万年筆コンバーターの寿命と長持ちの方法

このQ&Aのポイント
  • コンバーターは何年で買い換えるべきか?
  • コンバーターの寿命を延ばす方法は?
  • 共通規格のコンバーターの選び方
回答を見る
  • ベストアンサー

万年筆のコンバーターの寿命と長持ちのさせ方

ウォーターマンのレタロンという万年筆を十数年間使っています。その間、コンバーターを一度買い替えました。最初のコンバーターは中の丸い板状のものが外れて壊れました。二代目コンバーターも最近婦長で、簡単に外れてしまうことが多く、インク補充の際に家具や洋服を汚して大損害を出してしまいました。コンバーターの接合部分を見たところ、ゴムのようでした。この部分が劣化したのかなと思います。コンバーターは何年くらいで買い換えるのが無難なのでしょうか?また、コンバーターに天寿を全うさせてあげるには、どのようなことに気をつければよいでしょうか? p.s.コンバーターは共通規格なのでしょうか?もしそうだとすれば、つくりがしっかりしたものを求めたいです。

  • Fumius
  • お礼率96% (348/361)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.1

Fumius さん、こんにちわ。 私も万年筆を使用していますが、万年筆のコンバーターはインクやインクカートリッジと同じで消耗品です。だから、劣化や破損した場合は交換することが容易です。(購入実費はかかりますが)だから、貴方のコンバーターは実際、数年間は使用できたようですから、そのように過剰に神経質になることはないと思います。そのようにお考えであるならば、コンバーターをあきらめ、インクカートリッジに変更すべきです。 PSの質問ですが、コンバーターは無理のようですが、カートリッジは欧州の製品は大体共用できるようです。 詳しくは下記のサイトを参考にしてください。 http://www.k4.dion.ne.jp/~outdoor/stationery_01/pen_kou/pen_kou_01.html

Fumius
質問者

お礼

ありがとうございます。純正品をまた買うことにしました。

関連するQ&A

  • 万年筆について

    万年筆について質問があります。 万年筆歴1週間の初心者ですが宜しくお願い致します。 所有しているのはLAMY safari(EF) パイロット 習字ペン(EF) です。 (1)インキの減りについて まず習字ペンなのですが字の練習用に購入。 購入日にさっそく練習したのですが、1日でインクが1/3も減ってしまいました。 用紙はジャポニカ学習帳の10mm四方に1ページ(330字)です。 こんなに減るものですか? それとも何か悪いところがあるのでしょうか? 思い当たるのは用紙の質。 適当にそこらにあったルーズリーフに落書きしたものと比べると線が太くなっており少し滲んでいるような気もします。 練習と不慣れということもあってまだまだ筆圧が強いのもあるかもしれませんが…. (2)万年筆は用紙に向き不向きがあるときいたことがあるのですが、この用紙も不向きなものなのでしょうか? 考えれば小学生用であり、鉛筆が前提となっているのかな….と思います。 万年筆に向いている用紙・ノートなどはございますでしょうか? あまりコストは掛けたくないのと、できれば学習帳のようにマス目とマスの中に縦と横の点線?補助線?がついていれば使いやすいなと。 (3)コスト面でコンバーターの購入も検討しているのですが、インキの補充はペン先をインクにズブッっと漬けるようですね。 これってペン先のタッチや感覚って変わってしまわないのですか? 知識も経験もありませんがなんとなくそんなような気がしまして….. (4)最後に万年筆に興味をもったキッカケはyoutubeなどでよく見る下記のような動画なのですが、ニブの部分を見ているととても柔らかくしなやかに動いています。 筆圧によりニブの先を二股に分けたりしているシーンもあります。 こういった感じは金製のニブでないとできませんか? ラミーのサファリのMも欲しいなと思っているのですがこれはスチール製ニブでありできるのかどうかと…. 試しにやってみれば良いのですが壊れてしまいそうで….. ご指導のほどお願い致します。

  • 【万年筆】コンバーターの使い方

    プラチナ万年筆の#3776Centuryにコンバーターをつけて使っています。 どうもうまくコンバーターでインクを注入できていない気がします。コンバーターの上手なインク注入方法のアドバイスを希望します。 【現在の使い方】 1.コンバーターを下まで下げる。 2.インク瓶にペン先を入れる。 3.コンバーターのつまみを回して、インクを吸い上げる。 【疑問点】 1.インクを吸い上げる時、コンバーターの透明な部分を見ていますが、インクがほとんど上がってきていない気がします。コンバーターではどこまでインクが入るのでしょうか。 2.「コンバーターのつまみの上げ下げをニ、三回繰り返す」と聞いたことがありますが、そうすると、一回入ったインクがでてしまうのではないでしょうか? 3.プラチナのお客様相談室に聞いたのですが、「一回吸い上げた後、ペン先を上に向けて空気を抜き、再びインク瓶から注入してください」と言われました。これをやると、空気を抜くとき、ニブの付け根から泡がぶくぶくとでています。このやり方でいいのでしょうか。 4.インク瓶に入れるのは、ペン先でいいのでしょうか。それともニブの付け根まで入れないとダメなんでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

  • 万年筆のコンバーターってどれくらい持ちますか?

    ラミーの万年筆を購入するつもりなんですが コンバーターはどれくらい持つものなのでしょうか?

  • 万年筆のコンバーターについて

    PILOTのコンバーター、CON-20についてお聞きします。 他であまり見ない、板バネ式コンバーターであるCON-20での、ペン先の手入れ方法はどのようにすればいいのでしょうか? 回転式コンバーターを使った手入れ方法は、検索すると沢山出てくるのですが、板バネ式コンバーターでの手入れ方法はほとんど出てきません。 回転式と同じように、水を出し入れして洗えばいいのでしょうか?

  • コンバータータイプの万年筆について

    コンバータータイプの万年筆を初めて買いました使用してないときは、コンバーターやペン先を洗ってからの状態で保管していたのですが、インクが入ったまま、保管してもいいのでしょうか?大量のインクが残った状態まま、洗浄するのでインクが勿体無いなと思いまして、残したまま、長期保存してもいいのか分からず、困ってます。それとも、今まで通り、使うごとに洗った方がいいのでしょうか?

  • ペリカン万年筆のコンバータ

    ペリカンの万年筆のコンバータを探しています。万年筆の型番がわからないので画像添付します。 今現在、金属のを使ってますが残量がわからないので透明なものが欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 万年筆のコンバータ(sheaffer)

    万年筆初心者です。今、sheafferの万年筆を使っているのですが付属のインクカートリッジが切れてしまいましたのでコンバータを買おうと思っているのですが.. 1、メーカー指定のものでないと使用できないのでしょうか? 2、インクボトルはどれを使用してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 万年筆のインクの寿命

    近頃インクをつけて書くペンにはまっています。(これは万年筆と呼んでいいのでしょうか…) たくさん集めて、色々試し書きをしたり、手紙を書いたりしておりますが、増えてきてしまって到底全てを使いきれる量ではなくなって来ました。ああいったインクの寿命は大体どのくらいなのでしょう?一生とは言わなくても、10年などもってくれるのであれば、ゆっくり使っていきたいなと思っているのです。が、1年くらいしかもたないようであれば大急ぎで色々書いておきたいのです(笑)。つまらない質問ですが、検索してもなかなか見つからないので、どなたか教えて下さい。

  • 万年筆の寿命は車と同じくらい?

    万年筆の寿命は車と同じくらい? 万年筆マニアの方が、このように言っていました。 原稿用紙毎日何十枚も書く作家であれば、 モンブラン149でも、ペン先がだめになるか 軸がへたると。 一生モノと思っていましたが、実際にはそんなものなのでしょうか? 興味があったので、長らく愛用の万年筆を使っている方がいたら、 教えてください。

  • 切り花の寿命 長持ちさせるには?

    お花屋さんで購入した花がすぐに枯れてしまいます…。 今回は 10日の母の日に買ったカーネーション。今日枯れました…早い…。 祖母は2ヶ月位、切り花をピンピンに元気な状態で生かせているのに…orz 同じ花なのに何故…。 以前も、頂いた花を花瓶に生けましたが 結構早い段階で枯れました…。 緑の指ならぬ火の指の持ち主…( ´_ゝ`)b笑 そういえば、花がよく枯れる人は運気が低迷してるとか聞くなぁ…。 確かに最近良い事ないわ…。 すみません。話を戻します…汗 この所 暑いからなのか、すぐにしおれてしまいます。 毎朝 水を換え、たまに茎を斜めに切ったりもしましたが 一輪枯れたらもうドミノ方式で枯れてゆきます(T_T) お花屋さんで購入する切り花の寿命って どれくらいなのでしょうか? また 買ってきた切り花を 元気な状態で長持ちさせるには どうしたら良いのでしょうか??

専門家に質問してみよう