- ベストアンサー
暴風雪警報の基準
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 地域毎に警報基準が異なりますので、気象庁のホームページからご確認下さい。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html ではでは。
関連するQ&A
- 暴風圏や警報は大袈裟過ぎる
今度の台風で、私の住む地域は長時間暴風圏に入っている「ことに」なっています。 しかし、暴風どころか、大した風は全然吹いていません。 今年の前の上陸台風の時も同様でした。気象庁の責任逃れのために大袈裟にしているのではないかと疑いたくなります。 警報もしかり。長時間にわたり出ていました。何ら危険はなかったのに。警報はいつもそんな調子だと思います。まるで狼少年です。私は、警報なら「ちょっと」気にする程度。注意報は全く安全と解釈しています。 警報を乱発すると困るのです。私の職業は学校教師です。朝から警報が出ていると学校が休みになり、途中で出ると生徒を帰宅させます。学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから。 それと、電車が止める必要もないのに止めるのも大変迷惑です。 大袈裟な暴風圏や警報は迷惑でしかないと思うのですが、如何なものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 暴風警報は市ごとに発令されるもの?
先日、台風が来ました。 暴風警報ですが、私は地区別に見たところ、自分の地区の「尾張〇〇」が発令されていました。 しかし友人は、「市で絞り込んだら発令されていなかった」と言っています。 暴風警報って、市まで絞り込んで判断するのでしょうか? たまたま、今回は土曜日だったので、問題無かったですが。 暴風警報の判断基準がいまいちわかりません。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 暴風警報が出ているときの対応
国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。 暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。 事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。
- 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- 強風域外なのに、なぜ暴風警報が出るの?
現在台風15号は島根県沖の日本海を北上していて、三重県、愛知県はその強風域にも入っていません。 なのに、現在、暴風警報が発令されています。 大雨洪水警報ならわかるのですが、どうして台風から遠く離れて暴風警報になるのか、誰か教えてください。
- 締切済み
- 気象・気候
- 暴風警報が出ているときの有休取得
国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。 暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。 事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 警報でも学校ありますか?
私が子供の頃は 警報がひとつでも出たら学校は休みでしたが 最近はそうでない学校もあるそうで ちょっとびっくりしました。 (娘達の小学校、中学校は今日 大雨&洪水警報で休みでした) 職場の同僚に聞いてみたら 暴風警報、大雪警報は休みだけどそれ以外は休みじゃないとか。 みなさんの地区の小学校、中学校、高校はいかがですか??
- 締切済み
- アンケート
- 大阪府 暴風警報 すぐ解除される件について
なぜ周りの県が全て暴風警報を発令してても大阪だけは発令しないのでしょうか? また、発令しても暴風警報が解除されるのが、他の県に比べて異常に速いのでしょうか? 昔からずっと気になっていたのでみなさんの意見どしどし下さい!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
お礼
ありがとうございます