• ベストアンサー

電気回路の問題

以下の電気回路の問題(a)~(c)がわからず悩んでいます。 電気にかんしては初心者のためわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 ちなみに(a)の回答は Z=R+1/jωcよりIZI=10^3√1+10^12/ω^2 であっていますでしょうか? また(b)や(C)で電圧の絶対値と出てきますがどういう意味なのでしょうか? (a)と同じように各々2乗の平方根をとればいいのでしょうか? わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(a)は、一応、合っているのですが、ちょっと疑問が。 ベクトルの表し方には、4種類あります。(A→はベクトルを表し、Aは大きさを表しています。) (1)直交座標式・・・A→=a+jb (2)三角関数式・・・A→=A(sinθ+jcosθ) (3)極座標式・・・・A→=A∠θ (4)指数関数式・・・A→=Ae^(jθ) 問題の電圧がvi→=ae(jωt)となっているので、指数関数式で解くのが問題の趣旨なのかな思いますが、絶対値(大きさ)だけの結果でしたら、どれでも同じなので、気にせず解きます。 また、絶対値というのは大きさのことです。 交流では、電圧や電流は、ベクトルなので、大きさと方向(位相、偏角)を持っている物理量になります。そのうちの大きさだけを答えなさい、という問題です。 時計の針でたとえると、3時と12時では方向が違いますが、針の長さは、半径のようなものですので、どこでも同じ長さです。これと同じように、電圧も時々刻々と変わっていますが、大きさというのは変わりません。その大きさを求めるというのが絶対値なのです。 さて、 (a)は、合ってます。 (b)は、 >(a)と同じように各々2乗の平方根をとればいいのでしょうか? でも良いですし、結局、絶対値を求めるので、最初から大きさ(絶対値)で計算しても同じです。 (a)と同じように解くと、 Z=R-jX  (ただし、X=1/ωc) 分圧の法則より、vo=vi・(-jX)/Z ・・・(1)式 先に以下を計算しておきます。 (-jX)/Z=-jX/(R-jX) =-jX(R+jX)/(R^2+X^2) =(X^2-jXR)/(R^2+X^2) ここで、各々2乗の平方根を用いて、大きさ(絶対値)を求めます。 =X/√(R^2+X^2) これを(1)式に代入して、 vo=vi・X/√(R^2+X^2) ・・・(2)式 (2)式は、結局、最初から大きさ(絶対値)でやったほうが早いですよね。 -jXの大きさはX、Z=R-jXの大きさは、√(R^2+X^2)なのですから。 最後に、vi=ae(jωt)の大きさは、|vi|=a (e(jωt)の部分が位相(偏角)を表していますので、大きさを考えるときは、無視します。) したがって、 |vo|=a・X/√(R^2+X^2)・・・(3)式 (c)は、(3)式をグラフにするだけですね。 このままですと分かりにくいので、変形します。 vo=a・X/√(R^2+X^2) 分母分子をXで割ります。 vo=a・/√((R^2/X^2)+1) x=1/ωcを代入して、 vo=a・/√((ωcR)^2+1) となります。 後は、周波数特性のとき、ωのままでやるか、ω=2πfにして、fでグラフにするかです。 aとcR、および、2πは定数ですので、voとfのグラフを描けば出来上がりです。

19797979
質問者

お礼

Executione様大変わかりやすい御回答ありがとうございます。 最初のベクトル表記、絶対値の考え方、vi=ae(jωt)の大きさが|vi|=aとなることなど大変わかりやすく理解が深まりました。 どうしても電気回路はイメージしにくく苦手意識もありましたが順序良く丁寧に説明していただけると少しずつ理解できるようになってきました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路の問題について

    以前こちらで電気回路の質問をさせていただいたんですが今回も同じ問題で わからない点があるので質問させていただきます。添付してあります図の(a)(b) は解けたんですが(c)がわかりません。 (a)の回答は Z=R+1/jωcよりIZI=10^3√1+10^12/ω^2 (b)の回答は Vc=a/√((ωcR)^2+1)とでたんですが、このあとの(c)の問題である周波数特性のグラフは ω=2πfにして、R=1000、C=0.001×10^-6は決まっておりfに10、100、1000と代入しますが電圧絶対値のaはわからないのにどうやって計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図の電圧源Vで駆動される交流回路において、端子l-l'から見た電流iの力率が1となるようにインダクタンスの値Lを調整する。 正角周波数ωは一定、インダクタンスの大きさはL、コンデンサの大きさはC、低抗の大きさはRとする。 (1) 端子l-l'片右側を見込んだインピーダンスZを求めよ。 (2) 力率が1となるようなLを求めよ。 (3) 上記の条件のとき、抵抗がR=ωLを満たすと仮定する。ZをRの関数として求めよ。 (1)および(2)はおそらく解けたと思います。 私の答えは (1) Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) (2) L = CR^2/(ωCR)^2 (2)の問題に関しまして、力率が1とは電流と電圧の位相差が0ということなので、 Zinの虚部が0になれば位相差が0になると考え、虚部の ω(L-CR^2/(ωCR)^2)=0 をLについて解き答えを出しました。 (3)はZのR以外の記号を含んでしまい、うまく解くことができませんでした。 (3)に関してわかりましたら、解説いただければと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • CR回路の問題

    抵抗R、電気容量Cを直列につないだCR回路にV(t)=Vocosωtの交流電圧をかけるとき、この回路に流れる電流Iを求めよ。 という問題で Z=[R^2+(-1/ωC)^2]^(1/2) tanΦ=-1/ωCR の条件はわかるのですが、解答が I=Vocosωt/Z ではなくて I=Vocos(ωt-Φ)/Z なのはなぜですか?

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気回路に関する問題です。

    角周波数ωの交流電源Eで駆動されている回路において、 負荷Z = |Z|e^jφ は|Z|:一定、φ:可変である。 負荷Zにかかる電圧Vの実効値が最小となるφを求めよ。 回路は 交流電源(E),抵抗R,インダクタ(L),負荷(Z)の直列回路になっています。 ******************************************************* φの求め方が分かりません。どう求めていけばいいでのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)