• ベストアンサー

測定器の選定について

唐突な質問で恐縮です。 無垢の棒を長さ10.00mm±0.01mmで切断して欲しいと要求があった場合、これを測定して保証する 為には、一つ下の桁(0.001mm)が測定可能な測定器で保証するのが最低限の考えているのですが、 間違い(過剰品質)ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>一つ下の桁(0.001mm)が測定可能な測定器で保証するのが最低限 それは確かに「過剰品質」でしょう。 半デジット、0.003~0.006mmで充分だと思います。

関連するQ&A

  • 表面粗さ測定機を導入したい

    セラミックスの鏡面加工を始める事になり、顧客から「Raで数十nm(公差忘れてしまいました)」と規格要求が来ています。 社内で粗さを測定する必要性がここ最近多くなって来たので、これを機に粗さ計の導入を検討しています。導入するに当たって私としては、規格の一つ下の桁(この場合1/1000μm)の分解能が必要最低限の条件と考えているのですが、間違いでしょうか? また粗さは、相関が中々取れない(測定器のスペック、針の磨耗状態等が影響?)と聞きますが、仮にユーザーと相関が取れないと言った場合にどの様に対処すれば良いでしょうか。(ex.ユーザーと測定条件を合わせる等) ご教授宜しくお願いします。

  • 測定品質が低いせいで回線がたまに途切れる

    測定品質が低いせいで回線がたまに途切れる NTTBフレッツマンションタイプ NIFTY 下り30~50M-測定品質80、上り50M-測定品質99 モデム-ルータ-PC(有線) 事象 ・スカイプやメッセといったものが一時的ではあるがオフラインになる切断される。 ・オンラインゲームも一時的ではあるがフリーズする こちらは測定品質が低いからなのでしょうか。 何か対策方法ありますでしょうか。プロバイダやNTTに電話したら解決できるものなのでしょうか。 ちなみに引越し前同じBフレッツマンションタイプのGYAOでかなり安定しておりました。プロバイダの変更は最低利用期間もあるのでできません。

  • 寸法公差に対する必要な測定精度って?

    例えば、機械加工部品(材質:鋼材)で10mm四方の立方体のワークがあるとして図中に10±0.1とある場合 ノギスを使うのが一般的だと思うのですが、そもそも最低必要な測定精度は一般的にどんなもんなんでしょうか? 例えば、10分の1の寸法公差だから100分の1単位で測定可能なデジタルノギスを使う(1つ下の桁の精度で測定する)とか… もしJISの定義のようなものがあればご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 深穴用測定器

    お世話になります。 ドリルやエンドミルで加工した深い止め穴(例えば金型にあけた冷却穴、φ8.0×200)の底の径や形状を測定したい時、どのような測定方法が一般的なのでしょうか? 精度は0.05~0.1mm単位でわかればそれほど問題ないですが、形状を確認したいときに、現状の弊社の測定器では対応できません。 三次元測定器や3点マイクロは底に届かないですし、ワイヤー加工機などで切断すると取り返しがきかないです。何か樹脂等をながして型取りすればとも思いましたが、穴が詰まりそうな気がします。 超音波測定器やレーザー測定器なども検索してみましたが、ヒットはしますが逆に計測できる幅が広すぎてわからなくなってしまいました。 精度や測定物に違いがあっても構わないので、どなたか情報をいただけないでしょうか お礼に書いた内容と重複しますが、追記させていただきます。 金型や金型部品を加工するときに、冷却用に深い穴をあけるのですが、加工の段取りの関係で底にエッジが残っていて、不具合(破断等)の原因になることが稀にあって困っています。 理想としては、穴の底形状をレントゲンのように透視できればいいのですが、それ以外でも穴形状や底付近の穴径を確認できる手段があれば、教えてください。 現在はワイヤーを使って切断してしまうか、細い棒で手探りして確認するくらいしか方法が無く、困っています。

  • ガラス棒を探しています

    Φ3位のガラス棒を探しています。 長さは20mm~30mm以上であれば切断して使用するのですが。 攪拌棒やマドラーなど、代用できるものも探してみたのですが、 最低でもΦ5までしか見つけることができませんでした。 家庭用品などでも、代用できそうなものが思いあたらないでしょうか? また、Netなどで入手できるルートをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 三次元測定の測定方法について

    初めまして。 私はCMMのオペレータを7年程やっています。 主に自動車部品の測定をやってきましたが、 弊社での測定結果とお客様での測定結果に差が生じて時々問題になる事がありました。 このような問題を防ぐには測定する位置、点数、評価方法等をお客様と打合せした上で測定するべきなのですが、細かい所まで合わせようとすると打合せや資料作成に時間がかかりすぎる為、必要最低限の確認で留めているのが現状です。 今回お聞きしたいのは、 皆様の会社ではどのようなルールで測定方法決めているかという事です。 具体的には… 1. 測定する位置(面の場合、孔{深さ方向}の場合) 2. 測定点数(面の場合、孔の場合) 3. 位置の評価方法(面の場合、孔の場合) です。 弊社では大雑把にですが、 1. 面:全体を等間隔で(間隔は測定点数による) 孔:加工の入り口側(円筒度など多段で測定する場合は) 2. 面:要求精度(平面度、平行度等)に応じて 孔:要求精度(真円度等)に応じて 3. 面:測定した面の重心点での位置 孔:加工の入り口側での円の中心 というルールで測定しています。 正解は無いと思いますので、 皆様の意見をお聞きしたいです。 長々と失礼しましたが、 宜しくお願いいたします。

  • 高温(300℃)時での隙間の測定

    高温(300℃)化で使用する金属軸受けの設計を行っております。 軸受けと軸の隙間を設計するにあたり、常温時と300℃時での隙間を測定し、 測定結果をもとに設計せよと言われております。 しかしながら、300℃で使用できる測定器が弊社になく困っております。 何か良い測定方法があればアドバイスください。 今のところ、300℃の加熱炉から部品を取り出し、アナログノギスにて 軸受け内径と軸外径を測定してみました。 ただ、最低でも1/100mm台で正確な測定が要求される部品でありまして、 正確な測定ができずに困っております。

  • 接触式粗さ測定器の触針磨耗の管理

    お世話になります。 接触式の粗さ計の触針(スタイラス)磨耗による測定誤差で品質問題が 発生した為、磨耗が確認できる細かい粗さの標準片で日常管理をして行こうと 考えています。 しかしながら、管理するに当たっての基準値設定で悩んでいます。 一番規格の厳しいユーザーの規格を適用しようと考えたのですが、厚みや 長さだと、±○○mmといった感じですが、粗さはRa≦○○μmとかが普通なの で設定が難しいですよね。 ですので、メーカーが保証する誤差から少し内側で管理するしかないと思うのですが… 皆さんの会社では、どの様に管理しているのでしょうか? どうか有効な管理方法を伝授頂けると嬉しいです。

  • 粒度分布計を購入する際の選択方法について

    7月から品質管理の担当になりました。先日部長命令で、粒度分布計を購入する為のプレゼン作成依頼がありありました。 目的は:製造管理・品質保証です。 弊社の測定粒経は2桁ナノ~1mmと非常に広範囲です。 粒子の種類は、酸化チタンや顔料、シリカなどです。 測定対象物の粘度も高粘度~低粘度まで様々です。 知識不足であるにも関わらず、数社調査をしました。 シスメックさん、ベックマン・コールターさん、NIKKISOさん、島津さん、HORIBAさんの5社を調べました。 納入実績、コスト、使い安さ、サポート、精度などを考慮した場合、どのメーカーのどの企業のどういった測定機器がベストでしょうか? すいませんが、回答戴ける方よろしくお願いします。

  • 適切な計測機器

    適切な計測機器を探しています。 製品の嵌め合う部分ですが、凹の径が650㎜×深さ4㎜で要求公差がH6(0~+0.05)です。 デジタルノギスでは器差が±0.05と大きく要求公差以上の誤差があります。 浅穴シリンダーゲージも650㎜を測定出来るサイズが有りません。棒マイクロメーターも製品の深さ4㎜と浅く測定出来ません。 大手計測機器メーカーは三次元測定機で測定するしか方法が無いと回答を頂きました。 三次元測定機は費用が莫大に必要となるので、何か良い測定手段が無いかご指導お願いいたします。