• 締切済み

インダクタ(コイル)の許容電流の増加

3.3μH 3.8Aの、インダクタをいくつか使って、最大±24A(普段は±8A)流したいと思っています。 その場合、このコイルを何本直列にした物を何組並列にすればよいでしょうか? インダクタンスは、3.3μHで大丈夫です。 おそらく、直接にする個数と、並列にする組数が等しければ、インダクタンスは変わらないはずなので、後は電流に関して解決したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.6

LTM4607のデータシートで確認しました。 RSENSE=2×20mΩ(並列接続)=10mΩ でしょうか? 電流検出セクションでVSENSE(MAX)が最大190mV=19A(RSENSE=10mΩ、@Boost Mode)  -150mV=-15A(RSENSE=10mΩ、@Buck Mode) だから、50Aも流れません。 Ipeak=IOUT(MAX)×(1+Ripple(%)/200) がコイルの正常動作時最大電流です。 コイルの定格がIpeak以上になるように選択すればOKでしょう。 万一飽和しても過電流保護が動作するから、大丈夫でしょう。 データシートを参考に、計算してみたらどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.5

> ただ、飽和電流以上の電流は1つのコイルには流せませんよね? 定格電流以上の電流は常時流せないだけです。 飽和電流以上の電流を流すとコイルが飽和して、空芯コイルのインダクタンスに近づきます。 「HC3-3R3R」は下のグラフを見ると、46Aでインダクタンスが-30%、50Aで-60%くらいですね。 どんな回路でやってるかわかりませんけど、これが回路的に許されなければ電流定格の大きなコイルに変更する必要があります。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用途としては、LTM4607(リニアテクノロジ)の、SW1とSW2の端子間のコイルとして使っています。 昇降圧モードでの運用で、3.3uHと指定がされています。 入力は5V~36Vを想定して、出力は6.8Vです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

太陽誘電のデータを見ると、すぐ飽和してインダクタンスが低下する為、非現実的なほどの数量が必要みたいですね。 ここの http://uenokk.co.jp/index.html 「BS0820-033」なんかどうでしょうか? http://uenokk.co.jp/PDF/BS_2004.pdf 下のデータからは、10A流したとき通電による発熱が40Kとなって、まれに24Aなら飽和も大丈夫そうですね。 なお、ウエノのサンプル対応はものすごくエエです。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結局再計算したら、50A近くの電流が流れる事が解ったので、下記の商品を使おうと考えています。 http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?keywords=513-1754-ND ただ、飽和電流以上の電流は1つのコイルには流せませんよね? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>直接にする個数と、並列にする組数が等しければ、インダクタンスは変わらないはずなので、 閉磁路タイプでないコイルの場合は相互誘導の影響でインダクタンスが変化します。 どれぐらい変化するかはコイル間の物理的な配置によるので実際にやってみないと分かりません。 コイルには自己共振周波数が有りますが、複数のコイルを接続した場合には共振周波数も複数になるので共振周波数近くでの振る舞いを予測するのは困難です。 パルス信号を扱う場合などは注意が必要です。 一個で24A流せるコイルを探したほうがいいでしょう。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりました。1個で賄える物を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

基本的には No.1 foobarさんのおっしゃるとおりなのですが、コイルの 直流抵抗にばらつきがあることを考慮しなくてはなりません。配線や 接続方法(半田など)によって抵抗値が変わると、流れやすいところと 流れにくいところが生じ、電流が均等に分割されなくなります。 直流成分が全くないのであれば大分ばらつきに関しては楽に なると思われますが、それでもインダクタンスのばらつきはあります。 電流分布が多い経路は飽和に近いわけで、よりインピーダンスが 下がっているはずです。それが原因でより電流が集中します。 並列個数(結果的に直列個数も)を余分にみることをお薦めします。 また、並列にしたものを直列にするより、直列にしたものを並列に する方がばらつきの影響を減らせます。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうございます。では、「直列に複数つないだもの」を並列に複数つなぐことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

定格電流がコアの磁気飽和で制限されていると仮定すると、最大電流を定格電流で割った分だけの並列数が必要になるかと思います。 今回の場合だと24/3.8=6.3 で6または7個並列になるかと思います。 ただし、6個並列の場合には、定格電流を5%ほど超えますので、定格に余裕があるか注意が必要かと思います。 もし、定格電流が電線の発熱で決まっていて、コアの寸法には十分な余裕があれば、もう少し並列回路数は減らせるかと思います。

noname#179848
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=4AXC-KCDX 使用するのはこちらのインダクタになります。7個並列ですと値段がすごい事になってしまいますね。(49個) インダクタンスの小さい物を使って数を減らすなどの対策ができるようでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突入電流対策でインダクタ(コイル)探してます。

    思ったよりも買い物の基板の入力容量が大きくて(300uF程度)、DC電源オン時の突入電流対策に困っております。 抵抗でもいいのですが、もう少しの所で電圧のドロップが気になって思うように追い込めません。 そこでインダクタでの抑制を考えており、回路シミュレータを動かしてみると、以下のようなスペックのインダクタが効果がありそうだという結果になりました。 インダクタンス:数10mH 直流抵抗<1Ω 定格電流:1A程度 色々ネットで探しているのですが、コイルも種類が多く、適当なのを見つけられずにおります。 上記スペックでDC電源ラインに挿入に適しているコイルを教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • インダクタの定格電流(三角波)

    ステップダウンD/Dコンの出力平滑用インダクタを 通販サイトから購入しようとしています。 Q1. インダクタには底辺が0A 頂点が4A の三角波をスイッチング周期(50uS at 20KHz)で 流そうとしています。 平均値は2A ピーク電流は4A になります。 インダクタの自己温度上昇という点からは2Aでよいと思うのですが、 インダクタンス値の低下(磁気飽和?)の点からは どのくらいの定格電流のものを選ぶべきでしょうか? Q2. インダクタの種類または、用途の記載がない場合。 「商用電源の整流後の平滑用」(100or120Hz)を 「スイッチング電源の出力平滑用」(20KHz) に使用した場合どのような弊害があるでしょうか? (そもそも、そのような区別があるのか知りませんが・・・)

  • 鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエ

    鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエネルギーの値〔J〕を押しててください。 合成インダクタンスは、8〔H〕です。 宜しく御願いします。

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 2つのコイルの抵抗と自己インダクタンス

    どちらの場合が、抵抗と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 2つのコイルを直列につなぎます。 そのつなぎ方を2パターン考えます。 パターン1 2つのコイルを密接させて、ほぼ長い1つのコイルとなるように繋ぐ。 パターン2 1---2 3---4 上の図の「---」はコイルだと思ってください。 この2つのコイルを密接させた上で、導線で2と4を繋ぎます。 つまり、1→2→4→3の順に電流が流れるということです。 この2つの場合においてどちらの抵抗(インピーダンス)と自己インダクタンスが大きくなるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コイルのインダクタンス

    50,100,150,200巻きコイルを手作りして、交流電源の周波数[50Hz]にして抵抗30Ωと直列につなぎ、一つのコイルに対して0.3 0.5 0.8 1.0Aを流し、コイルの内部抵抗r、電圧Vを測定しました。これからコイルのインピーダンスzがV/Iで分かり、インダクタンスが{z^2-r^2}^2/ωで求まります。鉄心を入れた場合でも同じことをしました。すると、特に鉄心の場合、どのコイルでも電流が大きいほどLは小さくなりました。 これは何故ですか?一般には有限長lのコイルはL=K*μn*nS/l (Kは長岡係数、n巻き数、Sコイル断面積)で電流には依存しないはずです。透磁率μが電流に依存するのでしょうか。

  • 銅のコイルに電流を流したい

    銅のコイルにDC12V 20Wのスイッチング電源を接続し,電流をながしたいのですが, スイッチング電源の最大出力電流を流すにはどのようにすれば良いでしょうか? ただ単に,スイッチング電源とコイルを接続しただけでは,0.02A程度しか電流が流れていないようです。

  • 電流によるインダクタンスの変化について

    コイルに振幅の違う交流電流を流したときにそれに伴ってインダクタンス値が変化するのはなぜでしょうか? 例えば0.01Aでのインダクタンスと0.1Aでのインダクタンスなど。 磁気飽和が起こればインダクタンスが小さくなるのは分かるのですが磁気飽和が起こらない程度の電流でもインダクタンスは変化するのでしょうか?

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 物理 交流電圧について

    ・電流の最大が10Aの交流電圧が流れていると仮定し、自己インダクタンス L=5.0Hのコイルの両端の電圧の最大値を求めよ。 という問題なんですが、 「電圧の最大値=角周波数 × コイルの自己インダクタンス × 電流の最大値」 で求められますよね? 角周波数が与えられてないのですが・・・・・。なくても求められるんですか? それとも、考え方が全く間違っていますか? 分かる方、説明お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したELD-GTV010UBKという外付けHDDをSHARP AQUOSに接続して初期化し、録画予約をしていたところ、番組が途中で録画停止してしまう問題が発生しました。
  • 電源の再接続や初期化を試しても改善されないため、別の原因が考えられます。
  • お知らせレポートにはHDDが異常を感知したとの記載がありますが、他にも影響を与える要因がある可能性があります。
回答を見る