• 締切済み

塩基性の大きさ

なぜ脂肪族アミンは芳香族アミンより塩基性が大きいのですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

アミンの塩基性は、アミンの状態とアンモニウムイオンになった状態の相対的な安定性の差で議論すべきです。 アニリンの場合には、窒素上の孤立電子対がベンゼン環のπ電子系との共役によって非局在化されることによって安定化されているのに対して、それがプロトン化された状態では孤立電子対がなくなるので、ベンゼン環との共役が起こりません。すなわち、アニリンの状態では安定化されたのに対して、アニリニウムになるとその安定化がなくなります。結果的にアニリニウムになりにくくなり、塩基性が低下します。アミンの塩基性が強いというのはアンモニウムになりやすいという意味だからです。 脂肪族の場合には、アニリンとは異なり、アミンの状態に限定された安定化要因がないので両者を比較すれば脂肪族アミンの方が塩基性が強いということです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

おっしゃる通り、窒素が非共有電子対を持たない、つまり塩基性の低い構造が共鳴により安定化されるためです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

芳香族アミンの場合、窒素の非共有電子対が炭素と窒素の間に倒れ込んで炭素=窒素の二重結合ができ、その結果窒素が正の電荷をもち、負の電荷が芳香環上に非局在化する共鳴構造が可能だからではないでしょうか?アミンの塩基性は窒素がもつ非共有電子対に起因するものなので、上記のような共鳴構造をとることにより塩基性は下がります。

so-mafu-banana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり芳香族アミンには電子の偏りが生じ、共鳴構造ができる。 そのため芳香族アミンの塩基性が下がるということでしょうか?

関連するQ&A

  • アミドの塩基性

    問1.アルキルアミンと芳香族アミンではどちらの塩基性が強いか、理由も書きなさい。 問2.アミドが塩基性を示さない理由を説明しなさい。 問1はアニリンを考えたら共鳴の安定化で芳香族アミンの方が弱塩基だとわかるのですが、問2がよくわかりません。どういうことなのでしょうか?

  • 芳香族アミンの塩基性について

    こんばんは。  p-トルイジンとアニリンの塩基性に関する問題を解いていたのですが、どうしても自分にはわからない疑問が生じたので質問させていただきます。  p-トルイジンとアニリンではどちらが塩基性が強いかというものなのですが、p-トルイジンのpKa値は5.10で、アニリンは4.62ということがわかりました。  このようになる理由について考えたのですがo-トルイジンについても考慮するとどうしてもわかりません。自分は以下のように考えました。考え方の違いなどご指摘いただきたいです。  芳香族アミンの塩基性はアミンの電子供与性によるもので、ベンゼンは求電子置換反応を起こしやすく、いわば電子が不足しているものであるのでアミンの電子供与性を中和してしまう。そしてそのベンゼンによる効果を電子供与性のメチル基が軽減しているためにp-トルイジンのほうが塩基性が強くなる。    しかし、o-トルイジンのpKaは4.45となっておりアニリンのほうが塩基性が強いため上記の考えでは合致しません。これはオルト位にメチル基がつくため、置換基間で相互作用がおこると考えるべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • アミン類の塩基性の強さについて

    初めて質問します。 有機化学の問題集に、 水溶液中の塩基性の強さは一般に: 第四級アンモニウム>第二級アミン>第一級アミン>第三級アミン>アンモニア の順であると記載されていました。 第二級アミン以下の順位の解説は教科書で理解できましたが、第四級アンモニウムが一番強い塩基性なのか悩んでおります。どのように理解すれば良いのかご教示宜しくお願いいたします。

  • アミン 塩基性

    アミン 塩基性 ピロールよりピリジンの方が塩基性度が高い理由は何なのでしょう? 教科書を読んだのですがいまいち理解できません。

  • 脂肪酸は、塩基じゃないのに「1塩基酸」?

    脂肪酸(オレイン酸とかリノール酸とか)は「酸」であって、塩基(アルカリ)ではないですよね? なぜ、「脂肪酸は炭素鎖の端にカルボキシル基(-COOH)をもつ1塩基酸で・・・」のように、「塩基」という言葉が入るのでしょうか?

  • ピリジンが弱塩基である理由

    講義で 「ピリジンの塩基性が一般のアミンに比べて低いのはなぜか」 と問われました。そこで私は 「アルキル基から窒素へ電子が押し出されカチオンを安定化するためアミンの方が塩基性が高い」 と答えたのですが 「間違いではないがそれではアミンの塩基性が高い理由に過ぎない」 とあっさりつき返されてしまいました。 答えを知りたく、講義が終わってから質問に行ったところ、 “窒素上の孤立電子対”“s性”というヒントだけ頂けました。 が、s性と聞いても“電子がs軌道上にいる割合”というイメージしかなく、 ピリジンの塩基性とのつながりが良く分かりません。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 塩基性と求核性について

    DMSO、DMF、ピロリジン、ピリジン、トリエチルアミンの塩基性と求核性の強度を順番に並べるとどうなるか教えてください! よろしくおねがいします!

  • 有機化学についてです

    脂肪族第一級、第二級アミン及び芳香族第二級アミンと亜硫酸とではどのような反応が起こりますか?反応式もおしえてください!

  • アミンの塩基性度について

    アミン、ピロールの塩基性度の違いがわかりません。 なぜ、アニリンよりもピリジンの塩基性度の方が強いのでしょうか? シクロヘキシルアミン、ピロール、ピリジン、アニリンの塩基性度には違いが生じますが、これは共鳴構造によるものなのでしょうか? 自分で調べても曖昧な答えしかでてきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 窒素化合物の塩基性の強さ

    窒素化合物の塩基性の強さのことなのですが、二トリル(RCN)、イミン(R’CH=NR)、アミン(RNH2)の3つを考える時、塩基性はこの順にだんだん強くなっていく理由を考えています。 とりあえず、アミンのNは、その非共有電子対が隣接するアルキル基に押し出されるため、電気的により-となり塩基性が強くなっているという事は分かりました。あとの2つのことは、二トリルの場合、シアノ基が電子求引基であるということが関係してきますよね!?イミンの場合は、よく分かりません。3つを比較した時の、考え方を教えて下さい。