• ベストアンサー

科学実験(結晶)

こんにちは。 早速なのですが・・・ 現在、小学生・中学生を対象に 「理科離れを防止するための科学技術教材」 と題した課題に取り組んでいます。 そこで、一緒に「結晶づくり」をしたいと思っているのですがいい案がなかなか浮かびません・・・ どなたかいい案がないでしょうか。 結晶を発生させる方法のなどいろいろな案をいただけないでしょうか。 例えば、本物ではないですが、”雪の結晶”みたいなのがつくれたらな・・・と思っています。 ちなみに予算は20,000円です。 よろしくお願いします。

  • pugya
  • お礼率75% (6/8)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>例えば、本物ではないですが、”雪の結晶”みたいなのがつくれたらな・・・  雪の結晶作りなら、平松氏考案のペットボトルを使った実験が有名です。 http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=0CCAQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww1.ocn.ne.jp%2F~kojihk%2Fpfdfile%2Fhiramatu.pdf&ei=6iwdTfPHHcSecam0yY0K&usg=AFQjCNGCzstTrlkpg3HBALKtp-eCeByONw&sig2=rxF-aXLPiSSz8K191cDYsw

pugya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#208392
noname#208392
回答No.4

#1です。 いまググって見たのですが、こんなのどうでしょう。 http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/experiment/expdetail.php?id=171#page5 自分でやったことはありませんが。 このサイトは始めて見つけたのですが、他にもいろいろ実験が乗っているみたいですね。 おもしろそうです。 直接結晶とは関係ないですが、その他子供向けの科学実験を紹介しているページへのリンクも張っておきます。 http://www.kanagawa-yc.jp/ http://kagaku01.web.fc2.com/ http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ (←ここは実験のやり方は書いていない) そういえば、最近小学一年生の男の子に氷砂糖をつぶして見せたら、喜んでましたね。 暗いところで、ペンチでつぶすと光るんですよ。(←さらに蛇足www)

pugya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になります。 「酢酸ナトリウム三水和物」試してみたいです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

溶液を調整した後、一回ろ過するときれいな結晶が出来やすいです。ろ紙に析出してしまうので漏斗(&ろ紙)を暖めておくのがコツ あと、結晶成長中も(お湯につけるなど)保温に注意して、少しずつ、少しずつ、成長させましょう。

pugya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#208392
noname#208392
回答No.1

ポピュラーなのは 食塩 http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/4288.html みょうばん http://www.ale-net.com/tokoton/kenji/jikken/1_2_2mame1.htm http://www.nagano-c.ed.jp/seiho/risuka/2006/2006-10.pdf ホウ酸 http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/15838.html 硫酸銅 http://www.mfc-online.org/presen57.htm あたりではないですかね。 それぞれ、いま見つけたウェブサイトへのリンクを張っておきました。 昔よく結晶作りましたよ。上に上げたようなものじゃないですけどね。 基本は、飽和溶液を作って放っておき、小さな結晶が析出したら糸に結んでつるしておく、なんですけど。いろんなことが起きるんです。 糸に結ぶときに、指の汗で溶けちゃったとかね。 恒温室で作っていたのですが、ちょっとした温度の差で、次の日に全部溶けてた、とかよくやりましたよ。 大きいのができたけど、スばっかりで、実験に使えなかった、とかね。 たぶん、大事に"育てる"という感じが必要だったんでしょうね。 結局、私は「結晶の作れない男」の汚名を返上できませんでした。

pugya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 私も現在苦戦しています。 図々しいですが、実験時間の短くて済む、見て、やって、小学生も楽しめるようなものって何かご存知でないでしょうか?

関連するQ&A

  • 科学の課題研究

    コイン500枚です!科学の課題研究です。 スペースが沢山あるので出来るだけ文章を長めにお願いします ❶日常生活を振り返り 「今は捨てているのに新たにこういう利用方法があるのではないか」 というアイディアを具体的に書いてください あなたの考えを書きましょう ❷下の文に従い課題研究を行う あなたが小学生の頃の科学技術と現在の科学技術を比較すると大きく発展しています。 科学技術の発展とあなたの生活の変化について、次の(1)~(4)の手順で課題研究を行いなさい。 科学技術の発展については、家電製品、衣食住環境、通信技術、移動◉輸送の手段などの発展が考えられますが あなたが最も興味がある内容について課題研究を行いましょう。 (1)各自で研究テーマを決める。(何について研究するかを書く) (2)研究テーマを設定した目的(理由)を書く。 (3)研究テーマについて、インターネットや書籍などを利用して調べた内容や結果を書く (4)(3)の内容や結果について考察し、自分の意見や感想を書く。 ❶、(1)、(2)、(3)、(4)をお願いします!

  • 小学生対象の障害物リレーをやろうと考えてます。

    小学生対象の障害物リレーをやろうと考えてます。 テーマは『科学』なのでそのテーマが混ざった感じのリレーがやりたいと考えてます。 子供と楽しくリレーをやりながら理科について学んでもらいたいという感じです。 なるべく短めなので実験とかはできません。 ちょっとでも理科要素があればいいです。 漠然としててよくわからないかもしれませんが いい案がある人はぜひ教えてください。

  • 大人でも楽しく理科を学びたい!

    理科は分野を問わず好きです。小学生の頃 学研の科学と いう本を毎月頼んでくれていましたが、家計の都合上途中でやめることになり、くやしい思いをしました。 大人になってしまいましたが、そのときの実験や面白楽しく学べたことを忘れられず、もう一度やりたいのですが、 そういう教材はたくさんあるのかどうか、どういうところを調べていいのかがわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 塾を開こうと思っているのですが。

     私は、科学の塾を開こうと思っています。    科学離れが叫ばれる今、小学校高学年から、中学生を対象に、科学を中心に、実験を経験させながら教える塾です。  楽しく実験をしながら科学に対する知識を身につけ科学的な思考ができる人材を育成したいと思います。  小中学生の皆さん。こんな塾があれば通いたいと思いますか。又、中学生、小学生の保護者の皆さん、こんな塾があれば子供を通わせたいと思いますか。  定員は一クラス10名程度、授業は週二回2時間を考えています。 また、通おうと思う人は学費はどれぐらいまでなら出してもいいと思われますか。よければお答えください。 ちなみに私は、中学校で教諭をしていましたが、学校での理科の授業に限界を感じて塾の設立を考えました。よろしくお願いします。 

  • 小学生向けの演示実験

    この程、小学生を対象に演示実験をさせていただける機会を頂きました。 新課程の導入で実験が省かれ、理科への関心が薄まっていると聞き、 以前から演示実験の場がもてたらなーと思っていたのですが、 「いざやれっ」てなると、何をして良いかさっぱりなのです^^: 私は化学専攻なので、化学反応の絡んだ実験を行いたいと申し出たところ 爆発を伴ったり、ドラフトの中で行う必要があるような実験でなければ 差し支えはないと許可を頂きました。 図書館へ通って実験の本を参照してみて、今のところ  ジャボチンスキー反応  酸・塩基を用いて指示薬の混合液の色を変化させる  エステル合成 のどれかでいこうと思うのですが、なにぶん演示実験など一度もやったことのないもので、 私の案で良いのか、どんな実験をすればインパクトがあって興味を惹けるのか よくわかりません。 無理して化学の実験を行う必要は無いとは仰っていただいているのですが、 どうしても、化学反応を伴った実験を行いたいのです。 そこで、是非皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思った次第です。 (私は学生ということもあり、理系の先生1人が助手をしてくれるそうです。) テレビで頻繁に見る米村でんじろう先生のようにとまでは言いませんが、 この機会に少しでも小学生たちの理科への興味を高めれたらと思います。

  • 再結晶の実験

    学校でホウ酸と食塩の混合物からホウ酸を取り出す実験をします。 で、先生は実験の方法は自分達で考えろ(調べろ)と言うのです。 再結晶を利用するのは分かっています。しかし教科書を見てもどうやれば良いのか分かりません。 このような事、本来ならば自分で調べなければならないのは分かっていますが本当に分かりません。 実験の方法、教えてください!どうかお願いします。 使用可能な薬品は「混合物」「蒸留水」「硝酸銀水溶液」です。 用具は先生に申し出れば何でも揃います。 それと実験についてレポートを書かなければならないのですが、「考察」と「感想」を書けと言われました。 考察は「気付いたこと」「調べたこと」「調べたことをもとに考えたこと」などを書けとのことです。 感想はまさしく感想です。自由に書けとのことです。 ですが、今まで実験を多くして来ましたが、このようなことを書くのは初めてです。 何を書けば良いかまったく分かりません。 特に感想は、今まで多くの実験をしてきましたが、その感想など「へぇ~」くらいにしか思ってきてませんでした。 本当に、本当に!何を書けば良いか分かりません。 教えてください。 ちなみに実験は明日行なうので、実験方法については明日までに来られたご回答に点を差し上げる予定なので。 さすがに実験の後に教えてもらっても、時既に遅しなので。

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 再結晶実験における温め方

    有機物質を再結晶で精製する際、できるだけ少量の溶媒に有機化合物を溶かす為に、温めながら操作を行いますよね。 再結晶の実験で温める際、ホットプレートの熱を利用せよと指示があったのですが、湯浴ではいけないのでしょうか?? 先生に聞いたところ、湯浴だとホットプレートで温めたときより精製の程度が悪いとか・・・そうなのでしょうか?だとしたらなぜ?? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 小学生を対象にした栄養指導案

    初めまして。私は栄養科に通っています。 来月に校外実習で小学校へ行き事になりました。 そこで、課題として10分程度の栄養指導案を考えてくるよう言われました。 テーマはお米についてと決めたのですが、小学生を対象に栄養価の話をしても難しいと言われ、10分と時間も短く、どういう指導の流れを作って良いか分かりません。 どうすれば良いか指導を頂けるとありがたい限りです。よろしくお願いします。

  • 小中学校(義務教育)の教科書や問題集について

    はじめまして ご教授お願いします。 現在、ボランティアで海外から来日してくる子供に勉強を教えております しかしながら、なかなか良い教材が見つかりません。 というも、予算が限られているためです。 対象は、算数(数学)、国語、英語の電子データの本になります。(たまに 理科や社会などもします。) これらの義務教育の教科書やその問題集などは、フリーでWEB上に公開されているのでしょうか? もし、可能であれまダウンロードして印刷したいと考えております。 また、古本で入手したい場合はど(オークション以外で)こに聞けば宜しいのでしょうか?