大学の化学の教科書の問題の解き方

このQ&Aのポイント
  • 大学の化学の教科書の問題の解き方について詳しく説明します。
  • 特に、ある章の終わり頃に出題される問題の解き方について困っている方に対して、具体的な解説をします。
  • 化学を高校で学んでいない方でも理解しやすいように、丁寧に解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の化学の教科書の問題の解き方

詳しく説明を受けたいので問題を1問区切りで質問しております ある章の終わり頃に問題が載ってるのですが答えだけが載っててやり方解き方が乗ってません 解き方を教えて欲しいです。 高校の時に化学をやっていなかったので非常に手間取っております。どうかよろしくお願いします   水酸化ナトリウムとNa2CO3がフェノールフタレインを用いる終点検出方(OH^-→H2O;CO3^2-→HCO3^-)で一緒に滴定される。 NaOHとNa2CO3の混合物を0.25M HClで滴定した所、終点まで26.2mLを要し、就職メチルオレンジの終点までにさらに15.2mL要した。混合物中にNaOHとNa2Co3は何ミリグラムあるか

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

過去問タップリ。↓ http://okwave.jp/qa/q3643432.html

NessSan
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にしてやってみましたが途中からよくわからなくなりました

関連するQ&A

  • 大学の化学の問題が全然意味分からないです

    題名の通りです。数題やらなきゃいけなくていざ始めてみると全然意味がわかりません、やり方(出来ればそれで導きだした答えも)を教えてくれるとうれしいです 問題1 0.1 MHClで0.1M NH3 50mlをて規定する場合、て規定罪の0. 10 25 50 60 mLにおけるpHを計算せよ 問題2 水酸化ナトリウムとNa2CO3がフェノールフタレインを用いる終点検出方(OH-→H2O;CO3^2-→HCO3^-)で一緒にて規定される。NaOHとNa2CO3の混合物を0.25M HClで滴定した所、終点まで26.2mLを要し、就職メチルオレンジの終点までにさらに15.2mL要した。混合物中にNaOHとNa2Co3は何ミリグラムあるか 問題3 銀イオンはチオ硫酸イオン(SO2O3^2-)と逐次錯体を形成する(Kn=6.6×10^8、Kf2=4.4×10^4)。1M Na2S2O3中の0.01MAgNo3に対する銀のすべての化学種の平衝←(読めなかったので似た字を)濃度を計算せよ、他のイオンは無視してよい 問題4 純度が99.89%の鉄線試料0.4823gからえられるFe2O3の沈殿の重量はいくらか 問題5 ヨウ化ビスマス BiI3の溶解度は7.76mgL-1である。そのKspはいくらか 問題6 物質収支計算の方法を用いて0.01M HCl中のPbSの溶解度を計算せよ この6問です 是非ヨロシクお願いします

  • 高校化学 二段階中和の問題

    第一段階 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液20mlを0.10mol/Lの 希塩酸で滴定したところ、30mlを要した。 第二段階 同じ希塩酸で滴定をつづけたところ、終点までにさらに10mlを要した。 という問題で、解答には、 化学反応式 第一段階 NaOH + HCl →NaCl + H2O Na2CO3 + HCl →NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl →NaCl + H2O + CO2 より、混合溶液中のNaOHをx(mol/L)、Na2CO3をy(mol/L)とすると、 滴定(1)について (x+y) × 20/1000 = 0.10 × 30/1000 滴定(2)について y × 20/1000 = 0.10 × 10/1000 より連立して解くと書いてありますが、滴定(1)においてなぜNaOH、Na2CO3は20ml中 それぞれ何mlづつあるのかを考慮する必要はないのでしょうか。 例えばNaOHが5ml、Na2CO3が15mlの場合と、 NaOHが8ml、Na2CO3が12mlの場合とでは答えが変わってくるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題がどうしてもわかりません

    炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの混合物がある。この2成分の含有量を決定するために次の滴定を行った。炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの混合物を蒸留水に溶かし1lの試料溶液とした。試料溶液20.0mlをとり、0.1mol/lの塩酸で滴定した。 (1)まずフェノールフタレインを指示薬として用い、中和点まで塩酸を加えると15.0mlを要した。(2)これにメチルオレンジを指示薬として,同じ塩酸で滴定を続けると2.5mlを加えたところで中和点となった。 <1>(1)の滴定実験で起こった反応を化学反応式で記せ。 <2>(2)の滴定実験で起こった反応を化学反応式で記せ。 <3>炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとは1lの試料溶液中にそれぞれ何gふくまれていたか。 答えは <1> NaOH+HCl→NaCl+H2O Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl <2> NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2 <3> 炭酸ナトリウム1.33g 水酸化ナトリウム2.50g なのですがフェノールフタレインとメチルオレンジの使い分けがよくわかりません。 できればすべての問題の解説をしてほしいです。よろしくお願いします。

  • 化学 東大入試 二段階の中和滴定

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を塩酸で中和滴定する場合について まず、フェノールフタレイン溶液を加える。 0.1mol/Lの希塩酸で滴定したところ、終点までに30mLを要した。 次にメチルオレンジを加え、同じ希塩酸で滴定を続けたところ、終点までにさらに10mLを要した。 第一段階での反応、第二段階での反応をそれぞれ書け。 第一段階 NaOH + HCL → NaCl + H2O Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 解説には 混合塩基を中和していく場合、強塩基から反応していく。 まず、NaOHと反応し、これがすべてなくなると、Na2CO3と反応し始める。 これがすべて反応し、NaHCOになる。 この点ではNaHCO3の加水分解により、弱塩基性を示し、フェノールフタレインが赤色から無色になる。 とあります。 質問なんですが、Na2CO3と塩酸が全部反応するまで加水分解って起こらないんですか? 解説を読んでいると、「HClとNaOHがすべて反応し、さらにHClとNa2CO3もすべて反応したときにはじめてフェノールフタレイン溶液の色が変わる」という感じですが、なぜですか? NaOHを滴定し終わった時点で、強塩基がなくなったわけですから、これだけでもすでに弱塩基になってしまっている気がするし HClとNa2CO3が反応している途中にも加水分解が起こるなら、絶対に最後まで反応しきったかどうかは分からなくないですか? どういうことなんでしょうか?

  • ■化学<フェノールフタレインとメチルオレンジ>

    NaOHとNa2CO3の混合溶液があります。 此処にフェノールフタレイン、又はメチルオレンジを支持役として加え、塩酸の標準溶液で滴定していくときについてです。 (1)フェノールフタレインを指示薬として用いた場合 Na2CO3はNaHCO3までしか反応しないので、Na2CO3は1価の酸として中和される。 (2)メチルオレンジを指示薬として用いた場合 NaOHとともにNa2CO3が下式のように2価の塩基として中和される。 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 それぞれの場合で反応が変わるのは、それぞれの指示薬がどのように作用しているからなのでしょうか? ご教授宜しくお願いします。

  • 大学院試験の過去問題

    院試の過去問題を勉強しているのですが、 解答がなくて困っています。わかる方おられますでしょうか? (1)塩酸溶液の標定には純粋なNa2CO3が1次標準として用いられる。 Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 滴定にはNa2CO3 0.2568gがHCl溶液38.72mlを必要とした。HCl溶液の規定度を計算せよ(o.1251) (2)重量%でNaOHが50.00%,Na2CO3が50.00%の試料が 0.3000gある。 (a)フェノールフタレイン終点までには0.1000M HCl何mlを要するか (b)フェノールフタレインの代わりにメチルオレンジを 用いたとすれば、何mlを要するか。 (a)51.65(b)65.80 (3)指示薬による滴定誤差率を考慮にいれた、 未知試料の補正計算方法。 (4)0.1M-Na2CO3 50.0mlを0.1OMHClで滴定した。 滴定液を下記のml数それぞれ滴下したときの溶液のpHを計算。(a)0.0(b)10.0(c)40.0(d)49.0(e)50.0 (f)51.0(g)60.0(h)90.0(i)99.0(j)100.0(k)101.0 (l)110.0 但しH2CO3Ka1=4.6×10^-7 Ka2=4.4×10^-11 どうか助けて下さい。お願いします。

  • 分析化学です!!

    NAOH(=分子量40.00)とNa2CO3(=分子量105.99)の混合物を含む試料を1.000g水に溶かし、フェノールフタレインを指示薬として、1mol/L HCl(f=1.105)で適定したところ16.00mLを要した。続いてメチルオレンジを加えて適定を行い、終点までに更に3.18mLを費やした。試料中のNaOHとNa2CO3のそれぞれの濃度(w/w%)を求めよ。 という問題があるのですが、全然分かりません。 何の公式を使えばいいのかも分からないので分かる方いたらどうかよろしくお願いします。

  • 高校化学、2段階の中和滴定ーボルダー法

    私は高校化学を独習なのですが(初学者)、教科書の補助として使っている本の問題に理解できない物があるので、教えてください。 (問題) 原子量H=1、C=12,O=16,Na=23とします。 炭酸ナトリウムNa2CO3を含んだ水酸化ナトリウムNaOH約100mgを水25,0mLに溶かし、それにフェノールフタレイン液を加えて、0,100mol/LのHCLにより滴定したところ液が()色から無色透明になった。メチルオレンジを加えて、さらに2,50mL滴化すると、()色から()へ変化した。 ※添付画像は0,100mol/LのNaOH水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は左、0,100mol/LのNa2CO3水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は右です (1)()に当てはまる語句をかけ (2)フェノールフタレインが無色透明になるまで、滴化されたHClの物質量を答えよ。 (3)(2)で求めた物質量と同じになるのは次のどれか? (あ)試料中のNaOH(い)Na2CO3(う)NaOHとNa2CO3 (4)フェノールフタレインが無色透明になってからメチルオレンジの色が変化するまでに滴化したHClの物質量は? (5)(4)の物質量は(3)のどれにあたるか? (6)これより、試料中に含まれていたNaOHとNa2CO3の質量はいくらということになるか? (疑問) 私は当然解けないので、解説を理解しようとしました。 (1)解説に 第一中和点までに起こること (1)OH-の中和→中和が終了してもppは無色にならない (2)CO3^2-の中和→中和が終了するとppは無色になる 第二中和点までに起こること (3)HCO3^-の中和 とあるのですが、これはこの順番で反応がおこるということですが、この順番はどうしてわかるのでしょうか?(知識?) (2)問題についている滴定曲線はどのように問題を解く際に利用するのですか? (3)(3)でNaOHのmol+Na2CO3のmol=HCLのmol となるのですが、これは(1)の文章で言うと、(1)のステップが終わったら(2)を消化するから2つ加えた物質量がHClの第一中和点までの物質量となるということなのでしょうか? またこのさい、NaOH→Na^(+)+cl^(-)、Na2CO3→2Na^(+)+CO3^(2-)という関係を利用し、物質量の比をしり、全反応式のNaOH+Hcl→NaCl+H2O、Na2CO3+Hcl→NaHCO3+NaClでNaOHとHcl、Na2CO3とHClの比が1対1というのをりようしているのでしょうか? (4)これは問題自体ではなく、勉強法についてですが、わたしは数学も3まで、教科書を軸に青チャートで独習したのですが、その際、チャートの例題を解く際に答えをノートに写して解き方を覚えるという方針はしないようにしました しかし、化学の場合、考えても教科書の内容を読んだだけでは正確に理解できない(抽象論だけでは難しい)ので、全く手が出ないことが多いのですが、化学の例題や問題集の問題は教科書の理解を深めるための1つ1つの例で、わからないならば答えをみて納得していくというのでよいのでしょうか?(もちろん志望校の過去問を解いて自分の実力を「測る」という時はそのような方針ではいけませんが)

  • 中和滴定の問題なのですが教えてください

    炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの両方を溶かした試料水溶液10mLを0.1mLを0.1mol/L塩酸で中和 滴定する 指示薬としてフェノールフタレインを用いた場合、変色点(変色点A)までに要した塩酸の滴下量は8mLであった。一方指示薬としてメチルオレンジを用いた場合、変色点(変色点B)までに要した塩酸の滴下量は13mLであった。 変色点Aにおいて完了する化学反応を、化学反応式をかけ。 解答には、変色点AではNa2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl NaOH+HCl→NaCl+H2Oの両方の反応が起こる とあるのですが なぜNa2CO3とNaOHが変色点Aで両方中和するとわかるのですか? (Na2CO3とNaOHが反応が起こるところは異なると思ったんですが)

  • 中和滴定における二酸化炭素の誤差

    教科書にある内容で理解できないところがあり、教えてください。 NaOH標準液にCO2が吸収され、NaOHの一部がNa2CO3に変わり、滴定誤差が生じる。特に、弱酸を中和するために、過量のNaOH標準液を入れ、放置後、残っているNaOHを酸標準液で逆滴定するとき(PP使用)CO2誤差が増加しやすい。 この理由は、放置した間にCO2を吸収して、HClで逆滴定するとき、まるでNaCO3中和滴定曲線のようになり、当量点以前でPPが脱色し+誤差が生じるからだ。メチルオレンジのように、pH5以下の変色範囲をもつ指示薬は、CO2誤差が表れない。 ここで、二つ質問があります。 (1)Na2CO3ができる反応式ですが、1)と2)のどちらが正しい考え方なのでしょうか。 1)CO2+H2O→H2CO3   H2CO3+NaOH→H2O+NaHCO3   NaHCO3+NaOH→Na2CO3+H20      Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3   NaOH+HCl→NaCl+H20 2)2NaOH+CO2→Na2CO3+H20   Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3   NaOH+HCl→NaCl+H20 (2)二酸化炭素によってフェノールフタレインで滴定すると誤差が生じるのはわかるのですが、メチルオレンジの場合生じない理由がわかりません。Na2CO3が弱酸のように働くので、同じように早く終点になるように感じるのですが。「H+]濃度が高くなると、どう影響するのでしょうか。