように書かれていて、変格活用とは書かれていませんでした。なので、これが正格活用なのか変格活用なのかがわかっていません。 (3)その本の説明には、ㄹ語幹の用言では、第II語基の時でかつ、後ろにㅂ、ㅅ、ㄴ、오で始まる語尾の語が続く時にㄹが落ちると書かれていました。(第I語基でㄹが落ちる時があるとは書かれていない) (4)一方で、その本で「学校が休みです」の訳が「학교가 놉니다」となっていました。놀다は子音語幹だから平叙文の합니다体の時は第I語基だからㄹは落ちないはずなのに何故놉니다となるのかがわからなくなりました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 英語の勉強をしていて、She arrived th

    英語の勉強をしていて、She arrived the airport.(彼女は空港に到着した。)は英語の文法上あり得ない。と書かれていました。 本には動詞のarriveの性質を理解していたら分かることだと書かれていましたが、なぜこの表現がダメなのか私には理解出来ませんでした。 なぜこの表現はダメなのでしょう? ちなみに、She left the airport.は良いらしいです。 なぜShe arrived the airport.は英語としてダメな英語なのでしょうか?教えてください。

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?

  • 時制の表現とその意味について(文章編)

    こんにちは。taked4700 です。 今回の英語文法の説明方法についての投稿も6回目になりました。今回は、「時制の表現とその意味について」の文章編です。この考え方が正しいか、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 現実と言うか外界の描写は、実際の時制がある世界です。ですから、過去形や現在形によって表現されます。未来形は、まだ現実化していないのですから、実際の時制としては、少なくとも、英語では存在しないわけです。 内心というか、意識の表現は、現実の世界のことではないので、時制を持ちません。これが、第五文型の文章で、目的語+補語の部分が意味的には主語+述語の関係にあるとされるのに時制表現が無い、つまり、現在形や過去形が補語部分に来ない理由でもあります。 しかし、意識の中でも時の経過というか変化という感覚はあるわけです。意識がいろいろと動いているとか、意識が集中しないと言う経験はどなたもあると思います。 英語においては、意識の流れと言うか、意識の変化がそのまま時の流れになってしまう傾向がかなり強いと思います。時の流れと言うのは現実世界でよく観察さることなので、そういう現実世界での経験から意識の流れが時の流れに沿うようなものになったと言うべきかも知れません。 英語では、意識の流れは語順として言語化していきます。He asked her to inform me of the news. のような第五文型の文章の語順は、正に、意識の流れが時の流れと一緒になっている例です。(彼が彼女に頼む)→(彼女が私にニュースを知らせる)と言う時の流れになるわけですから。そして、時の流れ(意識の動き)をはっきり示すものに動詞があります。それが、名詞+動詞+名詞+動詞+名詞 のように名詞に後置することによって、意識の対象である名詞の動きを表現するわけです。 こうしたことは、第五文型以外にも観察が出来ます。第四文型では、二つの目的語が隣り合いますが、これはあまり意識の流れが無い、時の経過が無いという意味でもあるわけです。自分は、S+V+O1+O2の時、O1 get O2 の関係がある、つまり、O1がO2を得ると言う関係があると説明してきましたが、これは、getの結果、O1とO2が一体化するという意味でもあります。 He taught me English. のような文章を例にとれば、me English の並びになることによって、meとEnglishの一体化が意識され、He taught English. は、He taught English to me. よりも「私が英語を身につけた」と言う感覚が強く意識されます。 be動詞というのは、その後に普通は補語を従えます。そして、そういう文のほとんどは、時の経過、つまり意識の動きを伴いません。The boy is dancing. と言う時、「少年」だけを見て「踊っている」と言うことが出来ます。これは、the dancing boy というように前置されますが、まさに意識が「少年」から動かずに「踊っている少年」と言えるからです。The book is on the desk. は文章であり、「本」から「机」への意識の動きを表現しています。the book on the deskは、意識の上では、一体化した「机の上の本」となるわけです。on the desk が後置されるのは、「本」だけを見ていても「机」は見えないからです。つまり、the dancing boy よりも、the book on the desk は、遠くから対象を見たというか、焦点がより広く取られている感覚があります。 英語でよく問題になるのは、動詞の後に前置詞が来るかどうかという点ですが、これも、視覚の一体性、時の経過があるかどうかと言う感覚で判断できます。 He is busy. He got angry. のような文章は、主語と補語が一体化しています。時の経過が感じられないのです。The ship made for the shore. のような動詞+前置詞+名詞の文章は、動詞と名詞の間に一種の意識の動きが感じられるものになります。もともと、前置詞は位置関係を表す言葉から発達したと言われていて、位置関係はどうしてもその対象だけを見ていても分からないので、視点が動くと言う感覚になるからです。 分詞構文も、同様なことが言えて、Born in America , he speaks English very well.のような文章は、Born in America の部分は、主語+(have+)be動詞の省略であり、Since he was born in America よりも意識の変化をより少なくした表現と言うことになります。 動詞の自動詞他動詞の区別と言うよりも、こうした対象との一体化を説明したほうが、いろいろな意味で理解がたやすいはずです。特に、群動詞とか言われるものについては、意識の変化と言う点に焦点を当てることによって、きれいに説明がされるはずです。

  • There is ”人名”ってありですか?

    英語の勉強のために、英語で書かれた本を読んでいます。 その中に、 There was Willie, the "Good Boy" of the village. って言う文があります。 私の持っている文法の本には、 There be動詞+A(名詞)の主語にあたるAには、通例代名詞や特定の名詞は置けない。 と書いてあります。 Willie←は人名みたいなのですが、これは特定の名詞にあたらないのでしょうか? 何事にも例外はあります。これは、普通はダメだけと場合によったらOKの例外的表現でしょうか? よろしくお願いします。