• ベストアンサー

ボールねじについて

ある工作機械メーカーの社長さんが 自社の工作機械のボールねじを内製しようとしたところ あのような精度の高いものは、うちで内製するのは無理ですと、 技術担当の役員に言われたそうです。 ボールねじの精度が要求されるというのは、どのようなことを指すのでしょうか? 加工段階のことを言っているのでしょうか? 素人考えですと、工作機械をそろえて、加工すれば、できるような気がするんですけれども この辺にお詳しい方、教えてください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

工作機械を使って作る製品の精度は、あくまで人の管理があって成り立つものです。 ボールねじと言えば、工作機械の加工精度に関係する大切な部品です。 1mの鉄の棒は、気温が1℃変化すると0.1mm長さが伸び縮みします。 いくら高価な工作機械を導入してボールねじを作っても、熟練した工員の経験に基づく『管理技術』がなければ使い物にならないボールねじを作ってしまうことに成りかねませんよ。 素人が加工データを入力しても、保証した精度になるボールねじを歩留まり良く製作するのは困難です。 工作機械によっては、環境温度を1/100℃レベルで管理しないと安定した精度を保つことができません。(実際にそのような機械を使っていますので) できあがったボールねじの品質管理も大変です。 測定器は、測定できる範囲と分解能で価格に違いが出てきて、特に分解能が高くなればなるほど桁違いに高額になります。 恐らくボールねじを作る工作機械や測定器など、一式揃えると億単位の投資が必要となります。 当然これら機械や装置の管理をしなければ、精度などの保証もできません。 内製するためには、 1.熟練した加工技術を持っている人が必要。(刃物や砥石などの工具の技術も含めて) 2.莫大な投資が必要。(ペイできるほどの売り上げが期待できるか) 3.機械や装置の管理技術も、精度を保証するためには重要な技術となる。 4.トータルして、社内の管理体制を今以上に厳しくする必要もあります。 今思いつく限りで4つ挙げましたが、もっといろいろと必要なものがあると思います。 結局、『人』、『金』、『技術』、『管理』など、問題が出てきます。 これらをすべてクリヤしないと、なかなか内製はうまく行くものではありません。 先にも少し書きましたが、 >工作機械をそろえて、加工すれば、できるような気がするんですけれども・・・ 実際は、工作機械にも『誤差』や『癖』と言うものがあり、1mmとか0.5mmレベルの精度であれば問題ありませんが、1ミクロンとか、それ以下のナノのレベルになると、大変厳しい温度管理や振動の管理が必要になってきます。 2mの高さの機械が設置してあるところの環境温度が、1℃変化すると0.2mm変化し、それがそのまま加工物の精度に影響します。 おまけに工作機械は主軸やテーブルなどが動きます。 動けばかならず『熱』が発生します。 この熱を如何にして、加工精度に影響を与えないように制御するか。 1ミクロンの精度を保証する工作機械を作ろうとすると、一般的にはその工作機械に使われているボールねじ(内製しようとしている物)の精度保証は1/10以下にする必要があります。 つまり、0.1ミクロン(1/10000mm)の精度を保証しなければなりません。 ボールねじの製作の難易度については今回は触れませんでしたが、実は大変に難しく、加工技術や測定技術も大変高度な技術が要求されます。 今回はその前の段階の、『管理』と言う面で大変であることを知っていただきたいと思います。 ボールねじを作ることを生業にしようと言うような覚悟であれば、そりゃあ何があろうとも進んで行く必要がありますが、今の時期、数年単位での莫大な投資をする可能性があるようなことを始めようとすると、よほど企業としての体力があるところしかできないと思います。 精度の高いものを作ろうとすると、普段ではあまり考えない温度だとか振動などの影響が大きくなります。 変化を「0」にするのは実際難しいので、変化しても影響を極力抑える『技術』が必要となります。 教えてもらって、1日や1週間でできるものではなく、長年取り続けたデータなどの積み重ねで良くなって行く技術です。 精度の高いボールねじに限らず、精度の高い加工物についてはすべて言えることです。 加工する工作機械は、あくまで『手段』。 精度を出すには、『人の管理・技術』が不可欠なものなのです。

eikowings
質問者

お礼

フライス盤を製造している大手の牧野さんの記事が日経産業新聞に出ていました。 牧野さんが内製したかったらしいのですが、担当の役員さんに、無理と断られたそうです。 それで、ボールねじに興味を持ちました。 THKという会社もボールねじをやっていて、最後発でボールねじを始めたようですが、 高品質の製品を作っているようです。それで、高い工作機械を買ってくれば、できるのかな?と 素人考えで、つい書き込んでみましたが、ボールねじ、奥が深いと反省しています。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7070)
回答No.1

工作機械のボールねじですからバックラッシュをなくすためにミクロン単位以下の工作精度と硬さが求められます。 非常に硬い材料で半円形の溝をこの精度で切って表面を高精度に磨かなければなりません。 どれほど高価な機械を導入したとしても、その加工方法や鏡面研磨は熟練した職人の技術が無ければボールが噛んでスムーズに動きませんし長時間の使用に耐えることはできません。 このような特殊技術は長年の経験を持った職人に付いて10年以上の訓練を受ける必要があります。 ですから工作機械の価格は何千万円にもなります。 工作機械でなくて自動車用のステアリングにボールねじ使うこともありますが、この程度の物であれば、ある程度経験すれば製作も可能でしょう。 北朝鮮やイランでウラン濃縮のための日本製の高速遠心分離機を密かに手に入れる理由はこんな所にあります。

eikowings
質問者

お礼

なるほどー。 関係ないご質問ですが ボールねじは、日本のメーカーが強いのでしょうか? それとも、ドイツやアメリカが強いのでしょうか?

関連するQ&A

  • ボールねじと加工精度について

    購入したばかりの同時五軸加工機のZ軸ボールねじを交換することになりました。交換することで機械精度や切削精度に影響はありませんでしょうか?新品時と同様の精度を維持できるでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ボールねじ?について

    ご教授ください。 ねじ山の形状的にはボールねじなのですが、 ナットと軸の間にボールは入っていないものをサンプルとして預かりました。 軸の中央あたりで、右ねじと左ねじで分かれており、 摺動の滑らかさ的にもボールねじのような使用方法と思われます。 当方、締結用部品のミリネジや台形ネジはわかるのですが、 機械要素のボールねじに関しては正直ド素人です。 教えていただきたい内容としては、 JISB1192のボールねじの規格に、ボールのない場合の規格はありますでしょうか。 図面も無い為、この製品がどのような規格が適用され、どのような精度(幾何公差や軸の精度、粗さ)を適用すれば良いのか不明です。 よろしくお願い致します。

  • ネジの製作について

    先日、ネジ頭の特殊にしたメートルネジを作る必要があったため、加工業者と打合せをしました。その際、「歯研が必要」と言われました。用途は、締結するためのものと説明しましたが「一般的にやってるから」とのこと。 そこで質問ですが、ネジを作るのに歯研って必要なのでしょうか。工作機械などに使われるボールネジとかなら理解出来ますが、精度の要らない締結用のネジにそこまで要求してくるが良く分かりません。宜しくお願い致します。

  • ボールねじのバックラッシュ

    機械屋さんと組んでオリジナルの機械を作り、量産加工を行っております。 ところが、この機械は、通常のC形プレス(パワープレス)と違う構造になっています。 通常は、スライド調整がスライドの上になっていて、ボルスターは、固定になっています。 ところが、この機械は、スライド調整が、ボルスターに付いていて、ボールねじで動かすようになっていて、過負荷になると、バックラッシュ分逃げてしまいます。 サーボモーターとボールねじの部分にディスクブレーキを取り付けたりして、動かないようにしましたが、イマイチです。 構造上もとには戻せません。 何かいい固定方法は、ありませんか? ご教授ください。

  • 恒温室設置の要件をおしえてください。

    機械加工を担当する者です。 1μmの加工精度を要求されている部品があり、恒温室の設置を検討しています。 温度・湿度は工作機械メーカほかの要件を満たせばよいと思いますが、 振動の要件が判りませんので、教えてください。 また、そもそも「恒温室」という規格があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ローラーねじの使用実績

    工作機械の開発をしています。機構に関しては、素人です。現在、ボールねじを使用しているところに、これに替わってローラーねじの使用を検討しています。目的は、コストダウンにと耐高負荷性向上による信頼性アップです。1軸あたり100トンを受けます。 ローラーねじは、日経メカニカルなどに紹介されてポピュラーと思っています。しかし、工作機械など使用実績は、私の知るかごりありません。 もし工作機械における使用実績、もしくは不採用の推定理由をご存知でしたらご教示ください。

  • 工作機械の設置状況について

    土の上にコンクリートブロックを置き工作機械を設置している状況は加工精度を出す上で、良い環境?状況?といえるのでしょうか? 床面にも剛性がないと、工作機械単体の剛性での加工精度になると思うのですが、工作機械の剛性自体がなければ、製品に精度を求めることはもちろんできませんよね? と、思うのですがご教授願います。

  • 太平洋戦争時のねじ製造技術について

    現在のねじは転造によって加工されるものがほとんどかと思うのですが、戦前~戦中頃のねじはどのように作っていたのでしょうか? 一本一本、旋盤で切削加工していたのでしょうか? 太平洋戦争当時、航空機製造などに大量のねじが必要だったと思うのですが、全然生産ペースが追いつかない気がして…。 勤労動員された学生などを使って大量生産させていたのかな、と想像するのですが、専門の職工でなくても精密なねじが作れたのか、ねじ切り旋盤などの工作機械自体もどの程度の性能のものがあったのかなど、いろいろ疑問がわいてきます。 当時の一般的なねじ製造方法、技術について専門的すぎない程度に教えてください。 (当方、まったく工業知識のないど素人です…)

  • 小径のネジ切り加工の精度について・・・

    ステンレスのφ5丸棒の端に「No.8-32UNC-3A」で長さ30mmのネジ切り加工をすることになりましたが汎用旋盤でダイスを使ってネジを切ってみるとねじリングゲージのNOGOが入ってしまいうまく切れません ダイスは調整が難しいのでCNC旋盤を使って加工してみましたが軽が細いせいか逃げてしまいます プログラムで数回に分けたりテーパーに動かしながらやってみましたがどうしてもうまくいきません 時間もかなりかかります 数も多いので工数がかかりすぎて仕事になりません 長い小径ネジ切りはどう加工するのが精度が出ますか? 設備としては汎用旋盤・CNC旋盤・複合旋盤がありますが、どの機械でどのように加工するといいですか? 経験豊富な皆様にご教授いただきたいです

  • ねじ加工指示について

    添付図にM6長さ3mmの指示がありますが、この場合ねじの有効長さ3mmと解釈するのでしょうか?不完全ねじ部込みの3mmなのでしょうか? JISを確認していますが、見つからずここに投稿しました。 ご教授宜しくお願いします ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。