- ベストアンサー
- すぐに回答を!
簿記3級 貸倒損失・貸倒引当金振り分け
1問 前期に取引先が倒産し 同店に対する売掛金¥30,000が貸し倒れとなった。 なお貸倒引当金残高が¥20,000ある 答え 貸倒損失 10,000 / 売掛金 30,000 貸倒引当金 20,000 / 2問 期中に取引した取引先が倒産し、同店に対する売掛金¥80,000-が貸倒になった。 なお貸倒引当金残高が¥70,000ある。 答え 貸倒損失 80,000 / 売掛金 80,000 2問目は、どうして 貸倒引当金残高が70,000円は ??? 前期と期中では、違うのですか?
- haru3you9
- お礼率48% (37/76)
- 回答数3
- 閲覧数1325
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
「貸倒引当金」が使える『貸倒れ』は、前年度に於いて引当の計上根拠となった売掛金や受取手形等です。 一方、期中に発生した取引に対して、その貸倒が期中に確定した場合には、前期の時点では貸倒の引き当て計算に含まれていない売掛金や受取手形等であるために、「貸倒引当金」勘定は使えません。 [昔の私もそうでしたが]それでも「良く判らない」と言う状態であれば、良い喩えではないのですが、貸倒引当金とは盗難や火災に対する損害保険料だと思ってください。 『ご質問者様が、12月31日時点[決算時]で時価1億円の絵画[売掛金残高]を持っているので、盗難や火災[倒産、民事再生、長期の未回収]にあったら大変なので10万円の損害保険料を支払った[貸倒引当金を計上]。2月に1千万円の絵画を新たに購入したが、損害保険の契約は未だ行なっていない。』 このような状態の時に、両方の絵画が盗難にあったら ・1億円の絵画に対しては、保険会社から保険金が支払われる。 ⇒損害保険[貸倒引当金]が使える。 ・1千万円の絵画に対しては、保険会社から保険金は支払われない。 ⇒全額が損失[貸倒損失]。 だから、問2の時には貸倒引当金が使えない。 (この当たり前な論理を理解するのに20年掛かった) 因みに 問1は次のような事例の時です ・X1年9月 山本商店に5万円を掛で売った。 売掛金 50,000 / 売 上 50,000 ・X1年10月 山本商店から2万円が、弊社の当座預金口座に振り込まれた。 当座預金20,000 / 売掛金 20,000 ・X1年11月 山本商店が民事再生法の申請を行なった(らしい)。裁判所からの通知は届いていない。 ※仕訳なし ・X1年12月 決算なので貸倒引当金の計上をした。計上額は売掛金勘定の残高200万円に対して1%である。 (決算前の貸倒引当金勘定の残高はゼロ円) 貸倒引当金繰入20,000 / 貸倒引当金20,000 ・X2年2月 裁判所から山本商店の破産に関する通知書が来たので、貸倒の処理を行なう。 問2は次のような事例です。 ・X1年1月 開始仕訳を起こす。 売掛金は700万円。貸倒引当金は7万円である。 (但し、斉藤商店に対する売掛金や受取手形等はゼロ円) ※仕訳は省略しました ・X1年9月 斉藤商店に10万円を掛で売った。 売掛金 100,000 / 売 上 100,000 ・X1年10月 斉藤商店から2万円が、弊社の当座預金口座に振り込まれた。 当座預金20,000 / 売掛金 20,000 ・X1年11月 裁判所から斉藤商店の破産に関する通知書が来たので、貸倒の処理を行なう。
関連するQ&A
- 簿記の貸倒引当金・貸倒損失について
簿記3級の資格に向けて勉強中のものです ひたすら問題を解いていて、今、新たな問題集の問題を解いている途中なのですが、疑問が出てきました。 「合計試算表(平成○年10月26日)と諸取引(平成○年10月27~31日)にもとづいて合計残高試算表・売掛金明細表を作成せよ」というたぐいの問題で ○○商店の売掛金残高 10月26日まで・・・¥43500(売掛金明細表より) 10月28日・・・・・¥9300(売掛金¥9300/売上¥9300) 10月29日・・・・・¥-51000(当座預金¥51000/売掛金¥51000) そして31日に 「○○商店の倒産により、同店に対する売掛金を全額貸倒れとして処理する」 という取引があり、合計試算表には貸倒引当金が¥4000とあります。 私は、今期の売掛金だから、全部”貸倒損失”で処理だと思い、そう仕訳をしました。 しかし、解答では”貸倒引当金”を使って処理されており、「貸倒引当金¥1800/売掛金¥1800」となっていました。 (1)いつの売掛金に対して設定したかわからない貸倒引当金は、今期の売掛金にも使って良いのでしょうか? (2)この問題の答えは正解なのでしょうか (3)私の解釈(前期まで=貸倒引当金、今期=貸倒損失)は間違っているのでしょうか 初歩的な質問かとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 簿記3級の貸倒引当金について
精算表を作る問題で 得意先Aが倒産し、同店に対する売掛金1000円が回収不能のなったため、貸倒れとして処理する。 という仕訳があり、精算表には貸倒引当金として5000円あります。 私は売掛金が前期のものなら、貸倒引当金と足りないときは貸倒損失 売掛金が当期のものなら、貸倒引当金があっても貸倒損失のみで仕訳 と覚えていました。 しかし、この問題では売掛金が前期発生なのか当期発生なのかわかりません。 期末(決算)のときは、売掛金が当期のものでも、貸倒引当金を使用するのでしょうか? もしくは、貸倒引当金がある場合は当期でも貸倒引当金を使用していいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 簿記
- 簿記3級 貸倒引当金について教えてください。
誤謬訂正仕訳で 当期に発生した売掛金¥50,000が貸倒れたさいに、次のような仕訳をした。 なお、貸倒引当金勘定の残高は¥70,000である。 (借)貸倒引当金 50,000 (貸)売掛金 50,000 解答 (借)貸倒損失 50,000 (貸)貸倒引当金 50,000 貸倒引当金を使うのは、前期以前の売掛金が貸倒れた場合ということでよろしいですか? 当期の売掛金が貸し倒れた場合に関しては、貸倒引当金残高があったとしても、貸倒損失で計上する、ということなのでしょうか? 今までやった過去問を見たら「前期の売掛金が~」とあり、その場合貸倒引当金を使っていたので何の疑問もなく覚えていたのですが、今回初めて「当期に発生した売掛金が貸倒れた」という問題を見たので悩んでしまいました。 なお、仮に「当期」「前期」という説明が問題に無い場合、貸倒処理は貸倒引当金を使っても良いのでしょうか? 貸倒引当金残高が貸倒金額に足りない分は差額は貸倒損失で計上することは理解してます。
- ベストアンサー
- 簿記
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- yosifuji2002
- ベストアンサー率51% (969/1888)
理屈は貸倒れ引当金は期末にそのときの残高に対して翌期以降貸倒れるかもしれない損失に対して、事前に予想額を引き当てると言うことです。 従って、前期末までに発生した債権が今の引当金の対象です。 当期はまだ期末が来ていないので当期発生分の売掛金は引当金がないということですね。
- 回答No.1
- kaisinjuku04
- ベストアンサー率46% (743/1584)
貸倒引当金をいつ設定するかご存知ですか? 決算の際です。 つまり、当期中の貸し倒れは、いまだ貸倒引当金が設定されていません。 よって、全額貸倒損失となります。
質問者からのお礼
さっそくのご回答ありがとうございませんでした。 全くの基本的なことですね。汗))))お恥ずかしい(_ _|||)
関連するQ&A
- 簿記3級の問題で・・・
簿記の館の問題なのですが、 問.期中に取引した取引先が倒産し、同店に対する売掛金80,000が貸し倒れとなった。 なお貸倒引当金が70,000ある。 この問題の解答が 貸倒損失 80,000 売掛金 80,000 なのですが 貸倒引当金 70,000 売掛金 80,000 貸倒損失 10,000 はなぜ違うのですか?それとも解答が間違えているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 簿記
- 簿記3級 貸倒引当金とは
こんにちは。 下記の仕分けについてお手数ですが教えてください。 得意先の尾張商店が倒産したため、同店に対する売掛金20,000円が貸倒れになった。なお、貸倒引当金残高が50,000円ある。 借方 貸方 (貸倒引当金) 20,000 (売掛金) 20,000 ここで貸倒引当金は「資産の増加」にあたるのでしょうか?。 売掛金が貸し倒れて、資産が増加する、、というのがちょっと わからないのですが・・。何か別の解釈などはありますでしょうか?。 お手数ですがご教授お願いします。
- 締切済み
- 簿記
- 3級 貸倒引当金の設定の問題について
教えてください 次の連続した取引を仕訳しなさい。なお、貸倒引当金の設定方法は差額補充法によること。 12月31日 第10期決算にさいし、売掛金残高¥1,200,000にたいして2%の貸倒引当金を設定する。 なお、貸倒引当金勘定の残高は¥16,000である。 10月18日 得意先神奈川商店が倒産し、同店にたいする売掛金¥5000を貸倒れとして処理した。 12月31日 第11期決算にさいし、売掛金¥800,000にたいして2%の貸倒引当金を設定する。 答え 12/31(借)貸倒引当金繰入8,000(貸)貸倒引当金8,000 10/18(借)貸倒引当金5,000 (貸)売掛金5,000 12/31(借)貸倒引当金3,000 (貸)貸倒引当金戻入3,000 第11期の12/31の見積額は800,000×2%=16,000ですが貸倒残高を求める計算式が、なぜ24,000-5,000なのか解りません。 24,000は、第10期の見積額ですよね、なぜ第11期にまで出てくるのですか? 基本的なところですが、どうも苦手です・・・どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 簿記
- 貸倒引当金に関するこの仕訳を教えてください
設問:当期中に売掛金7,000(前期以前に生じた売掛金3,000及び当期に生じた売掛金4,000)が貸し倒れだが未処理である。←この設問に、2,700の貸倒損失と5,000の貸倒引当金が既に存在していました。 正答は: 貸倒引当金 3,000 売掛金 7,000 貸倒損失 4,000 と書いてありますが、どうしても納得いかず、自分の感覚だと: 貸倒引当金 5,000 売掛金 7,000 貸倒損失 2,000 どこが違ってたのでしょうか、詳しく優しくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 簿記の、貸倒引当金の質問です。おしえてください。
期末売掛金残高 10300円と期末受取手形残高 30000に対し、2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。なお、貸倒引当金残高 500円であった。また、期中に売掛金 300円(前期発生分)が貸し倒れたが未処理であった。 答案 借方科目 金額 貸方科目 金額 ? ? ? ? ?に答えを記入する問題でした。 しかし、 貸倒引当金繰入 306 貸倒引当金 306 貸倒引当金 300 売掛金 300 と記入したら間違えと判断されました。 1行目に 貸倒引当金 300 売掛金 300 2行目に 貸倒引当金繰入 306 貸倒引当金 306 と記入しなければ間違えになってしまうのかをsじりたいです。 また、答えじたいが間違っているのかを知りたいので、どなたか教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 貸倒引当金について
こんにちは。 会社によってやり方が違うのかもしれないのですが、教えてください。(社内の人に聞きたいのですが、詳しい人がしばらく旅行で長期休暇をとっているので) 弊社で貸倒を計上した先につき、以下のような処理をしているのですが。。。 (1)前期にある取引先について貸倒引当金を計上しました。 (借方)貸倒引当金繰入××× /(貸方)貸倒引当金××× (2)今期になって完全に貸し倒れました。 (借方)貸倒引当金××× /(貸方)貸倒引当金繰入××× (借方)雑損失×××/(貸方)売掛金××× 私は経理の経験は今の会社でしかなく、勉強しただけで経理実務に入ったのです。簿記の勉強の時には前期に引き当てた先が倒産などで本当に貸し倒れたら (借方)貸倒引当金×××/(貸方)売掛金××× とやったような気がするのです。引き当てていない部分のみ費用計上する(貸倒損失を計上)と。 弊社のようなやり方だとせっかく前期に費用計上したのに、今期でもまた雑損失として費用計上しているので、いいのだろうかと思ってしまうのです。 他にも同じような処理をされている方はいらっしゃいますか?実務ではこういうものなんでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 貸倒損失と貸倒引当金
裁判所から取引先の「破産手続開始等の通知書」が送られてきました。 この取引先には受取手形が200万円ほどあります。 この時点では債権金額の50%を貸倒引当金に設定すればいいのでしょうか? 破産手続開始等の通知というのは、破産手続き開始の申立てとどうちがいますか? いまいち、言葉の違いが分からず、貸倒損失にするのか、貸倒引当金にするのか分からず困っております。 また、50%を貸倒引当金にした場合、翌期になっても返済金額が決まらない場合でも、1年以上取引がないことになるので、残りの50%を貸倒損失に落としてもいいのでしょうか? 貸倒引当金と貸倒損失の使い分けが分かりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 貸倒引当金についての質問です
貸倒引当金 ほんとうに倒産してしまった場合 前期に発生した売掛金は借方に貸倒引当金と貸方損失を使う 当期に発生した売掛金には貸倒引当金が設定されていないので、貸倒損失を使う テキストには 当期に発生した売掛金が当期に貸し倒されたという場合、まだ当期の決算を迎えていないため、貸し倒れた売掛金には貸倒引当金が設定されていません。 と書いてありました。(上の文が自分が略して書きました) ここの部分がよくわかりません 貸倒引当金を設定するのはいつなんですか? 前期に発生した売掛金と前期以前に発生した売掛金は同じですか? 年の一番初めに設定するなら当期も同じではと思ったのですが どなたか教えてください。 頭の中がぐちゃぐちゃになっています。
- ベストアンサー
- 簿記
- 貸倒引当金の取崩しと貸倒損失について、
貸倒引当金の取崩しと貸倒損失について、 前々期の売掛金315,000円が前期に更生計画認可が決定してH22.3月決算で処理する場合についての質問です。 315,000円のうち債権免除額は283,500円、弁済額は31,500円でした。 貸倒引当金の残高は100,000円です。 この場合、まず最初に貸倒引当金を取り崩すのでしょうか? 最近出席した地域の税理士会主催の税法のセミナーで、下記のように言われました。 貸倒引当金・・・少しでも回収可能性のあるとき 貸倒損失・・・全額回収不可能のとき、裁判で切り捨てられたとき つまり、今回のケースでは債権免除額全額を貸倒損失とするのでしょうか? それから、弁済額(4ヶ月以内に一括弁済)は、未収入金で処理すればいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません・・・どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
大変わかりやすい説明ありがとうござました。