• ベストアンサー

化学

化学IIの範囲で冷却曲線ってありますよね 純水ではなく何かが溶けている溶液なんかでは凍っている途中の温度は右下がりになっていますがなぜでしょうか? 溶媒の水のみが凝固していって溶液の濃度が高くなるからと参考書に書いてありますが、何で溶液の濃度が高くなると温度が下がり続けるのでしょうか? 濃度が高いと凝固点が下がることはわかるのですが右下がりの部分は凝固点ではなく凝固してる途中の部分ですよね?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>凝固点は右下がりの曲線を延長して左側の線と交差したところの温度 この操作は過冷却の補正です。 過冷却というのは凝固点以下になっても凝固せずに、凝固点よりも 数度低い温度で凝固が一斉に始まり、凝固熱によって温度が上がる現象です。 グラフで言うと、下に膨らんでいる部分です。 この過冷却中にも溶媒のみが凝固して濃度が変わってしまいます。 そこで、グラフの形から過冷却が無かったと仮定したときの初期の濃度での 凝固点を推定するのです。それが、前述の方法です。 凝固点降下は以下の式で求められます。 ΔT=Kf×m Kf:モル凝固点降下  m:質量モル濃度 ですので、凝固点降下度は濃度に比例するのです。 初期濃度での凝固点は上記の方法で推測されますが、凝固が始まると 溶媒のみが凝固するため溶液の濃度が上がります。したがって、濃度変化に 比例して凝固点降下が大きくなっていくのです。

2010hiroki
質問者

補足

詳しい解説ありがとうございました! これでなんとかなりそうです!

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>右下がりの部分は凝固点ではなく凝固してる途中の部分ですよね? その通りです。ただし、溶質は凝固せずに溶媒のみが凝固します。 例えば、オレンジジュースを凍らせたとき、半分くらい凍らせたときに 飲むと非常に濃くなっています。あれは水だけが先に凝固したからです。 溶媒のみが凝固すると、自然に溶液の濃度は上がります。濃度が上がれば 凝固点降下はそれに比例しますので、凝固点が少しずつ下がっていきます。 そのため、右下がりのグラフになります。

2010hiroki
質問者

補足

なぜ凝固点が下がると右下がりになるのでしょうか? 凝固点は右下がりの曲線を延長して左側の線と交差したところの温度ですよね? 右上がりの方が凝固点が下がると思うのですが・・・ 難しいです(´;ω;`)

関連するQ&A

  • 化学の質問です。

    凝固点降下の範囲なのですが、冷却していく中で溶媒が先に凝固し溶液濃度が濃くなるのはわかるのですが、なぜ濃度が上昇すると凝固点降下度が大きくなるのでしょうか? 蒸気圧降下では溶媒を溶液にすることによって溶媒が蒸発しにくくなり、蒸気圧降下が生じているのはわかるのですが凝固点降下のほうイメージがつきません…。 どうか解説のほどよろしくお願い致します。

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • 冷却曲線と共晶について

    冷却曲線についての質問です。 純溶媒と溶液の冷却曲線の違いがわかるのですが、さまざまな大学入試問題(ベンゼンにナフタレンを溶かした問題や水に食塩を溶かした問題etc)を見たところ、溶液の冷却曲線(縦軸に温度、横軸に時間をとったもの)についての図が2パターンあり、どちらが正しいのかが気になって仕方がありません。 <パターン1> 過冷却後、温度がいったん上昇するが、そのあと凝固点降下によりどんどん温度が下がっていき、『ある温度で共晶が起こり、グラフがフラットになり、その後、しばらくしてすべてが固体になり、再び温度が下がっていく』 <パターン2> 過冷却後、温度がいったん上昇するが、そのあと凝固点効果によりどんどん温度が下がっていき、『ある温度でさらに強く温度が下がっていき、グラフの負の傾きが大きくなる』 この2パターンです。なんとも下手な表現で申し訳ございません。とにもかくにも『』の違いが気になっております。 もしかすると、両方とも正しいグラフなのでしょうか? もしそうだとすると、<パターン2>では共晶(溶媒粒子と溶質粒子の析出という意味でこの言葉をつかっております)が起こっていないのでしょうか?

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 凝固点降下 冷却曲線の直線部分近似

    凝固点降下の冷却曲線では、過冷却の後温度が上昇し、その後直線的に下降しますが、そこでの温度と時間の関係を次の微分方程式で表したいです。 dT'/dt=A(T'-T)/{(ΔHn^2)/BK-C} (文字の定義は下記) 以下のような手順で考えましたが、行き詰ってしまいました。 (1)系から外界への熱の移動速度(-dq/dt)は、系と外界との温度差(T'-T)に比例する;比例定数A (2)T'の濃度cによる変化(-dT'/dc)は一定値Kである。 (3)濃度cの溶媒のモル数nによる変化(-dc/dn)はBを定数として(B/n^2)で与えられ、ほぼ一定である。 (4)1モルの溶媒が凝固するとΔHの凝固熱が系内に生ずる。 (5)凝固点を考えないとき、系の温度を1℃下げるにはCの熱を外界へ移動しなければならない。C:系の熱容量 (6)熱の移動に関するバランスが成り立つ。 どなたか、上の式を証明できる方、お願いします。

  • 冷却曲線

    冷却曲線について教えてください ファイルを見てください。 質問が3つあります 左のページの私が緑で丸した曲線です 1つ目の質問です (1)の過冷却(青の点)から凝固開始点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 2つ目の質問です (2)の凝固開始点から黄色の点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 3つ目の質問です 右のページ黄色で丸した冷却曲線です 赤い点の時間から氷と水の共存状態になるのですか? 詳しい説明よろしくお願いします

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 冷却曲線

    冷却曲線の過冷却なのですが、一体何なのか、意味がよくわかりません。 過冷却はなぜおこるのでしょう? ・凝固の開始には温度条件のみならず、結晶の「核」になる部分が必要だから (「核」を中心に凝固していく?雪玉を作るときに石を包むように作るイメージ?) ・液体が固体になる反応は発熱反応であり、これが急激に 起こるので (ということは、発熱の準備のため?) 色々調べてみたものの、しっくりくるものがなく、どういった現象なのか よくわかりませんでした。(もちろん高校化学の範囲です。)

  • 化学の問題です。

    こんにちは 今日は工業化学の問題で質問があります。 解き方だけでもいいので教えてください。 問 ある温度でのKNO3の飽和溶液は濃度62%である、次の問いに答えよ。 (1)この温度における溶解度をg/100g水で表しなさい。また、この溶液100gを20℃まで冷却すると、析出するKNO3は何gか? (但し、20℃におけるKNO3の溶解度を30g/100g水とする) この問題でちょっとつまずいてしまったので何とぞよろしくお願いいたします。