• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外貨準備高というものは)

外貨準備高とは?国が外貨を稼ぐ方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 外貨準備高とは、国が保有する外貨や金の総額を指します。民間企業や個人が保有する外貨は含まれません。
  • 外貨準備高は、国が輸入代金の決済や為替介入などのために中央銀行やIMFにリザーブしているものです。
  • 国は外貨を主に輸出や法人税などを通じて稼いでいます。輸出で得た外貨は企業のものであり、法人税の一部を外貨に換えて外貨準備として保有しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

>対して変動相場制とは2で対応しようとする制度です というところが分かりません。1で対応するのではないのですか? 失礼しました。そのとおりです。 >また7~8年くらい前でしたか、通貨当局が巨額の円売りドル買い介入をしましたが、その原資は国民や企業が納めた税金ですか? これは政府が債権を発行してお金を集めます。 つまり、『為替介入するするからお金貸して』と日本人からお金を借りるわけです。 (この債権は政府短期証券なんか呼ばれていて、Fxや株式口座の取引決済には円ではなく、この政府短期証券などから作られた独自の証券が使われます。) そうやって集めた円を輸出企業などのドルと交換するわけです。 ですので、インフレは起きません。これを不胎化といいます。 ちなみにそうやって集めたドルは、そのまま遊ばせておくのは勿体無いのでアメリカ国債を買うのに使われます。 ですので、日本は日本で1%未満の金利でお金を借りて4,5%のアメリカ国債を買っていたわけです。為替相場が一定だった時期はこれがかなりの収益を上げていました。(今は凄い損が出ていますが) お気づきかもしれませんが、これはどこからどう見ても円キャリートレードです。 >輪転機を回したらインフレになるでしょう?ところがデフレが現実なので・・・分かりません。 ですので、当時はデフレ退治のために不胎化をせずに(輪転機を回して)介入するべきだという意見もありました。 ただそれは危ないということで結局採用されませんでした(景気も回復しましたしね)。

nyagora
質問者

お礼

何度もありがとうございます。よくわかりました。とてもすばらしいご回答をいただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

外貨準備高は『円を売り外貨を買う』ことで貯まります。 民間企業が輸出した外貨は日本では使えませんよね? 外貨を円に交換することで初めて日本で使えるようになるわけです。 普通は輸出企業が稼いできた外貨は輸入企業の円と交換されることで、輸入の原資になります。 しかし、輸入より輸出が膨れ上がると『稼いできた外貨>輸入に必要な外貨』となります。 そうすると輸出企業が稼いできた外貨を円と交換することができなくなります。 その場合、対応する術は二つです。 1.外貨を安売りする。つまり、1ドル=100円で買いたい人がいないなら、1ドル=80円にすれば買いたい人が出てくるはずです。つまり、これはドル安であり円高です。(貿易黒字は円高を招きます) 2.政府が買い取る。日本政府が代表して買い取ることで輸出企業の交換は成立します。このときに発生した政府の外貨の総額が外貨準備高です。 ・固定相場制と変動相場制 固定相場制度というのは1.の外貨の価格変更をせずに2で全て対応するという制度です。 対して変動相場制度とは2で対応しようという制度です。 しかし、実際は綺麗に分かれているわけではなく。1を重視するか2を重視するかという話です。 ・新興国の外貨準備 ですので、中国のような貿易輸出国が固定相場制度をとっていると、半端なく外貨準備が積みあがります。 それをアメリカが『それダンピングだろ。やめろよ』と言っているわけです。 ・途上国の外貨準備 貿易黒字が大きくなくても、いざというときのためにある程度の外貨準備は必要ですから外貨準備を蓄えるためにドルなどの外貨を蓄えている国は多いです。 その場合も、自国通貨を使って外国通貨を買うことで外貨準備を作ります。

nyagora
質問者

お礼

早速分かりやすいご説明をいただきありがとうございました。 >対して変動相場制とは2で対応しようとする制度です というところが分かりません。1で対応するのではないのですか? また7~8年くらい前でしたか、通貨当局が巨額の円売りドル買い介入をしましたが、その原資は国民や企業が納めた税金ですか?いつも「金がない、金がない」と言っているのにそんな巨額の資金はどこから出たのでしょうか?景気のよい時代から積み立てていたのですか? 輪転機を回したらインフレになるでしょう?ところがデフレが現実なので・・・分かりません。 お暇があればその点も解説お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の外貨準備はどうやって蓄積されるのですか?

    外貨準備についての質問です。 外貨準備高について日経経済用語辞典を参照すると、「国が輸入代金の決済や借金の返済などの対外支払いに充てられる公的な準備資産をどれだけ持っているかを金額で示すもの」とあり、あるホームページを見ると、「日本では80年代と90年代には巨額の国際収支の黒字が続いて著しく増加し、現在、世界で第1位の外貨準備保有国となっています」という記載もあります。 そこで疑問なのですが、後半の説明について、国際収支が黒字になったとしても外貨は民間企業が手にすることになり、国の外貨準備には含まれないのではないですか?外貨準備とは「国がもっている公的な準備資産」であり、民間企業が保有しているものは含まれないと考えられるからです。なぜ国際収支の黒字が、日本の外貨準備保有の増加につながるのですか? また、最初の説明には、「国が輸入代金の決済・・・」という記述がありますが、輸出入は民間企業が行うものであり、国は基本的には関わっていないのではないですか?なのに、民間企業が輸出入の際に取り扱う外貨がなぜ国の外貨準備に関わってくるのですか? 疑問を要約するならば、日本は、どうやって外貨準備を得ているのですか? 日本の(「公的なはずの」)外貨準備の蓄積について、民間企業はどのようにかかわっているのですか? よろしくお願いいたします。

  • 中央銀行の外貨準備と貿易の関係

    今回の経済危機で東欧の国などでは、IMFから緊急融資を受けたりしています。 外貨不足で決済できないとのこと。 輸出入の取引は民間が行うこと。なぜ政府の外貨準備不足に至るのか 例えば輸出企業A社が、輸出した品物の代金をドルで受取り、 輸入会社B社が、輸入代金としてドルを支払う。 A社は中央銀行でドルを円に換えるわけではないでしょうし、B社も支払いのドルを中央銀行から直接調達するわけではないのでしょう。 例えば銀行などを窓口もしくは相手として外貨を取引するのだと思います。 1国の取引として見た場合、輸出超過であれば外貨準備は増えるのでしょうし、輸入超過であれば外貨準備は減るのでしょう。 ただ民間の貿易がどのような流れで中央銀行の外貨準備に影響するのでしょう。 戦後80年代当たりの日本のように外貨のやり取りを政府が仕切っているのであれば、民間の取引が政府の外貨準備に直結するのがイメージできるのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 経常赤字なのに外貨準備高があるのはなぜ? 

    経常赤字なのに外貨準備高があるのはなぜ?  オーストラリアの資料を見ていたら経常赤字がずっと続いているにもかかわらず、外貨準備高があります。 日本の場合は、経常黒字で、そのお金で米財務証券を保有しているようですが、オーストラリアの場合はどうなっているのでしょうか? ネットで調べてみると、外貨準備高の内訳は以下のようになっているようです。 1)外貨資産(預金、証券等) 2)IMFリザーブポジション IMF(国際通貨基金)加盟国がその出資金に応じてIMFからほぼ無条件で借りることが出来る相当額。日本の場合はIMFへの出資額からIMFの円保有額を引いた残高 3)SDR(特別引出権) 既存の準備資産の補完という長期的かつグローバルなニーズを満たすためにIMFによって創設された準備資産 4)金 経常赤字なのですから、1)はないと思ってよいのでしょうか?   もしそうだとすると、2)~4)ということになるはずですが、4)はともかくとして、2)と 3)の意味がよくわかりません。 これもあわせて教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外貨準備高について教えてください

    外貨準備高とは中央銀行の外貨保有高とか説明されています。 ただ、素人の私どもには中央銀行の外貨保有高よりむしろ日本人の外貨保有高の合計が気になります。貿易や経常収支の黒字が続いているということは当然、個人、法人、公共団体などの外貨保有は増えているはずです。 統計上は難しいかもしれませんが、実際、こういった国民全体の外貨保有高の統計とかはあるのでしょうか。 もしありましたら、リンクなどで説明いただければありがたいです。

  • 外貨準備高と貿易収支の関係は?

    外貨準備高は、国や日銀保有の外貨なので、貿易赤字になっても、 民間じゃないので減りませんと、どこかの回答に書いてあるのを見ましたが、 或るHPには、貿易収支が黒字になると外貨準備高が増えて、 赤字になると減ると書いてありました。一体、どちらが本当なのでしょうか? 又、もし貿易収支の影響を受けるとしたら、どうしてそうなるのでしょうか? 外貨の流れを追って、貿易のしくみから、詳しくご存知の方、是非御教え 下さいませ。何卒、よろしくお願いします!

  • 日銀と外貨準備について

    現在高校三年で政治経済の授業を受けているのですが気になったことがあったので質問させていただきます。 1.日銀の買いオペレーションについて銀行などから国債を買い取ってお金を注入するという意味は分かるんですが、買い取るための資金はどこから出てくるのでしょうか? 2.外貨準備について気になって調べていて、円売りドル買いによってドル資産が増えたことによって日本は世界二位の外貨準備を誇ってらしいのですが、為替介入をする資金は政府短期証券を発行して調達しているんですよね?ということは外貨準備が増えると同時に国の借金も増えているということでよいのですか? 経済に詳しい方回答お願いします。

  • 外貨が溜まると

    日本では自動車産業などで、輸出が輸入を上まわり外貨が溜まっているそうですが、これは国内企業が輸出で外貨を稼ぎ国内で円に換金し結果外国為替銀行に外貨が溜まるということなのだと思いますが、この溜まった外貨はどうなるのでしょうか? 政府要人が海外に外遊し無償援助の約束などの報道を目にしますが、外貨を減らすためには、このような使い道しかないのでしょうか? 外貨があまっているのなら、円に換金し赤字国債ばかり発行せず、消費税も廃止し国家予算の一部にあてたらダメなのでしょうか?

  • 外貨と金の保有どっちがいい?

    過去にインフレ、悪性インフレとか起こっているわけですが、 そうした事態を仮定すると、国内通貨をいつまでも持っているのは危険だと思います。 10万円でパンしか買えなくなったら大変ですからね。 さて国内通貨以外で保有するとしたら何で保有したらいいでしょうか? 金がベストであるというご意見がこのサイトで見られました。確かにいいのですが銀行に問い合わせたら、1,100,1000gがありそれぞれ取引手数料として結構お値段がするようです。 インフレ時に1kを一気に換金すると当日全部使い切れればいいのですが、ずっと残った場合はその残金がどんどんインフレが進んでいくと考えられるし、細切れは手数料の問題があり、でかい金だと換金時のインフレのリスクが高いような気がします。 となると不動産も考えられますが、インフレが進むような状況だと不動産は売れないのではないかというご意見がありましたので不安です。 質問1 外貨がベストかなと思うんですがいかがでしょう? でも外貨は外貨で為替変動リスクがあり、銀行に外貨貯金するとペイオフの対象外となるらしく、預金保険機構だったかな?崩壊する可能性もありますし。手元においておきたい気がします。 質問2 悪性インフレ対策としてどの通貨を買うのがお勧めですか? 質問3 外貨や金を手元に置くのと銀行に預けるのはどちらがいいでしょうか? 質問4 一番有名なドルが大量に買われ安くなる可能性が予感されるので、リスク分散ということで、複数種類の通貨を持つ項とが有利でしょうか? 質問5 バケツいっぱいとかさすがに商売にならないと思うんで、国内で円ではなく外国通貨が主に使われるという事態って起こりえますか?その際にドルがベストでしょうか? 質問6 過去の悪性インフレでその国はどうやって乗り越えたのか、外貨や金に殺到しなかったのかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 石油の政府放出

    先日、『政府放出の「民間企業」第一団がアメリカへ向けて仙台を出航した』と報道があったのですが、政府備蓄分は、民間企業が管理・保有しているのでしょうか? あるいは、備蓄分を精製していると間に合わないので、民間が立て替える形で拠出したのでしょうか? この放出は、有償なのでしょうか?

  • ▽海外からの食料輸入に必要な外貨獲得方法について。

    ▽知恵袋で納得いかなかった質問を再度投稿します。財務省と日本銀行は外貨準備(=米ドル)を両替(=購入)して得ているだけですよね?またトヨタ自動車などの民間企業は対米輸出で 稼いだ米ドル(=外貨準備?)を社内留保として保有しているのですか?更に外貨準備 (=米ドル)を使って海外から小麦や大豆や牛肉などの食料品を輸入しているのは、もちろん トヨタ自動車ではなく、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、豊田通商、双日、 岩谷産業、兼松などの商社ですよね?商社は外貨準備 (=米ドル)をどうやって手に入れているのですか?商社自身が自国の他企業から仕入れた工業製品を対米輸出で稼いだのではなく 両替(=購入)して持っているだけですか?更に日本の商社は日本国内市場でも稼いでいるのでしょうか?あと私は日本はトヨタ自動車を筆頭とする工学系製造業である輸出企業が稼いだ 米ドルで61%の日本人の食料品を海外の食料基地から輸入し扶養しているのだと認識していたのですが、あって いますか?解り易く解説して頂ければ嬉しいです。無知ですみません。 ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 前日の加工では原点ずれや寸法の問題はなかったが、翌朝には2ミリほどの原点ずれが発生した。
  • 同じ製品を加工するために原点復帰を行ったが、加工後の全長が予想よりも長くなってしまった。
  • 原因は何なのか?原点ずれや加工の問題ではないかと考えているが、確証が持てない。
回答を見る