• ベストアンサー

弥生時代の開始期が五百年さかのぼるって本当ですか?

新しい年代測定法により弥生時代の起源が五百年もさかのぼるそうです。 NHKでも特集を組んでいました。 議論がいろいろとあるようですが、みなさんはどう思いますか? わたしは、一挙に五百年も長くなるというのはありえないと思います。 土が堆積される速度はさほど変わらないはずです。 番組でも土器編年による反論がありました。 発表者の春成秀爾氏は、明石原人の発掘調査で、「十一万年から十七万年前の地層から加工された木片が発見された」などというトンデモ論文を発表をしています。 現在では旧石器時代は3万年前をさかのぼりません。 もちろんこの発表が正しい可能性は充分にあります。常識が覆るのが考古学の世界であり、魅力であります。 http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/kiji139.html http://www.interq.or.jp/gold/waki/akashi/akashi.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.4

NO3 の回答でのご質問にお答えします。 ご存知のように弥生時代の始まりである水田稲作の開始が、日本では従来紀元前5世紀と考えられていましたが、朝鮮半島の遺跡で同じAMS法で水田稲作が紀元前800年ー600年と出ています。 朝鮮半島経由で水田稲作が日本に伝来した説を採るにせよ、中国江南地区から直接伝来した説を採るにせよ朝鮮半島の稲作と300-400年の差があることが何故なのか従来疑問視されてきました。

その他の回答 (3)

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.3

弥生時代の始まり即ち水田稲作の始まりが炭素14年代法により紀元前約900-800年となった事については、私も大変興味があり色々の記述に目を通していますが、未だ疑問点もある反面、従来疑問視された問題が解ける面もあるようです。 梓書院から出ている季刊『邪馬台国』81号が今月9月に本件に関する特集を組んでいます。是非お読みになるとよいと思います。

epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくあたってみます。 >従来疑問視された問題が解ける面もあるようです  これはどの問題のことを言っていますか?  できればすこし説明してください。

  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.2

再び#1です。失礼しました。 正しいアドレスを下記に訂正致します。

参考URL:
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/news/index.htm
epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史学者の方にやってもらいたいのは、AMS法による炭素14年代測定法の精度を上げてもらうことです。 中国で、年代のはっきり分かっている資料(米や木の炭化物など)があるはずです。 それらを計測し、補正値を決めていってもらいたいですね。 年代の不明な日本と韓国の資料だけを使っても限界があります。 あいまいなものを発表されても、困惑するばかりです。

  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.1

炭素14による年代測定法はすでに研究者に支持されている測定法だと思います。 問題はサンプルとなる資料の絶対数でしょう。 >土が堆積される速度はさほど変わらないはずです。  土地利用の変化によって違いが生じるのでは? >番組でも土器編年による反論がありました。  土器編年はあくまでも形式の変遷を相対的に順序づけた  だけであって、絶対的な年数を計る物ではありません。 弥生時代の開始が500年程度早めると説明のつく事例も 出てきているので、発表した研究者個人の好嫌で判断するべきでは無いと思いますが。 国立歴史民俗博物館の公式発表をご覧になってからご研究下さい。

参考URL:
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyu/news/index.htm
epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >研究者個人の好嫌で判断するべきでは無いと思いますが  嫌っているわけではないのです。  牽強付会の感ありということです。  医療ミスのリピーター医師のようなものです。  参考URLは、アクセスできません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう