• ベストアンサー

軸索は刺激の強さをインパルスの頻度に変換できるのか

 軸索に,閾値を超える大きさの異なる刺激を与えたとき,生じるインパルスの頻度は変わりますか。私は,刺激の強さに関わらず,同じ大きさの単一のインパルスが生じるだけだと思います。  受容細胞や細胞体ではなく、軸索に刺激の強さをインパルスの頻度に変えるはたらきはあるのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

ご質問の趣旨は、各種のセンサータンパク質は、細胞体の細胞膜には存在しているが軸索の細胞膜には存在していないと言うことと思います。残念ながら私は知りませんが、解明されていることなのでしょうか。推測しますと軸索の刺激でも細胞体の刺激でも大きな違いは見られないことから軸索にもそれらのセンサーはあるのではないでしようか。 単細胞生物は「全か無かの法則」に従わずに刺激の大きさに比例して反応が起こります。ですから現在は単細胞生物等で各種センサーの解明が進んでいる所のようです。それらの生物の研究から、例えば機械刺激に反応します張力センサーや電気刺激に反応します電位センサー等が発見されつつあります。 これらは一種のイオンチャネルのようですが、刺激の大きさとこれらチャネルの関係は知りません。大きな刺激ならば開いている時間が長くなるのかも知れませんし、または、刺激が大きければ多くのチャネルが開くのかも知れません。どのような仕組みでスパイクの頻度を増加させているのか残念ながら私には分かりません。 私もこれらについて詳しい方にご教示いただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

wacky4
質問者

お礼

 ありがとうございます。単細胞生物の興奮はおもしろそうですね。興味がわいてきました。

wacky4
質問者

補足

 軸索基部で,細胞体の興奮の大きさが興奮の頻度に変換されると、大学の動物生理学の教科書に書いていた気がします。それで、軸索では変換は行わないと思っていました。  軸索の途中に電気刺激を加える実験を行った場合には、全か無かの法則に従い単一のインパルスが生じるだけと思っていたのですが、そうとも限らないということでしょうか。

その他の回答 (1)

  • akashe
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.1

一つの神経細胞(ニューロン)の軸索に対してなら、閾値を超える大きさの刺激ならばすべて同じ大きさの単一のインパルスになると考えられます。(全か無かの法則) 確か、何回も刺激を加えるなどの操作を行うことでインパルスの頻度は上がったかと。 一つのニューロンの軸索に頻度を変える能力はないようですが、実際、私たちの体の中でニューロンが一つしかないなどということはなく複数のニューロンが存在しています。 「複数の閾値の異なるニューロン」が存在していることで刺激の大きさを計っているそうです。

wacky4
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神経軸索を2点で同時に刺激するとどうなりますか?

    生理学の問題です。 軸索を細胞体付近と終末付近の二点で同時に刺激すると、発生した活動電位は中間点で出会いその後はどうなるのでしょうか? 消滅してしまいますか?それとも、それぞれ細胞体と終末に向かい伝導を続けますか?

  • 大学受験 生物 軸索について

    神経系の細胞のニューロンの真ん中 軸索がありますよね 脊髄を切って 炭白質(細胞体の集まり)の周りの白質が軸索の集りだ と書いてあってよくわからなくなってしまいました ニューロンの軸索 と脊髄の軸索は違うのでしょうか? 回答だけでなく その辺が詳しく乗ってるホームページも教えていただけると助かります よろしくお願いいたします

  • 神経繊維の軸索を二箇所刺激した場合・・・

    なかなか文献が見つからず、困っています。ご存知の方いらしたら教えて下さい。 ニューロンの軸索を二箇所同じ強さで刺激した場合、各々両方向へ興奮が伝導すると思いますが、刺激を与えた二箇所の中間でその興奮がぶつかった時はどうなるのでしょうか?「麻痺が起こる」というような事を聞きましたが、確かではないので、詳しい方、よろしくお願い致します。

  • シナプス、活動電位に関して

    こんにちは。 2つほど質問があります! よろしくお願いします。 ○シナプスは、軸索と軸索との間に形成されるのですか?? また、それはどこで起こるのでしょうか? 一般的にはシナプスは、軸索と樹状突起の間に形成されますよね。 ○受容器に加えられる刺激の頻度が増加すると、活動電位の大きさは増大しないのですか?何が起こるのでしょう? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 感覚神経の突起

    感覚神経の細胞体は脊髄にあって、突起を感覚受容体まで伸ばしているのだと思うのですが、この突起は軸索ですか?それとも樹状突起ですか?

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 神経心理学的な人間が見える仕組み

    光受容器が感覚的な刺激を受けてから、網膜の視細胞(錐体とかん体)を通り、様々な細胞を通して視床に情報が送られる事は知ってますが、その過程の、視細胞の受容電位の仕組みがわかりません。もし、この分野が詳しい方、どうか教えてください。

  • 樹状突起の役割

    一応調べてはみましたが疑問が解決されないので ご存知の方是非教えてください。 某大学の入試問題(過去問)です。 問 (ニューロンの図が書いてあり)樹状突起の機能を25字以内で述べよ。 模範解答 隣接細胞から刺激を受容し、新たな興奮を発生させる。 とありますが、高校で使用している生物図表の模式図では軸索末端(神経終末)は必ずしも樹状突起と接合しておらず 神経細胞体と接合しているものが多数描かれており模範解答と矛盾します。 宜しくお願いします。

  • 受容体とトランスポーターの違いについて

    受容体のイオンチャネル型受容体の場合、イオンを細胞内に取り込んだりする働きがあると思うのですが、トランスポーターとの違いがよくわからないのですが、何か大きな違いはあるのでしょうか?

  • α1受容体刺激薬

    フェニレフリンもナファゾリンも同じα1受容体刺激薬なのに、ナファゾリンは血圧上昇目的に応用されないのはなぜでしょうか?薬理学を勉強してますが、こういうことは覚えるしかないのでしょうか?