• 締切済み

無水酢酸の使い方

化学大辞典だと思いますが、酢酸ニッケルの製造方法として、 無水酢酸に硝酸ニッケル六水和物を溶解すれば酢酸ニッケル が析出するとありました。 無水酢酸は(CH3O)2Oなので単純に各々1molずつ混合すれば 良いのでしょうが、具体的に製造方法をご存知の方、お教え 願います。 又、無水酢酸を扱う場合、防毒マスクと酸性ガス用の吸収缶を 使用すれば良いのですか? その他注意事項があれば教えて下さい。 又、なぜ硝酸ニッケルなのでしょうか。 硫酸ニッケルでは駄目なのですか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>なぜ硝酸ニッケルなのでしょうか。硫酸ニッケルでは駄目なのですか。 溶解度が硝酸塩の方が高いはずです。 二価の陽イオンと硫酸イオンは安定な塩を作りやすいので嫌われます。 キログラム単位で合成するのでなければ、防毒マスクは要りません。風通しの良いところで行なって下さい。

Amacera
質問者

お礼

doc_sundayさんありがとうございました。 助かりました。はい、2~3グラム程度です。 二価の陽イオンと硫酸イオンは安定な塩を作りやすい。 Ca,Ba・・・そうですね。

関連するQ&A

  • 無水酢酸と氷酢酸について

    (1)希酢酸を冷却したとき生じる結晶が、氷酢酸である。 (2)無水酢酸は、水分を含まない酢酸のことである。 両方とも×なのですが、 (1)では、「濃酢酸を~」に変えたら○なのでしょうか? (2)では、解答は「無水酢酸の無水は酸無水物である。また無水アルコールの無水は水分を含まないこと、無水硫酸銅の無水は水和水を含まないこと」 と書いてありますが、無水酢酸は酢酸2分子から脱水したのだから「水分を含まない」であっているのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無水酢酸について

    学校の選択化学の実験で、どうしても無水酢酸が必要になったのですが、 学校から無水酢酸を試薬として購入する事はできないそうです。(特別な届け出が必要らしいので) 他の物質から無水酢酸を作る方法としてはどのような事が考えられますか? (五酸化二リンで脱水する方法も聞いた事がありましたが、学校にはそれもありません・・・) 行う実験の式はこのようなものです。他の物質で代用もできるのでしょうか? (CH2)6N4+4HNO3+NH4NO3+6(CH3CO)2O    →2(CH2)3(NNO2)3+12CH3COOH ヘキサメチレンテトラミン+硝酸+硝酸アンモニウム+無水酢酸→ヘキソーゲン+酢酸 (エネルギー物質の実験として)

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。

  • 水和物と無水物

    水に対する硫酸銅(II)無水物CuSO4の溶解度の値は60℃で40、20℃では20である。 これについて、以下の問いに答えよ。ただし、H2O=18、CuSO4=160とする。 問い1、硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの結晶x[g]を100[g]に溶かした。      この水溶液中の溶媒の質量は何[g]か? xを用いて表せ この問題は溶媒の質量だから、まず、溶質の質量を求めてから、100[g]の水を足すと答えになると 分かりました。 水和物になれてなくてややこしいんですが、式にすると、x*(160/250)[g]となりました。 問い2、60℃において、水100[g]には何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを溶かすことができるか      有効数字2桁で答えよ。 ここから難しくよく分かりません。無水物と水和物をどう使い分ければいいのか分かりません。 問い3、60℃の飽和水溶液100[g]を20℃に冷却すると、何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oが析出するか?      有効数字2桁で答えよ。 これもまた分かりません。60℃のときの溶質、溶媒、溶液と20℃の溶質、溶媒、溶液を考えるのかと思うんですが 答えが合いません。 長くなりましたが、なるべくコメント多めで教えてほしいです。 おねがいします。

  • 高校化学の問題

    硝酸カリウムの溶解度(g/100g水)は 40度、10度でそれぞれ63.9、22.0 硫酸銅の溶解度は20度で20.2とする。 (1)40度の飽和硝酸カリウム溶液100gを10度まで冷却した。 析出した硝酸カリウムは何gか。 (2)20度で水1000gを使って硫酸銅飽和溶液を作るには硫酸銅五水和物は何g必要か。 自分の解答 (1) 溶質/溶媒=溶解度/100より 析出する硝酸カリウムをxとすると (63.9-x)/36.1=22/100 (2) 必要な硫酸銅五水和物をyとすると 溶質/溶媒=溶解度/100より (160y/250)/(1000+90y/250) =20.2/100 (2)は正解でしたが(1)は間違えていました。 いつもこの方法で解いて出来てましたが、何故(1)は間違えたんでしょうか?解説宜しくお願いします。

  • 酢酸Caの析出?

    酢酸Caを飽和濃度程度までビーカー内で水に溶解し、そのまま大気中に放置すると1~2日くらいでビーカーの縁あたりからまるでカリフラワーのような白色の析出物が生成します。水の蒸発分を考慮してもそれ以上に固形分があるように見えるのですが、これらはやはり酢酸Caなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに溶解した塩は4水和物です)

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 物理化学実験についてです

    物理化学実験の予習で ヘスの法則に従い、硫酸銅五水和物と無水硫酸銅の 生成エンタルピーから溶解熱を計算せよ というものがあったのですが、どうやって計算するのかわかりません。 硫酸銅五水和物の生成エンタルピーは-2279.7で無水硫酸銅のせエンタルピーは-771.36です。 溶解の式CuSO4・5H2O (s) + aq → CuSO4・5H2O (aq) (この式も全然自信ないですが)を使うのですか?でも硫酸銅五水和物の生成エンタルピーしかわかってないし、どのように求めるのかわかりません。お願いします。

  • 何の法則ですか??無水物、水和物とは??

    硫酸銅(II)五水和物62mgを空気中900℃で加熱したところ、質量が20mgになった。 加熱して得られた物資の組成としてもっとも適正なものを選べ。 (1)Cu(2)CuO(3)Cu2O(4)CuSO4(5)CuSO4・H2O っという問題で 250:X=62:20 と、イコールで結ばれるのは何の法則ですか? アボガドロの法則かな?っと思ったのですが、 同温ではないし、、 また、水和物、無水物の違いが分からないのですが、 これはずばりなんですか? よろしくお願いします。

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか?