• ベストアンサー

活用

BOMBARDMENTの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「恋ふ」がハ行下二段というのは間違いだと思います。佐伯・森野・小松「例解古語辞典」では上二段活用となっております。 新村出編「広辞苑」では「本来ハ行上二段活用で、室町頃から四段にも活用。現代語では主に終止形が用いられ、上一段活用の用例もあり」となっており、歴史的に活用が揺れ動いた形跡があるようです。未然形の場合は「ず」、連用形は「たり」、連体形は「とき」、已然形は「ども」、命令形は「よ」をそれぞれつけてみて、おかしいと思えば活用形を疑うのが活用形判別の定式ではないかと思います。 なお、否定・打消の助動詞「ず」には「ザリ活用」はありますが、「カリ活用」はありません。カリ活用は形容詞連用形の活用語尾「ク」に動詞「アリ」が結合してできた活用で、終止形と已然形がないという性質があります。それから、「カリ」とか「ザリ」とかの活用の種類云々ではなく、後ろに助動詞などの「用言」がつく活用であるから「連用形」と言うのではないでしょうか? 助動詞「ず」の活用はザ行・ナ行の両方がありますが、「例解古語辞典」によると、ナ行系列が古くに成立したようです。 ですが、万葉集に「思はずもまこと有り得むやさ寝る夜の夢にも妹が見えざらなくに」とあるように、ザリ活用は結構古くから使われているようです。ザリ活用に終止形がないところから、これには後続の文を期待しているようなニュアンスがあるように思われます。上記いずれも断定的なことは言えませんが。

noname#153265
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり難しいです。 いまいちわからない

関連するQ&A

  • 古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、

    古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、これは形容詞に意味を追加する助動詞に連なり易いように、形容詞と助動詞の間にラ変動詞を入れてうまく続くようにしたものと参考書に書いてありました。 例えば、「明し」に過去の助動詞「けり」をつけたい時、「明くける」ではなく、「明かりける」となるのは単に言い易さを追求した結果なのでしょうか。 もっと理由があるのでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 形容詞のカリ活用の終止形は?(古文)

    古文の形容詞には、補助活用として「カリ活用」があるかと思います。 このカリ活用は、助動詞を接続するためにできたようですが、カリ活用には終止形(と已然形)がありません。終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか。

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • 形容動詞の判別の仕方と活用(古文)

    今中3なのですが、学校で古文の形容動詞について習いました。ナリ活用やタリ活用のことです。しかし、例えば「夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて」の”霞みたる”や、「いと白うあてに痩せたれど」の”痩せたれ”を形容動詞のタリ活用と混同してしまうのです。先生は”霞みたる”で一語ではなく”霞み”で動詞の四段活用、”痩せたれ”ではなく”痩せ”で下二段活用だといっていました。”堂々たり”などの形容動詞との分かりやすい判別の仕方を教えてください。(あと、なぜそう判別できるのかも)

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 過去の助動詞「き」の接続について

    短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。  ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。

  • 古文のこの短文の活用形など教えてください

    この古文の活用形教えて下さい(面倒ですが) お礼500枚です。 今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • 活用の仕方

    こんばんは. 動詞/形容詞/形容動詞の活用の仕方で質問があります. よろしくお願い致します. (1)わ御許のつたなくて、この盗人、さは[逃がし]つるぞ →「逃がし」はサ行四段でしょうか? (2)妻、をかしと思ひて、笑ひて[やみ]にけり。 →「やみ」はマ行四段でしょうか。 (3)世には[かかる]嗚呼の者もあるなりけり →この場合の「かかる」がわかりませんでした。 ぜんぜんわかりません よろしくお願いいたします。