• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Lorentz変換)

Lorentz変換による波の振動数と速度の計算方法

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

ちょっと計算が違うような… x = β(x' +ut')、 t = β(t' + ux'/k^2) ∴y = Asin2πν(t - x/k) = Asin2πν{ β(t' + ux'/k^2) - x = β(x' +ut')/k = Asin2πνβ{ (1-u/k) t' - (1-uk/c^2)x'/k } = Asin2πβ(1-u/k)ν{ t' - (1-uk/c^2)x'/(k-u) } y' = Asin2πν'(t' - x'/k') と比較して, ν' = β(1-u/k)ν , k' = (k-u)/ (1-uk/c^2) となると思います。ν'のβ因子は時間の遅れ,(1-u/k)の因子はドップラー効果を意味し,k'の方は合成速度そのものです。

bbb_isikawa
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • バネでつながれた二つの球

    「質量がそれぞれm1、m2(m1>m2)の二つの球をバネ定数k、自然長aの軽いバネでつなぐ(これを系Sとする)。 系Sがx軸上で自然長を保ち静止しているとき、時刻t=0にm1に瞬間的に力積を加えて速度v0を与えた。」 というような問題で、(1)の問が 「t秒後のm1、m2の位置をx1(t)、x2(t)とするとき、m1、m2それぞれについて運動方程式を書け。」 という問なのですが、考え方が分からなくて困っています。 この後にも 「系Sの重心座標をX(t)、m1に対するm2の相対座標をx(t)として、運動方程式を書き換えよ。」 や 「系Sの振動の周期Tを求めよ。」 などの問もあるのですが、とにかく始めでつまずいてしまい困っています。 ヒント等でも構わないので、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 記憶項を伴う波動方程式とは ?

    両端を固定した弦の微小振動を表す波動方程式 u_tt(t,x) = c^2u_xx(t,x) (c は波の伝播速度) に記憶効果を考慮すると右辺に\int_0^t a(t-s)u_xx(s,x)dsのような積分項が加わるらしいのですが, そもそも, 弦の振動の記憶効果とはどのような物理現象なのでしょうか? (過去の影響を表すようだが...) またそれを数式で表現したものが積分項になる理由を教えてください. このようなことが書かれている文献(和・洋を問わず) でも構いません.

  • 偏微分方程式のラプラス変換による解法

    皆様よろしくお願いいたします。 関数u(x,t)のtに関する偏微分∂u/∂t=u_t、とxに関する2回偏微分∂^2 u/∂x^2=u_xxとおくとき 偏微分方程式 u_t = a*u_xx (aは正の定数) 初期条件:u(x,0) = 0 境界条件:∂u/∂x = u_x = -k (kは正の定数)        lim[x→∞]u(x,0) = 0 をラプラス変換して解を求めようとしてますが、ラプラス変換した式が導けません。 偏微分方程式の解は分かっていているので、解をラプラス変換すると答えは次式になるようです。 U(s,x) = k√a・exp( -x*√(s/a) ) / s^(3/2) どのように導けばこうなるのかご教示ください。 ちなみに偏微分方程式の解は次式になります。(上式に入れて成り立つことを確認済み)  u(x,t)=2k√(at/π)・exp(-x^2/(4at)) - kx・erfc(x/√(4at)) (※erfcはガウスの余誤差関数です) 【途中までやってみた計算経過】 偏微分方程式を→s、x→yへそれぞれラプラス変換して整理すると U(s,y)=ak/{y(y^2-s/a)} となりました。これをy→xへラプラス逆変換すると U(s,x) = -ka^2/s + ( ka^2/(2s) ) exp(-x√(s/a) ) + ( ka^2/(2s) )exp(x√(s/a) ) となり、答えになりません。 しかもこれだと3項目が境界条件lim[x→∞]u(x,0) = 0に従わず∞に発散してしまいます。

  • 振動方程式の解

    振動方程式 d2u/dt2=d2u/dx2 の解答は、 解(u,t)は、時間とともにxの正方向に進む波F(x-t)と負方向に進む波G(x+t)の和として表せる。 で、よろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 同じばね定数のばね2つと違うばね定数1つの状態

    図のように同じ質量mの物体を両端に同じばね定数真ん中に違うばね定数のもので固定した場合の問題を解いています。 ※変位x_1とx_2では 0<x_1<x_2です そして初めの状態が自然長としています (1)時刻tにおけるおもり1,2についてそれぞれの運動方程式を求めよ (2)ばねの位置エネルギーUをk_1,k_2,x_1,x_2を用いて表せ (3)(2)で導いたUを用いて運動方程式を導け (4)この系の全力学的エネルギーEをm,k_1,k_2,x_1,x_1・,x_2,x_2・を用いて表せ (5)k_1=k k_2=2kとして x_1= A_1coswt x_2= A_2coswtとおき、おもりの基準振動の角振動数を求めよA_1,A_2は振幅である。 (6)(5)の場合の角振動数の場合に成り立つA_1、A_2の関係式を求めそれぞれの基準振動の様子を説明せよ とありました。 両端が固定されている場合でもやはり普通に変位が大きい方をとってk_1は考えないでいいのでしょうか。 (1)は mx_1・・= k_2(x_2-x_1) mx_2・・= -k_2(x_2-x_1) (2)ばねの位置エネルギーUは(1)のようにそれぞれあらわせとは書いていなかったのですが位置エネルギーというのはそもそも同じものとして表すことができるのでしょうかまた別々に表すならば U_1 = -(1/2)k(x_2-x_1)^2 U_2 = (1/2)k(x_2-x_1)^2 でいいのでしょうか。 (3) 位置エネルギーから運動方程式を求めるということから -dU_1/dx = k(x_2-x_1) -dU_2/dx = -k(x_2-x_1) (4) E = K+U より   (1/2)mx_1^2+(1/2)mx_2^2 = k(x_2-x_1) -k(x_2-x_1) (5)(6)もお手上げです。 というかk_1が指定されていることが問題に何度もだされていることから間違いであるのは気づいているのですがではどうしたらいいかがわかりません。 急いでいませんのでご都合のよろしいときに丁寧に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 単振動

    線密度σが一様な長さLの弦を張力Tで直線状に張り、その直線に一致させてx軸をとる。 弦の固定位置をx=0 x=Lとし、これに横振動を与えたところ基準振動が生じた。 弦の変異をu(x,t) とするとuは a^2u/at^2 = T/σ・ a^2u/a^2x 方程式を満足とする。 1.この法手式の一般的な名称を記せ 2.基準振動を得るためには u(x,t) = f(x)cos(wt+φ)とおくとよい。このu(x)について a^2u/at^2 a^2u/a^2x をそれぞれ計算せよ。 3.問2のf(x)が満足しなければならない境界条件を2つ記せ 4.u(x,t)は上記の方程式を、満足しなければならない。問2の結果からf(x)が満足する微分方程式を求めよ。この時、波数kをもちいよ。なお端数kと角振動数ωにはk = √σ/t ・ωという関係がある 5.問4のf(x)に関する微分方程式を解き、境界条件を満足するf(x)および角振動数をもとめよ。必要な物理量があれば定義して用いること。 という難しい問題に挑戦して挫折しました。 とりあえず自分で考えてみたのですが 問1の答えは単振動 問2の答えはAsinω を微分して Aωcosωt [m/s] これを微分して a(t) =-Aω^2sinωt [m/s2] となるのではないかと思ったところでギブアップでした。 私は高校で物理を取っていませんでした。 恥ずかしいことに a^2u/a^2x とかの意味も「微分すればいい記号?」と解釈してやってみました。 親切にそういったディテールまで解説して下さるかた。御教授ください。 また、どのような本を読めばこのような学問の習得が出来ますか。アドバイスもお願いします。

  • 変数変換の条件を教えてください

    お世話になります。 ある2変数関数 u(x, y) に関する2階の偏微分方程式を解こうとしています。 このとき、x, y から s(x, y), t(x,y) に変数変換して解くとすると、s と t が満たす必要のある条件はどのようなものでしょうか? 例えば極端な例ですが、 s(x,y) = t(x,y) = 0 というのは直感的にダメだと思います。 他にも s(x,y) = x + y, t(x,y) = 2x + 2y もs と t で平面を張ることができないのでなんとなくダメなような気がします。 実際、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弦を叩いたときの振動の様子

    理系大学一年です。 以下の問題について質問があります。 ----------------------------------------------- 両端を固定されている長さLの弦がある。この弦のある点(0<a<L)を t=0でたたいたとすると、t=0でu(x,0)=0, ∂u(x,0)/∂t=δ(x-a) ただしu(x,t)は時刻tにおける場所xでの弦の変位を表している。 この弦の運動の振動の様子を調べよ。ただし弦の波の速度をcとする。 ----------------------------------------------- この問題を解くにあたりまして、以下のように考えました。 ・両端を固定してあるのだから、初期条件がでる。  →u(0,t)=0,u(L,t)=0 ・おそらくδ関数があるので、δ関数の性質をうまく使った解き方  なのではないか。  →積分すると1・・・など。 しかし、ここから先のとっかかりが思い浮かびません。 波の速さが与えられているので、波動方程式に代入したいのですが なかなかうまくいきません。 解く流れを教えてください。よろしくお願いします。

  • 緊急!!振動・波動の問題を教えてください!!!

    物理 振動・波動の問題を教えてください!!! 問題が多いのですが、全然分からなくて緊急事態です・・・ よろしくお願いします。 1次元の連続体(0≦x≦L)である弦の運動を考える。変位u(x,t)の運動方程式がu(x,t)∂^2/∂t^2=u(x,t)v^2•∂^2/∂x^2で記述され、境界条件として端がx=0とx=Lで固定された場合を考える。 (1)変位u(x,t)の形をu(x,t)=α(x)cos(ωt+δ)と仮定した場合に、α(x)の方程式を求めよ。 (2)α(x)=Asin(Kx+φ)とおいた場合に、波数Kと振動数ωの間の関係式を求めよ。 (3)x=0での境界条件から決まる関係式を求めよ。 (4)x=Lでの境界条件から波数Kmに関する条件式を求めよ。整数mの範囲を明確にする。 (5)上問を考慮し、モードmの振動数ωm を求めよ。 (6)各モードの振動の概略を横軸に位置x、縦軸に変位uを用いて図示せよ。周波数が低い方から3つ。 (7)運動の一般解を、初期条件で決まる未知数(位相δmと振幅Am)を用いて表せ。 (8)t=0での初期条件として、初期変位がu(x,t=0)=0、初速度が∂u(x,t=0)/∂t=v0δ(x-x0)で与えられるとする:弦の一点x=x0にのみ初速度v0を与えた。上記一般解での未知数である位相δmと振幅Amを求めよ。なお、三角級数の直交/規格化は、Kn=nπ/Lとして、∫[L,0]sinKnxsinKmxdx=Lδmn/2、∫[L,0]cosKnxcosKmxdx=Lδmn/sで与えられる。

  • 減衰係数と損失係数。損失係数の周波数特性

    除振ゴムをバネとダンパーで表した運動方程式を立て、外部の変位(y)⇒装置(x)への振動伝達を抑制する計算をしました。運動方程式 mx: + c(x・ - y・) + k(x - y) =0(:、・、は加速度、速度を表す微分要素)として y=y0 cos ωt に対する 定常解を x = x0 cos(ωt-Φ)とすると振動伝達率は √( (1/u^2 + η^2) / (1/u - u)^2 + η^2) ) となります。ここに  η = c/√(mk)、u = ω/√(k/m) で、uは固有角振動数比です。ηは損失係数と呼ばれています。  損失係数はこのモデルではダンパーの減衰係数c に比例しますが、系の装置質量の平方根√mに反比例しています。これでは物質の特性としては相応しくないと思うのですが、ゴムの減衰係数c(やバネ定数k)は、載せた装置の重量によって変わり、損失係数ηは装置重量にかかわらず一定のように見えるのでしょうか。 また防振ゴムの教科書では 上記伝達率を √( (1 + η^2) / (1 - u^2)^2 + η^2) ) としているものがあります。この場合、η = ω・c/k と置き換えたことに なりますが、何か根拠があるのでしょうか。 参考: 小野測器さんの www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/faq/pdf/cf5damping_facter.pdf 除振系ではなく防振系なので方程式が少し違いますが η(ここでは=1/Q=2ζ)は同じです。 http://soil1.civil.tohoku.ac.jp/~uzuoka/sd2007/main_analysis.pdf http://www.mech-da.co.jp/keisoku/sample.pdf

    • 締切済み
    • CAE