- ベストアンサー
- 困ってます
司法書士の源泉所得税
こんにちは 司法書士に、建物登記を依頼し、その請求書の源泉所得税の欄が横棒(つまり意図的に消していると思います)で消されていました。 この場合、 (1)請求額通り支払い源泉所得税は納めない (2)請求書金額から10%差し引いた額を司法書士に支払い、源泉所得税を納める。 どちらがよいのでしょうか。 当方は給与支払事務所です。
- pkweb
- お礼率69% (726/1039)
- 回答数2
- 閲覧数1616
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
気になったので書かせていただきます。 支払い先の司法書士は個人事務所なのでしょうか? 司法書士法人の場合には、源泉徴収すべきではありませんからね。
関連するQ&A
- 司法書士の源泉所得税について
司法書士の源泉所得税について質問です。 (報酬-10,000)×10% が源泉所得税というのはわかるんですが、 これは司法書士のすべての報酬に対してかかるものなのでしょうか? 具体的には、謄本を取ってきただけの報酬についても源泉所得税が かかるのでしょうか? 普段は源泉所得税が記載された請求書が送られてくるんですが、 上記のような内容の場合、記載のない請求書がおくられてきます。 報酬 20,000円 印紙代 50,000円 消費税 1,000円 計 71,000円 といった具合です。 わかりにくい文章だとはおもいますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士さんの源泉税について
司法書士からに支払う際の源泉税の仕訳の方法についてご教示願います。 請求金額が、18,050円で、内訳は 登記など手数料 19000 消費税 950 源泉所得税額 1900 なのですが、この場合の仕訳を教えてください。 源泉所得税は、予め先方で差し引いて請求してきているので、当方では源泉税の仕訳は全くしなくてよいという事ですか。 また、源泉税はその司法書士事務所で差し引いて請求がくるところと、差し引かず、当方で預かるというところもあるのですが、なにか決まりがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士の消費税、源泉所得税額について
司法書士に成り立ての者です。 司法書士が依頼者に渡す、領収書内の消費税と源泉所得税額について分からない点がありますので、ご存知の方がいましたら教えてください。 報酬額×消費税(5%)‥A (報酬額ー1万円)×源泉所得税(10%)‥B AーB=請求額‥C(司法書士の受領額) まず、消費税ですが、これは、受け取った司法書士の私はどうすればよいのでしょうか。 次に、源泉所得税ですが、源泉徴収した依頼者側はこの税額をどのように処理するのでしょうか。 会社員だったため、税金の扱いが全く分からなく困っています‥。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
業務報酬に関する対価なら源泉するべきでしょうね。 計算は10%ではなく(報酬額-10,000)×10%です 報酬が10万円なら9千円源泉といった形です。 尚、登記に要した登録免許税等の実費に対しては源泉不要です。 請求書の内容が実費だけでないか確認した方がいいでしょう。 参考URLにも目を通してみて下さい。
質問者からの補足
ありがとうございます。 請求明細もついていまして、手数料的なものも入っています。
関連するQ&A
- 支払調書(司法書士)について
司法書士の支払調書の支払金額ですが、分からなくなってしまったので教えて下さい。請求書は次の通りです。 (1)報酬額 30,000円 (2)登録免許税又は印紙税 12,000円 (4)合計額((1)+(2)) 42,000円 (5)消費税((1)×5/100) 1,500円 (6)源泉所得税(((1)-10,000円)×10/100) 2,000円 以上の場合、支払金額は(4)合計額4,200円になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 司法書士の源泉徴収納付について
司法書士に報酬額を支払ったのですが、請求書には源泉徴収額が記載されていませんでした。今回の源泉は司法書士事務所が自分で所得税を納めるのでしょうか? 当方法人で、報酬額は36,000円(税抜)です。教えて下さい。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 司法書士への報酬について
司法書士に対して不動産登記の報酬を支払いました。 請求書には 登録税・印紙税等 報酬 所有権移転 262,200 25,000 消費税 1,250 源泉税 1,500 となっています。 仕訳は 支払手数料 26,250/現金286,950 租税公課 262,200/預り金1,500 か 支払手数料 288,450/現金286,950 /預り金1,500 どちらが正しいのでしょうか また 支払調書に記載する司法書士への報酬の金額は 26,250円か288,450円のどちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士への支払報酬での源泉について
会社設立時に司法書士へ依頼し、登記手続きを行ないました。 請求書には源泉の項目がありましたが、何故か0円で、そのまま報酬額の90000円を支払ってしまいました。 本来は、こちらで8000円を差し引いて支払うべきだったのおもうのですが、相手側に連絡して返還してもらうべきでしょうか?それとも別途8000円を源泉税としてこちらで計上すべきでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税を引いて支払うか?
デザイナーから請求書が届きました。 以前は会社へ所属しており、その会社から請求書が届いていましたが、 4月より独立し、個人名で請求書が届きました。 個人名で請求が来たものは、源泉所得税を差し引いて支払う必要がありますでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 源泉所得税 納付書の書き方
毎月給与等で預かった源泉所得税を納付する用紙ですが、 税理士等の報酬の記入でお聞きしたいことがあります。 私の会社は税理士さんにお世話になっているので、 毎月決まった日にちに銀行から振り込みます。 ところが、今月は司法書士の方にもお世話になりました。 この場合、税理士等の報酬の支払年月日はどうなるのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 司法書士への報酬の源泉税
司法書士さんへ報酬を支払その際の領収済通知書の書き方について教えて下さい。 通常、司法書士さんへの源泉は報酬額-1万円の10%ですよね。 そこで、今回報酬額が\9,000で源泉税はないのですが、通知書の支給額には\9,000、税額は\0として納付書は提出する方がいいのでしょうか? それとも、税額が\0ならば、納付書は提出しなくていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からの補足
ありがとうございます。 司法書士法人は源泉徴収すべきではないのですね。 勉強になりました。 今回の司法書士さんは個人事務所です。