• ベストアンサー

税金対策

相続税の控除が低くなり課税されないか心配です、生きているうちに夫名義の預金を移すべきですか?専業主婦なので預金も家の持ち分もありません。預金が6000万円、株式が2000万円、持ち家を売却したら7000万円ぐらいです、保険は入ってません。子供は二人います。預金を移すか家の持ち分を移すかした方がいいのかしなくてよいか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8914hiro
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

よく勉強されてますね、四月からの控除額変更をしってらっしゃるなんて さて、詳しい相続税額となると税理士さんにお願いしてもらいましょう 簡単ですが、夫が万一の時は 6000万+2000万+7000万(本当は居住用宅地とかすごく評価を低くしますが、めんどいのでこのまま(ぉ)) =15000万 控除できる額が(4月以降とする、また子供は成人、障害者ではないと考えます 未成年控除、障害者控除計算足すのもめんどいですし(ぉ))  3000万+600万*=4800万 15000-4800=10200万 これを、法定相続分で按分すると 奥さん 5100万、 子供 一人当たり2050万 ここで、超過累進税をかけてと 奥さんは30%して700万引くから、830万課税 子供15%して50万引くと 一人2,575,000円 ×2 相続税の総額は1345万円ですね~ ふむ。これを実際の相続割合で按分するのですが、法定相続分通りに分けたとしたら  奥さん 672万5000円 子供 672万5000円 (一人当たり半分にしてね)  ここで、税額控除(配偶者控除、未成年控除、障害者控除) 奥さんは 法定相続分もしくは 1億6000万円までの どちらか多いイ額まで非課税 よって、奥さん課税なし~ 子供のみの支払いになります(疲れたー これはあくまで、参考程度です 上記書いたように、宅地の減額とかしてないし 本当はもっと低くなるでしょうね  んで、少しでも低くしたいなら まずは 現金を一時払いの終身保険(共済)(積立終身がいいかな、保障が余分につかない分) にしましょう 生計を同一にしているは奥さんのみとすると 500万円分まで非課税です 子供も生計を同一してるなら 500万×3=1500万円分 非課税になります 資産価値を変えずに、控除が増やせます 贈与してくならポイントですが、毎年同じ時期に贈与するのではなく ずらすこととちゃんと贈与契約書を結んでください、簡単でいいですよ 無理に税理士に頼むこともない できれば、贈与して 確定日付までとればベスト(そこまではいいけど より安全に行くなら 110万以上 贈与して 課税するのもお勧め なお、法定相続人の贈与は死後3年 さかのぼりますから、贈与してすぐ死ぬと意味ないですね~ 孫とかならいいけど また、贈与に関してはちゃんと、贈与者、受贈者 ともにちゃんと意思がある事が前提です 勝手に通帳つくって 勝手に預金を振替しとく なんて真似もしないでくださいね しつこいですが、実際の課税は上記の計算より低くなるでしょうから、そこまで課税されないな~と思ったら、一安心、とにかく低くしたいなら 上記の事をしたりしてください さらにしつこく言いますが、ちゃんと相続税額を確認したいなら、ちゃんと現在の資産をすべて伝え 税理士に依頼してくださいね メインの取引先銀行あるなら(渉外係がくるとか)そこに頼むのもいいかと 多分コンサルタント料かからずしてくれますよ

220112
質問者

お礼

ありがとうございました、保険って考えてませんでした、検討してみます。

その他の回答 (3)

  • nkdt0001
  • ベストアンサー率25% (117/455)
回答No.3

No.1で回答したものです。 No.2の方と回答が異なりますが、私は法定相続通りの相続のケースを想定していますので、No.2の方と矛盾はありませんので、申し添えておきます。 また、税理士に相談する場合、二次相続(配偶者から子供への相続)のことも考慮いただけることと思います。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

貴方がすべて相続するなら、配偶者控除がありますので相続税かかりません。 1億6千万円までならかかりません。 へたに、名義を移すと贈与税がかかります。 たとえば、毎年、基礎控除(110万円)以下で贈与し続けると、最初から高額な額を贈与する契約があったとみなされ贈与税が発生することがあります。 また、婚姻期間が20年以上なら、不動産2000万円までなら贈与しても贈与税かかりません。

220112
質問者

お礼

自宅の名義を変えるのもよいかもしれませんね、ありがとうございました。

  • nkdt0001
  • ベストアンサー率25% (117/455)
回答No.1

不動産の評価にもよりますが、現行の相続税で少しかかるぐらいのところが、今回の控除枠縮小でけっこう相続税を払うようなケースに該当するのではないかと推測します。 税理士は保険も扱っていますので、私なら、移す移さないの判断は決めず、まずは税理士や管轄の税務署に相談しますね。おそらく、なんらかの対策は実行に移すことになると思います。徐々に名義変更と終身保険加入といったところが思い浮かびます。プロなら妥当、適切なプランを提示してくれると思います。

220112
質問者

お礼

プロに相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産売買の税金について

    両親が亡くなり、親名義の土地建物を売却しました。家は3割は私名義です。  兄弟からは、売却に当たり110万円を支払うことを約束して相続は完了しています。 家は400万、土地は800万です。 この場合、譲渡所得から20%(所得税15%  住民税5%)は分かるのですが、これ以外からも税金はかかりますか? 概算で税金を引いて残りを兄弟4人で、相続前の持分で分けたいと考えています。 全額譲渡所得と仮定した場合  1200万円 × 20% = 240万 この金額を概算の税金して充てることは了承済みです。

  • これは税金はどのくらいになりますか?

    父が亡くなり、父が居住していた土地・建物を売却しました。 相続人は、子供4人です。 亡くなった時期:H18.2 土地建物の売却:H22.5 土地の名義:(亡)父 相続人:兄弟姉妹4人 売却価格:2,000万円 売却時の諸費用:70万円 当該物件の購入価格:200万円(S50頃) ※この不動産は、父からみると居住用ですが、兄弟姉妹は誰もすんでいないので非居住用とみられてしまうのでしょうか・・? 私の調べた範囲では、 居住用であれば、3,000万円控除が該当し、所得税0円 非居住用であれば、長期譲渡所得(控除の特例等はなし)で、所得税15%・住民税5% で、今回の場合は「非居住」となり、 2,000-200-70=1730万×税率 ⇒所得税259万5千円、住民税86万5千円 となってしまうのでしょうか??? これって所得税はいつまでに払うものなのでしょう?今年の3月15日迄? ちなみに、相続税は非課税枠の範囲内と思っておりかからないと思っています。 H22年の売却なので、今年H23.3.15迄に確定申告をしないといけないんですよね? (兄弟姉妹のうち、他の給与所得がある者もいれば、他の所得がない者もいます) 確定申告しないと、あとで(税務署から通知がくるのかな?) 延滞税(年14.6%)がかかりますよね?

  • ■贈与税、住宅ローン控除の有効利用について

    ■贈与税、住宅ローン控除の有効利用について  現在、土地は購入済みで、住宅のHMを選定中のものです。  贈与税、住宅ローン控除を有効利用する為に、6点程質問があります。質問が多くて、申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。 <前提>  土地:購入済み(約4000万)  家:見積もり中(約2500万を予定)  夫:会社員  妻:専業主婦  夫贈与:500万円(夫の父75歳から贈与)  妻贈与:1500万円(妻の父76歳から贈与)  夫頭金:1500万円  夫ローン:3000万円 <質問> (1)調べた限りでは、土地購入は、贈与税の対象にならないと判断していますが、そうであれば、贈与:2000万円は、全て家購入分にあてるしかないのでしょうか? (2)また、その場合、家の持ち分は、所得がない妻が3、夫が2の持ち分となりますが、固定資産税等でデメリットはないでしょうか?(所得がない妻に、何らかの支払いは発生するのでしょうか?) (3)贈与は、相続時精算課税ではなく、暦年課税にする予定です。デメリットはないでしょうか? ⇒相続時精算課税は、相続時に支払い(後払い)があるので、限度内であれば、暦年課税が有効と判断しています。 (4)住宅ローン控除を考えた場合、ローンは土地だけでなく、あえて家もローン対象とすべきでしょうか? ⇒土地だけでは、住宅ローン控除はできないとの認識です。 長期優良住宅前提であれば、家分は全て払わずに、あえてローンにすべきでしょうか?(2500万-2000万=500万をあえてローンにすべきでしょうか?) (5)上記(4)にも関連しますが、土地と家でローンを組んだ場合、家のローンが先に終わったら、残りの土地のローンは、住宅ローン控除の対象外となると聞きましたが、本当でしょうか? ⇒5百万円でも、土地の支払いと同じ年数(例えば35年)のローンとすべきでしょうか? (6)土地の契約は完了しています。もし、妻の贈与税が使える場合は、夫と妻の配分で契約変更が必要でしょうか? ⇒土地、家の持ち分の配分は、どの申請で決まるのでしょうか? 以上

  • マンションの名義変更で考えられる税金

    私が所有するマンションの名義を事実婚(内縁)の夫と半々に変更したいと思っています。 想定される税金について教えてください。 独身時代にマンションを購入し、ローンもマンションの名義も私(内縁の妻)になっています。 結婚後に銀行で借り換えを行い、今は夫が連帯保証人になっています。 共働きなので、ローンの返済は私の口座から引き落としていますが、生活費は夫が負担しています。 実質的には二人で返済しているようなものなのですが、私がもし死んだときには夫に相続権がないので、今のうちに持分を半々にしておこうと思っています。 (残りは子どもに相続させるつもりです) ついでに言うと、持分が半分以上あれば夫の会社から住宅手当がもらえるという事情もあります。 持分の変更について銀行に相談したところ、マンションの名義は半々、ローンは私の名義で問題ないことがわかりました。 マンションの価値は多分1,200万円くらいです。 ローンは元金が1,800万円ほど残っています。 1.夫に売却したことにすれば贈与税はかかりませんか? 2.その場合、600万円を夫にもらわなければならないのですか? 夫の貯金は200万ほどです。200万円で持分を半分にしたら、やはり贈与としてみなされるのですか? 3.売却したことにより私に所得税がかかりますか? 前に無料税務相談で確認したところ、夫婦間の贈与の特例が受けられる25年を待つように言われましたが、まだまだ先の話しですし、そもそも我が家は婚姻届を出していないため特例そのものがうけられません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 住宅資金特別控除?

    去年の4月に中古住宅を購入しました。 持分は、夫5/6 妻1/6 です。 金額は、1800万円にその他費用が100万円くらいでした。 800万円  夫名義の借り入れ 500万円  夫名義の定期預金 300万円  妻名義の定期預金 100万円  その他費用の支払いのため妻名義の預金から払う この場合、その他費用の支払いに使った妻名義の預金は110万円以内なので贈与税はかからないですよね。 残りの200万円を夫の父からもらった場合、妻名義の預金の100万円と合わせて300万円に贈与税がかかるのでしょうか?住宅資金特別控除を使うとどうなるのでしょうか? 妻が共有者であっても持分を越える資金には贈与税がかかるのですか?

  • 遺産相続のかしこい税金対策について

    遺産相続のかしこい税金対策について 20年以上も相続処理をしていなかった宅地があります。 相続人は実子4人だけ。話合いで850万円で売却処分をすることに決めました。 その対応について教えてください。 相続は4名の共用名義で所有権移転したあとで、共用名義のまま売却処分して売却益を4名で平等に分割する方が節税には良いのか。 あるいは、4名で遺産分割協議書を作成し、そのうち1名を当該不動産(土地)の相続人に位置つけて売却処分したあとで、4名に売却益を分割する方が良いのか。 相続税、贈与税、所得税などとの関係を教えて頂きたい。

  • 二世帯住宅、税金対策で一番いい方法は?

    親名義の土地に二世帯住宅を建設予定です。 建物は親が1500万(キャッシュで)私達が3500万のローンを組んで建てます。 そこで質問なのですが。 (1)相続税を払う。 土地は親名義のまま、建物を親と共有名義にして、親の死後相続する。(あと、夫にはお嫁に行った妹がいるので、前もって遺言書を書いてもらったほうがいいのでしょうか?) (2)贈与税を払う。 1500万を贈与にしてもらい、夫の名義で家を建てる。(優良住宅ではないので今年1000万、来年110万、再来年110万・・・と分ける予定) (3)贈与税を先に支払っておいて、相続時に相続税を払う(先に払った贈与税を差し引いた)。 相続時精算課税制度をつかう 土地も親名義のままにしておかず、今から共有名義に変更しておいたほうがいいのでしょうか? 無知な私が本を読んで調べたので、とんちんかんなことを言っているかもしれないのですが、納税額が少なくてすむ方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦の株式配当金の税金の還付で生命保険控除は計上したほうがよいのか?

    夫の収入だけで生活している専業主婦が、株式を保有しているため、若干の配当金を受取りました。配当金は年間総額で約4万円程度。 分離課税ですので、引かれた税金を返してもらうために、税務署へ確定申告へ行きました。(7%が所得税で、3%が住民税なのは承知してます。) 主婦は、該当の年には、株式の売買をしなかったので、譲渡益も損益もありませんでした。 (主婦の)自分自身が支払っている自分名義の生命保険が、全部合わせて年間10万円を超えるので、一応この控除証明も持参し、所得税には計上しても無意味なのでやめておこうかどうしようかと、相談係の税理士さんに尋ねてみました。 すると、「市役所のほうで○○○○・・・」と、計上したほうがいいようなことを言ったので、添付し、計上しました。 この○○○○・・・の部分が、はっきり聞き取れなかったというのです。 収入がびびたる金額なら、基礎控除が38万円あるので、一見、生命保険料控除を計上する必要がないように思うのですが、市役所のほうでは住民税か、均等割りか、何かを低くするのに役立つのでしょうか? いったい、どういうことなのか、どなたか、よろしくお願いします。

  • 相続で処分した両親の家の税金

    昨年、相続で両親の家を名義変更(姉妹2人の名義)した後、4000万円で売却しそれぞれ2000万円を譲渡しました。この場合、確定申告しなければいけないのでしょうか?家を売却した時には、相続税は発生しないと聞きましたが、先日、税務署から所得税の確定申告用紙が届きました。これは相続税とは違うものなのでしょうか?

  • 遺産相続で相続した土地の売却の税金

    昨年弁護士を介し遺産相続がまとまり、遺産分割協議書も作成しました。遺産は土地だけでしたので、売却して持分相応の現金(約8百万円)を受領しました。 相続税に関してはあまり詳しくなく、相続の基礎控除の範囲内だと思い、特に相続税を払う必要はないと思っていたのですが、土地を売却した際の売却税のようなものは払う必要があると知人に聞きました。 やはり払う必要はあるのでしょうか? もし確定申告しないとどうなるのでしょうか?(私は会社員で会社で源泉徴収をしてもらっています)