• ベストアンサー

これって何語なんでしょう?

いま読んでいる本の中に、引用文献として Not True, Man: Mi Ata Beni? というタイトルの本が出てきます。この後半部分はいったい何語で、どういう意味なんでしょうか? なおこの文献そのものは架空のもので、実際にこういう本があるわけではありません。おわかりになる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

パピアメント語(Papiamento)だと思います。 この言葉はカリブ海のオランダ領の島々(キュラサオ、アルーバ他)で話される、 スペイン語を中心にオランダ語、ドイツ語、ポルトガル語などの影響を受けて自然に生まれた混合語です。島民は子供のころはパピアメント語を話し、学校でオランダ語、スペイン語を学び最近では英語も学ぶので4-5カ国語を話します。 パピアメント語は文法に例外がない(その点エスペラント語に似ているが、エスペラント語は人造語です)ので学びやすい言語だと思います。 辞典がないので意味はわかりませんが Mi...I Ata...Have(a) been(ta) Beni...不明。Biniならcomeなので全文 はI have comeとなりますがね・・・

neckon
質問者

お礼

パピアメント語ですか……はじめて聞きました。まったく見当もつかない状態だったので、大助かりです。本当にありがとうございました。Beni はもしかすると Bini の typo かもしれません。おかげで手がかりが得られましたので、もう少し調べてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

下のマルチリンガル辞書サイトは、英語で言葉を入れると、六カ国語が出てきます。単語ひとつずつ入れてみて、お験しになってみては?見た感じ、ラテン系言語なので、その中のスペイン・イタリアなどでヒットするかも。

参考URL:
http://www.allwords.com/
neckon
質問者

お礼

ありがとうございました。さっそく行ってみました。直接ヒットはしなかったんですが、参考になりました。便利なサイトですね。お気に入りに入れておこうと思います。

関連するQ&A

  • ヘブライ語のわかる方

    Mi Ata Beni? という語句について、以前「何語でしょう?」と質問した者です。 その後これがヘブライ語をラテン文字に移したものだということはわかったのですが、どなたか意味かおわかりになりますでしょうか? ヘブライ文字と格闘してどうにか単語の意味だけ調べてみたところ、それぞれ英語の who, you(male), sons に当たる単語らしいということは見当がつきました。 でもこれで文章の形をなしているのかどうか、文章になっているとしたら、どういう意味なのかというのがわかりません。ヘブライ語のわかる方がおられましたらぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • 読書レポートの構成

     大学の課題図書の読書レポートにおいて、その本の言葉を引用する場合は、ほかの参考文献の言葉を引用する場合と同じように、「引用する言葉」(参考文献の著者 タイトルなど)という風に書かなければならないのでしょうか。ただ単に「引用する言葉」という風に書いても大丈夫なのでしょうか。  また、レポートの最後の参考文献の欄に課題図書を載せるべきでしょうか。    一度にいろいろ聞いてしまって申し訳ないですが、自分で調べてもこういう細かい部分はわからないのでよろしくお願いします。

  • 卒論の引用はどこまで・・・

    卒論の引用についてお願いします。 私は哲学部なのですが、思想ということなので、引用をどこからどこまで引用としていいのか困っています。 勿論、哲学者の著作からの引用という部分は明確なので問題ではなく、その解説本などなどから得た心証や自分の中で発展したりまとめあげられた思索がどこまで自分のものとして書けるかがポイントになります。 私はテーマ論でアプローチしているため、どうしても著作から、というよりも解説本が足掛けになってしまうため(自分が悪いんですが)引用を意識してしまうと、解説本ごとに部分部分まとめて引用、そして自分の考察を・・・とするとものすごく読みにくなり過程での論証が不明確になってしまいます。 最終的に参考文献を掲載するので、逐一引用する必要はないのでしょうか?解説本にしてみても、どの著者も参考文献はその哲学者の著作だけというわけではないのに、引用してある箇所は見当たりません。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 引用法の表記について

    引用の際の表記法について、質問させてください。 学期末レポートでの引用の表記に困っています。 田中編(2012)「英文ライティングのすすめ」教育社 という架空の本があるとして、この本の10章、鈴木隆が書いた章の一部を引用したい場合は、 レポートの中でどう表記すればよいのでしょうか。 ex) (1)田中(2012)によると、「・・・・・・」である。 (2)鈴木(2012)によると、「・・・・・・」である。 どちらをかけばよいのでしょうか。また参考文献での表記の仕方も教えていただければ幸いです。

  • 引用文献 同じ本から2カ所のとき

    心理学のレポートで引用文献の部分を書いています。 ある本から2カ所引用したのですが、章がそれぞれ違います。 このとき、著者・刊行年のあとは、どのように書けばいいのでしょうか? 携帯からの投稿ですので本文中に書いていただきたいです。

  • 参考文献の参考文献は記述しますか?

    例えば、今レポートを書いているとします。 そこでAという本を参考にして、その中の一文を自分のレポートに引用しようとします。 しかし、その引用しようとした部分はAの作者の考えではなく、Bという本から引用されたものでした。 この場合、自分のレポートの「参考文献」の欄にはBの本についても記載しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • Word2013資料文献、プレースホルダー

    Word2013に限ったことでは、ないのですが。 誠に申し訳ないのですが、プレースホルダーの表示内容で戸惑ってしまいました。 資料文献を挿入してプレースホルダーで確認すると枠の中に、「著者」と「年」 だけ表示されています。 「資料文献の種類」、「タイトル」、「発行元」などを表示する方法は、ありますか。 ちなみに、タイトルは、作成してあります。 プレースホルダーの右側の▼をクリックして「引用文献の編集」の「表示しない」の項目に「著者」、「年」、「タイトル」のチェック項目しかありません。 引用文献と資料文献の意味の違いも考えたのですが。 できれば、画像などで解りやすく説明してもらえると助かるのですが。 恐縮ではございますが、宜しくお願いします。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?