• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二択のアンケートです。)

質問履歴と回答履歴の公開/非公開設定について

このQ&Aのポイント
  • 質問履歴と回答履歴の公開/非公開設定について、解決済みか否かでも公開/非公開が設定できるようになったら、どう思いますか?
  • 質問履歴を非公開にしている人でも、回答を受け付けている質問だけを公開できるメリットがあると思います。
  • 皆さんは、質問履歴と回答履歴の公開/非公開設定についてどう思いますか?回答者が意見主張することも可能ですが、議論する意図はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuuhi2011
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.1

2.無駄と思う。 です。  まずは、「公開」にしておいて、「非公開」にすることも可能。の方が、先決かと思うからです。 (専門用語を使うと、「公開」をデフォルトにする。今は、「非公開」がデフォルト) デフォルトとは↓ http://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88 「初期状態」といった感じでしょうか。

w_letter
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 デフォルトが、「公開」、「非公開」のどちらであっても、同じに思えるが? 単に、変更できることを知らない人や、どっちでもいいと思う人(変更するのが面倒くさい人)が、 デフォルトで保持されるだけじゃないのかな。 他人の履歴に関心を持っている側からの意見として聞いておきます。

その他の回答 (3)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

個人的には、質問とその回答には興味が有るというか、有用であればよいので、質問者の方、回答者の方には関心がない(質問者、回答者の方のマイページは余り見ないし)ので・・質問自体は検索で探せますので、どちらでも良いのですが 個人の選択の幅という意味で、1.よいと思う。に一票です ・・自分で選択出来る幅は多いに越した事はないので ※自己紹介、いいですね!

w_letter
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 質問履歴を、公開/非公開のどちらに設定していても、 受付中の質問はより多くの人の目にとまって欲しい、と思うだろう。 では、なぜ、非公開に設定するかというと、 解決済みの質問が、他人に見られるのがいやだ、という思いのほうがより強いのだろう。 と想像してみました。 そうすると、質問履歴を非公開にすることは、質問者にとって、その質問を見てくれる利用者を減らすことになる、というデメリットがあるのではないか? また、もうひとつは、私が今現在回答履歴を非公開にしている理由です。 とりあえず、運営の目にでも留まって、なんか考えてくれたらうれしいな、という単純な思いによる質問でした。 ところで、 >※自己紹介、いいですね! は、私(質問者)のプロフに対する感想として受け取っておきます。おりがとう、ございます。 まさか、私(回答者さん)が、誰であるか、自己紹介するまでもなく分かるよね、という意味ではないですね? その場合は、ゴメンナサイです。

回答No.3

#2さんと同じく 運営サイドには、1.を採択して欲しいと思っております。 まぁ確かに、過去問&過去答を読んで それこそ重箱の隅を、突いて来る輩もいるでしょうが それでもその質問者なり、回答者なりの 考え方を理解する一因に、なると思います。

w_letter
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 No2さんに対するお礼で記載した理由から、この質問(アンケート)に至りました。 (No2さんに対するお礼文を引用する形で、回答者さまに、簡単にお礼することをお許しください。)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.2

使う人が使いたいように使える機能は増えれば増えるほどいいと思います。 なので1.です。 人の考えは日々変化するものなのに、過去の回答、質問をほじくり返してまで「矛盾している」と言いたい人がいる以上、非公開設定も選ぶことが出来る今のシステムには意味があると考えます。 それがもっと便利になるなら歓迎します。

w_letter
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 わたし自信は、メリットはあると思っていますが、デメリットが思いつきませんでした。 わたし自身が気づいていないデメリットがあれば教えてもらいたい。 また、各質問には、すでに、受付中か、解決済かを示すフラグが割り当てられているので、 公開、非公開の判定処理に、このフラグを用いたステップを加えるだけで、 プログラムの大幅な変更なしに(比較的小幅の変更で)実現できるのではないかと、思ったからです。

関連するQ&A