USBから簡単にLinuxをインストールしよう!

このQ&Aのポイント
  • LinuxのFedoraをUSBから簡単にインストールする方法をご紹介します。ISOファイルをダウンロードして、Unebootinを使ってUSBメモリにインストールします。しかし、PCを再起動しても反応がない場合があります。BIOSで設定を変更する必要がありますが、英語が分からないと困るかもしれません。
  • USBメモリを使ってLinuxのFedoraをインストールする方法を解説します。ISOファイルをダウンロードして、Unebootinを使ってUSBにインストールするだけで簡単にインストールできます。ただし、PCを再起動しても反応がない場合、BIOSの設定を変更する必要がありますが、英語が分からないと問題が発生するかもしれません。
  • LinuxをUSBから簡単にインストールする方法をご紹介します。FedoraのISOファイルを公式サイトからダウンロードし、Unebootinを使ってUSBメモリにインストールします。しかし、PCを再起動してもうまく起動しない場合があります。その場合、BIOSの設定を変更する必要がありますが、英語が分からないと設定が難しいかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

USBからLinuxをインストールしたいです

昔からLinuxを知っていたのですがインストール方法が分からず困っていたのですが 時間もあるのでLinuxのFedoraをインストールしようと思っています 公式サイト:http://fedoraproject.org/ja/get-fedora ここでISOファイルをダウンロードしUnebootinというソフトでUSBメモリにインストール?コピー?をしました。そこからPCを再起動したのですが全然反応がありません。さらに検索するとBIOSで設定できることを知ったのですが、BIOS画面は開けても英語が全く分からず現段階で何もできない状態です どうすればいいでしょうか?フリーソフトでBIOSを自動的にUSBメモリ起動などできるソフトはないのでしょうか?ちなみにCD/DVDドライブが付いていないPCなので焼いて起動するということも不可能な状態です。PCOSはWindows7 32bit で本体は msi U123 を使っています

noname#144186
noname#144186

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.5

> ここでISOファイルをダウンロードしUnebootinというソフトで・・・ Unebootin はLiveCD->USBメモリに作成するツールですから、見当違いです。 質問通りの作業は下記のようになります。 文章での記述は多いですが、実際にやることは簡単です。 ※Fedora14で実際に行なった方法ですので、この要領で実施すれば必ず成功します。 ※フォルダ名などは自分の環境に合わせてください。 ※作業を要約すると「HDDにダウンロードしたFedora14.isoを使用して、USBメモリ起動でインストールする」ということになります。 作業手順 (1)HDDに任意のフォルダ f14isoを作成する。 (2)f14isoにimagesフォルダを作成する。(anacondaインストーラがimagesという名前を検索しますので、このフォルダ名は images という名前でなければいけません) (3)USBメモリにfat32で64MBの領域を作成し、bootフラグをオンにしておきます。 64MBもあれば十分です。ここでは/dev/sdb1とします。 (4)Fedora-14-i386-DVD.iso をフォルダ f14isoにダウンロードする。 (5)Fedora-14-i386-DVD.iso を展開し、isolinuxフォルダ内の全ファイルをUSBメモリにコピーする。 isolinux.cfgをsyslinux.cfgとrenameする。 /dev/sdb1 にsyslinux をインストールする。 ※(5)の作業でUSBメモリでboot可能になります。 (6)Fedora-14-i386-DVD.iso を展開したimagesフォルダ内のinstall.imgを f14iso/images フォルダにコピーする。 ※以上でUSBメモリ起動でインストールする準備ができました。 (7)USBメモリでPC起動する。 Fedoraインストールメニューが表示されます。 Tabキーを押してインストール option として「askmethod」を指定します。 この指定により anaconda はインストールするデバイスを要求して来ます。 つまり Fedora-14-i386-DVD.iso の在るデバイスとフォルダを選択、指定できることになります。 (8)通常にインストールを進めて、デバイス選択の画面になったら、 Fedora-14-i386-DVD.iso の在るデバイスを選択します。 フォルダの指定は /f14iso と入力します。(末尾に「/」は不要です) (9)これ以降は画面の案内通りに通常のインストールを行なえばインストール完了します。 ---以上です。 「追記」 USBメモリ単体を持ち運ぶ目的で(1)(2)をUSBメモリに置いて作業しても構いませんが、HDDに比べてスピードがはるかに遅くなります。

その他の回答 (4)

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.4

>PCOSはWindows7 32bit で本体は msi U123 を使っています MSI U123はWindows XPだったと思いますが、Windows 7にアップグレードしたのですか? マニュアルの50ページ以降にBIOSの解説がありますが、そこの[Boot]タグでデバイスの起動順位の変更が出来ます。  Linuxインストール用の、いわゆるLiveUSBを作成するには汎用の[Unebootin]の他に、そのLinux専用のソフトがあります。 Fedoraの場合は[Fedora Live USB Creator]を利用する方が無難でしょう。 https://fedorahosted.org/liveusb-creator/  ただ、BIOS設定の「英語が全く分からず」ということなら、更に難解であるかもしれません。 また、どのような形態でLinuxをインストールするつもりか分かりませんが、Windows 7そのものが起動できなくなる虞があります。 最悪の場合、自分でリカバリー出来なければ有償で修復することになります。  どうしてもLinuxを触ってみたいと思われるのであれば、 例えば[Ubuntu]なら[Wubi]でインストールすれば既存のWindows環境に殆ど悪影響を及ぼさずにインストールできます。 http://www.ubuntu.com/desktop/get-ubuntu/windows-installer  Wubi Installerをダウンロードしてダブル・クリックするだけで日本語で最新版がインストールが出来るし、 不要になったらアンインストールも簡単にできます。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

なにがわからないのかを明確にして わからないことはまず調べる。 これできないと何もできません。 msiのサイトにあるマニュアルPDFを見ましたが 最低限のUSB起動のための説明はあります。 用語や仕組みを知らなければ 行うべきことが明確にはわからないかもしれませんが 雑誌書籍からウェブの用語サービスまで これだけ情報があふれた時代に、できないことではありません。 というか、BIOSセットアップメニューには アルファベットでコンピューター用語が書かれているだけで あんなもの英語のうちに入んない。 私は、中学から田舎の工業高校まで、一貫して英語に力を入れませんでしたから 赤点が普通、文法はほとんど理解していません。 でも、BIOSメニューや、OSの基本操作などには慣れられます。 あんまり慣れると、短いメッセージなら、さっき読んだメッセージが 日本語だったか英語だったかわかんなくなってくるほどです。 (文法を読み取っているんじゃなくて意味だけを受け取っている状態) まぁ、パソコンいじりだしてから20年くらいかかりましたけど。 というか日本でLinuxが知られるようになったのは FM-TOWNSが4GBの壁にぶつかる日を夢にも思わなかった時代で… (まぁ今もLinuxでは普通1GBも食いつぶしませんが) それから、インストール方法の記事は、繰り返し繰り返し 数百の記事が書かれてきていると思います。 BIOS設定に関わる記事も、ネットブック特有の注意点も いくつもの記事で紹介されているところを見てきています。

回答No.2

>BIOS画面は開けても英語が全く分からず現段階で何もできない状態です BIOSで使われているレベルの簡単な英単語すら理解できないならLinuxなんて使えない。 だいぶLinuxは日本語化されていて日本語情報も増えてきているがどうしても最低限の英語が わかってないと使うのは無理です。 それとその機種がどういうタイプのリカバリシステムを搭載しているか知らないけど 光学ドライブ無しと言うことはHDDにリカバリ領域を持っているタイプだと思うけど 下手するとブートローダーからリカバリプログラムを呼び出すタイプだと下手すると 二度とWindwosのリカバリができなくなる可能性があるぞ。 Windows環境がどうなってもよくてもうWindowsを使わないならいいけどね。 それとFedoraの場合、サポート期間がバージョン毎にほぼ一年ほど。 新バージョンが半年ごとにリリースされているから 半年から一年ごとに新バージョンのインストールする必要があるけど 質問者にはそれができるのか?

回答No.1

BIOSの項目の英語を理解できない 英語力では 無理だと思うな そもそもBIOSがUSBメモリブートに対応していないと どうがんばったところで無理 それでもその手のPCなら USB-HDDやUSB-CDの項目はあるはずなので CD(ないしはDVD)にイメージを焼付け USB接続のCDもしくはDVDドライブを接続するしかないね

関連するQ&A

  • USBメモリからの起動

    お尋ねします。 ubuntu, CentOS, Fedora, Debian,VineなどいろんなLinuxがありますが、USBメモリからブートできるものがあるでしょうか。すなわち、 ○USBをハードディスクと見なしてそこでブートする ○USBの内容を見てLiveCDと同じようにメモリ上に展開する ○USBからインストールプログラムが起動してHDD上にインストールする などいろいろだと思います。 今までISOイメージファイルをCD、DVDに焼いてインストールしたりLiveCDを起動したりしていました。これがUSBメモリに取って代わるということがあるのでしょうか。また、もちろんBIOSがUSBをブートシーケンスに入れていることが前提ですが。よろしくお願いします。

  • LinuxをUSBメモリから起動したいのですが…

    Ubuntu系のLinuxをUSBメモリから起動したいです。 手持ちのBIOSを使ったPCでは問題なくUSBメモリから起動はできます。 しかし、出張先のEFIを使ったPCではそのUSBメモリで起動できません。 調べたところ、EFIを使ったPCではGUID Partition Table (GPT)でなければ起動できないようです。 手持ちのPCはBIOSを利用したのしかありません。 この環境で、BIOS・EFI両方で起動できる、Linuxが入ったUSBメモリの作り方が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅のPCでUSBメモリにLinuxをインストールしたとします。

    自宅のPCでUSBメモリにLinuxをインストールしたとします。 ディストリビューションはDebianとか、fedoraとかなんでもいいんですが、いわゆる1CDLinuxではないものを使用したとします。 これをマンガ喫茶とかで起動することに問題はないですか? あるいは自宅の別のマシンで起動させた場合に問題は起きてきませんか?

  • USBメモリにLinuxをインストール

    PC(OS:WindowsXP)に、LinuxをインストールしたUSBメモリを差し込んだらLinuxが起動し、抜いたらWindowsXPに戻るようにしたいのですが可能でしょうか? 似たようなことができるなどの場合もご意見いただけるとうれしいです。デュアルブートも考えたのですが私のPCは相当古いので容量的に不可能っぽいです。そして外付けHDDではLinuxのインストールは無理だといわれました。 可能だった場合、USBメモリはどれくらいの容量が適切でしょうか?やることは主にプログラミングです。 解答のほうよろしくお願いします。

  • USB_Linux

    USBにLINUXをインストールして、LINUXを持ち歩きたいと思っております。 そこで質問なのですが、Win7_64bitのパソコンやXP_32bit(Pen3_3G,メモリ2G)のパソコンを使用しているのですが、Linux自体はやはり64bitと32bitの両方インストールする必要があるのでしょうか? また、USBメモリ環境でしかもPen3-メモリ2Gで快適に使用出来るおすすめLinuxOSってありますか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • USBからLinuxを起動してみたい

    linuxの本を購入した際、USBメモリにインストールできることが分かったので試してみたいのですが、USBメモリからの起動は出来るのでしょうか?USBメモリには”UnetBootin”から”ubuntu 10.10”をインストールしてみました。BIOSの変更を試みたのですが、起動順には内臓HDD2本とFDの3種類だけが設定されているだけでUSBメモリは見当たりませんでした。 USBはハードディスクの4番目として認識されていました。どのようにすれば良いかご存知の方、お手数ですが御教示ください。 BIOS:G33T-M2

  • USBメモリに複数のLinuxを入れたい

    Linux初心者で不躾な質問かも知れません。 先日、興味本位でUbuntuをUSBメモリへインストールして使ってみて感動しました。 CD起動よりも速くて、USBからOSを起動できるという事に興味が湧き、KNOPPIXも別のUSBメモリへインストールして遊んでみました。 そこから、更に興味(というより好奇心)が湧いてきて、一つのUSBメモリにいろんな種類のLinuxを入れて、BOOTできないかな?と思いました。 例えば、Ubuntu,KINOPPIX,Puppyを入れて、好きな時に好きなOSを起動してみたいのです。 ところがISOの中身を見てもどれをUSBにコピーすれば良いのかさっぱり分かりません。 そこで、こうしたUSBメモリへ複数のLinuxを入れる方法を初心者でも分かりやすく解説しているサイトってありますか?(少し難しくてもLinuxを勉強すれば理解できるレベルでも良いです) というより、そもそも一つのUSBメモリに複数のLinuxを入れて好きなものをブートさせるなんてのは可能なんでしょうか…? 最後に、回答者様のオススメのディストリビューションがあったらぜひ教えて下さい。 いろんなLinuxを触ってみたいです。

  • 自作LinuxへのGNOMEインストール方法

    こんにちは、Linux初心者の者です・・・。 私はある書籍を参考にしてUSBメモリから起動するオリジナルLinuxを製作しています。 開発環境はFedora Core 5で、glibc、busybox、module-init-tool、Linuxカーネルを導入し、現在USBメモリからログイン画面やX Window Systemの起動ができるようになりました。 そして次にGNOME 2.14をインストールしたいと思い、GNOME公式サイトからGNOME関連ソースをダウンロードし、コンパイルをしようと思っているのですが、このページ (http://www.gnome.org/start/2.14/notes/ja/rninstallation.html) に書いてあるとおりにコンパイルしてインストールすれば本当にGNOMEは立ち上がるのでしょうか? またコンパイル方法は./configure --prefix=[USBメモリのLinuxディレクトリ]→make→make installの順にやればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Linux起動ができるUSBメモリの作り方ですが…

    新品のUSBメモリ(FAT32)にライブ起動ができるLinuxのISOイメージを、Windows 7上でユーティリティツールのLinuxLive USB Creatorを使って書き込み、そのUSBでPCを起動させたりLinuxをインストールしていました。 その後、そのUSBメモリをWindowsのデータ保存で使うため一度FAT32でフォーマットしたり、また上記のようにLinuxのライブ起動ができるようにと何度か繰り返し使っていたのですが、いつの間にかLinuxのLive起動ができる状態のUSBメモリが作れなくなりました。 LinuxLive USB Creatorを特にオプションを追加設定することもなくデフォルトで使っていましたし、UnetBootInやDiskImageなど他のユーティリティツールを使ってもだめでした。 ただ、一度Linuxをきちんと(?)インストールした後にまた同じことをするとライブ起動できるようになります。 一度Linuxをきちんと(?)インストールしたUSBメモリのパーティションを確認すると、swapの部分があるのでそれがあるないで違うのかと考えたりしましたが、新品のUSBで作った起動可能な状態のパーティションにはswapがありません。 クィックフォーマットじゃだめかな?と物理フォーマットしてみたり、FAT32だからダメなのかと、他の新品に入れたばっかりの起動可能なUSBメモリを確認したらFAT32になってます。(ちなみにパーティションは一つだけ) ちょっと説明がくどくて申し訳ないのですが、どうしてできたりできなかったりするのでしょうか?よろしくご教示ください。

  • linuxをUSBからブートしたいのですが、BIOSに「USB HDD

    linuxをUSBからブートしたいのですが、BIOSに「USB HDD」を優先順位を1番にしているのに、 PCにインストールされているwindowsが起動してしまいます。 どうすれば、USBにインストールされているlinuxが起動しますか? 以下の環境で、動作させようとしました。 PC : Lavie Lシリーズ PC-LL550RG3E USB:BUFFALO製 RUF2-K4GE-BK BIOS:Phoenix よろしくお願いします。