• ベストアンサー

太平洋戦争末期出征兵士の派手な見送りは自粛した?

太平洋戦争末期、出征兵士の派手な見送りは自粛されていましたか。 一説によれば、スパイが見ると出征の情報が知れるので自粛するよう命令が出たとのこと。 一方そんなことはなく、田舎では昭和18年末でも派手に見送ったという人がいました。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 軍隊に入るための見送りと軍隊が戦地へ出陣する場合とは様相が異なっていたようです。   一般人が兵隊になるというのは、大まかにいって徴集と召集があります。  徴集は、兵役適齢になった者が軍隊に入るもので、これは戦時、平時を問わず必ず実施されていましたから、平時であれば二年辛抱すれば満期除隊になるわけで、入営するときも派手な見送りはありませんでした。しかし、戦時の場合は現役兵として部隊の根幹となるので入営即出征と覚悟しなければならず、近隣や在郷軍人会、婦人会、青年団などの壮行をうけました。1943年(昭18)6月に海軍特年兵(志願兵)として海兵団に入団した方の手記には、当時岐阜駅は見送り人で大混雑であった、とあります。  召集というのは、部隊に動員令が下り戦時編制となるに伴い兵隊を補充するため令状を発し部隊に集めることをいい、つまり近い時期確実に外地(戦地)へ出征する事になります。このような意味合いで召集されて入営する人へは、近隣や団体の人々が集まり旗や幟を立てて見送る風景がみられました。  このように軍隊へ入るときの見送り風景は、そう変わらなかったようです。  部隊の編成が完結して、出陣が決定すると兵営から最寄の鉄道駅や港へ行進して盛んな見送りを受けることになりましたが、このような出征風景はもっぱら支那事変ごろまでで、大戦で戦局が悪化し輸送船が途中で撃沈されるようになってからは出征自体が自粛というより機密扱いとなりました。  1941年(昭16)11月広島県福山から出征した歩兵第141連隊の場合、大勢の群衆が福山駅までつめかけたが、大々的な見送りはそれが最後であったと『バターン・ラバウル 夏部隊の足跡』(夏友会)に記されています。  42年3月鹿児島から出征した第58師団野戦病院のケースでは、営門から鹿児島駅前まで見送りが付いてきたものの、駅構内に入ることは禁止されたと回想されています。  44年1月に長野県松本から出征した歩兵第150連隊に至っては、出発は午前1時過ぎでほとんど見送る人がいなかったと『松本連隊の最後』(山本茂実 角川文庫)のなかにあります。  ただ、各停車駅には国防婦人会による湯茶や味噌汁の接待が行なわれました。それは、朝鮮や満洲、中国の一部でも行なわれました。また、なかには家族や妻が出発港まで追いかけてきたこともあったようです。  戦時下映画『陸軍』(44年公開)や『指導物語』(41年公開)では出征シーンを見ることが出来ます。これらは特に映画撮影のために行なわれた、という記事を読んだ記憶があります。(真偽不明)   

関連するQ&A

  • 出征兵士が見送りの際に着ているのは軍服?

    太平洋戦争に関するTVや映画などを観ていると、出征兵士が駅や玄関先で市民に見送られたりするシーンがよくあります。 そこで質問なのですが、この出征兵士はまだ入隊していないにも関わらず軍服のようなものを着ています。 これは軍服ではないのでしょうか? それとも入隊前に軍服が支給されるのでしょうか?

  • 出征見送りの人は「露営の歌」を歌ったのですか?

    昭和19年。出征の方を駅まで、町の人たちがお見送りした場面を、映画「少年H」で見ました。 「露営の歌」で、ぞろぞろ歩いていました。 この歌は、戦場で、国のために、死んでいくつもりだという内容だったと思います。 見送りの人は歌ったら変な気がしてならないのです。 実際に、出征見送りについてご記憶の方、どうだったのかお教え願います。

  • 太平洋戦争末期の艦載機はどこから?

    太平洋戦争末期のB29の都市爆撃に加えて、艦載機による民間施設、民間人に対する攻撃があったことは良く認識しておりますが、一体この艦載機はどこから来たのですか? 日本近海に展開した空母から来たと思いますが、昭和20年頃、どのような空母が展開していたのでしょうか?相当、多く展開していたのでしょうか?

  • 太平洋戦争を早く終わらす事ができなかった理由

    皆さんこんにちは。 昭和20年8月15日に太平洋戦争は終わるわけですが、 日本政府が勝つ見込みがないと、考えていたのは、 いつぐらいからなのでしょうか? そして、それならなぜもっと早く終わらす事ができなかった のでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 太平洋戦争末期に降伏を決意した指導者の逸話で、「朽ちかけた木の下に新芽

    太平洋戦争末期に降伏を決意した指導者の逸話で、「朽ちかけた木の下に新芽を発見した」ところから、「次世代が根絶やしにならないうちなら、一時は降伏しても、捲土重来はあり得ると蒙を啓かれたのは、誰でしたか? 1970年頃のテレビアニメで「太平洋戦争の教訓」みたいな番組でやっていました。

  • 最近太平洋戦争の本を読む機会がありました。

    最近太平洋戦争の本を読む機会がありました。 祖父の弟が特攻で亡くなった事は聞いていましたがお墓などを見ると昭和18年10月にニューギニアのブナ湾にて戦死となっていました。これは特攻ではないですよね?確か特攻は戦争末期だったはず。 ネットで調べると海軍251部隊と言う所に所属していたようで西沢広義さんと組んで飛んでいたようです。海軍の251部隊とはどんな事をしていたのでしょうか? 祖父母は亡くなっている為それ以上の詳しい事はわかりません。 歴史も詳しくないし祖父の弟がどのような戦いで死んでいったのか知りたいのですがどこから調べていいかわからず困っています。 おすすめの資料などありますでしょうか?

  • 太平洋戦争について

    こんにちは(^^♪ 海外に住んでいて、日本人学校に通っている中学2年生です☆ 私の学校では、太平洋戦争についてのレポートを書くことになりました。 レポートでは、日本についてと日本に関係するアジアの国を選び、2つの国の展望やどのような関係 を築いていくべきかを書きます。 でも、私はどの国を調べたらいいのか分かりません。 色々と調べてみたのですが・・・ もし、この国を調べたら良いという国があったら、教えてください。 また、その国と日本の戦争の概略(原因・経過・結果・・・)、情報を得たサイトも教えて頂けるとありがたいです! ご回答、よろしくお願いします☆

  • 太平洋戦争が侵略(=罪悪)であると前提として

    太平洋戦争が侵略(=罪悪)であると前提として 日本が負けるようにスパイ行為をした日本人は 道徳的に正しかったと言えるでしょうか? 例) ・本土空襲に際し、地上情報がアメリカ側に提供されていた形跡 ・沖縄に上陸してきた米兵に一部の県民が日本兵の隠れ場所を教える

  • 悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画

    悲しい日本の太平洋戦争の戦争映画 40代です。もう40年以上前、ほんの幼少のころ、小学校前にみたテレビです。映画かドラマかです。 子供にはあまりにも凄惨なシーンでした。 日本軍の輸送機に何人の兵士が搭乗しています。 途中米戦闘機に襲撃され、機銃が胴体を貫通して中の兵士が死亡します。 操縦士は無事で機は被弾しながらもなんとか飛行をつづけます。 おどろくべきことに 生存兵が仲間の死体を機内からほりなげるのです。 この前がどうだったか、このあとどうなったか、おぼえていません。 あまりにもむごいこの情景だけが記憶にのこっています。 いまからおもえば ・敵機を振り切るため、機体を軽くするためだと思います。 ・死体を機内から遺棄するさい、死んだ仲間にかたりかけ、無念そうでした わずかな記憶から、しらべたのですが ・輸送機はおそらく零式輸送機 ・襲撃した米戦は逆ガルなので、F4Uコルセア ・・・・ 誰にもこの話をしないまま40年過ぎました。 もちろんむごすぎて話したくもありません。 でもいったいなんの映画だったのか。

  • 太平洋戦争開戦。陸軍の訓示。

    海軍では山本五十六連合艦隊司令長官の「諸子十年養うは、一日これ用いんが為なり」という訓示が有名ですが、開戦に際しての陸軍の訓示を教えてください。 太平洋戦争開戦は、陸軍の南方作戦が主体です。 どのような目的があって英領マレーへ侵攻するのか、兵士の戦闘意欲を奮い立たせる訓示があったと思います。 よろしくお願いします。