関数の最小値の出し方と範囲について

このQ&Aのポイント
  • 関数の最小値を求める方法と、範囲について説明します。具体的な関数として、y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10を考えます。関数の最小値は、頂点の座標を求めることで求められます。また、関数の範囲は、t=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10として、tのとり得る値の範囲を求めることで求められます。
  • 具体的には、(1)関数の最小値の求め方について説明します。頂点の座標を求めるためには、関数を平方完成し、頂点の座標を求めれば良いです。また、(2)関数の範囲についても説明します。t=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10として、tのとり得る値の範囲を求めることで、関数の範囲を求めることができます。
  • 具体的な問題として、y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10について説明します。まず、(1)においてt=(x^2)-2x+5としたときの、tのとり得る値の範囲を求めます。次に、(2)においてyの最小値と、そのxの値を求めます。この問題を解くためには、関数を平方完成し、最小値を求めることが必要です。また、yの最小値を求めるためには、tの値の範囲も考慮する必要があります。以上を踏まえて、x=1のときの、最小値2が求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数I)関数の最小値の出し方教えて下さい。

(1)(2)ともに、頂点の出し方までは分かるのですが、 (1)は、グラフの意味が分かりません。 グラフを見ると、(1)は、yの4の上に5が書いてあり、5の点を通ってます。 これは、y軸(直線x=0)で計算して5だから5なんでしょうか? (2)は、答えのt=4で最小値2っていうのが分かりません。 どこから2が出てきたのか教えて下さい。 2というのがさっぱり分かりません。 また、こういう問題は、グラフを書いて答えを導くのなら、 ・頂点の座標 ・x軸との交点の座標 ・y軸との交点の座標 この3つが必要なのでしょうか? 関数y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10について。 (1)t=(x^2)-2x+5としたときの、tのとり得る値の範囲を求めよ。 平方完成で、 t=((x^2)-2x+1-1)+5 t=(x-1)^2+4 頂点は、(1,4) 答え t>=4 (2)yの最小値と、そのxの値を求めよ。 y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10 t=((x^2)-2x+1-1)+5より、 y=t^2-6t+10 平方完成で、 y=(t-3)^2+1 頂点は、(3,1) (1)より、t>=4であるから、t=4で最小値2 このとき(1)より、x=1 以上まとめてx=1のとき、最小値2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 y=t^2-6t+10は(3,1)を頂点とする放物線で、もしtの範囲がt=3を含むものであればこの頂点がyの最小値になるのですが、この問題の場合はt>=4、つまり頂点を含まない範囲なのでこの範囲の中で最小値を探さねばなりません。二次関数の場合、頂点(軸)から離れるほどyの値は大きくなるので、この問題では与えられた範囲のうち一番頂点に近いところ、つまりt=4が最小値になります。あとはt=4をy=t^2-6t+10に代入するだけです。  二次関数であれば上記のように比較的単純ですが、もっと複雑な関数の場合は増減表を作って最大、最小を探す必要があります。その場合でも与えられた範囲の端(上記でいえばt=4)は最大、最小の候補になります。

rtyuiop789
質問者

お礼

出来ました! そういう事だったんですね(^_^;) もう一度関数参考書1からやってみます! ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)t=x^2-2x+5のグラフは下に凸の放物線なので、その頂点の座標が(1,4)ということは、tの値はx=1のときに4となりそれよりも小さくなることはありません。xの範囲指定があったりすればグラフを書いてその範囲に頂点が含まれるかどうか確認する必要がありますが、この問題について言えば頂点の座標さえ判ればOKです。 (2)y=(t-3)^2+1の頂点は(3,1)ですが、(1)よりt>=4であり、頂点はこの範囲に入っていません。従って頂点が最小値になるのではなく、与えられた範囲の中でyがどういう値をとるかを調べる必要があります。結果としてt=4の時y=2が最小値になるのですが、どこが最小値になるかを確認するためにグラフを書くと間違いも少なくなり、理解しやすくなります。 ついでですが、例えばー1<=t<=6のときyの最大値はいくらかという問題があったとすると、 y=-1のときy=17 y=6のときy=10 という具合に与えられた範囲の端でyの値がどうなるか調べる必要があります。この場合もグラフは役に立ちます。グラフを書く習慣をつけるといいですよ。

rtyuiop789
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応グラフは書いたのですが、(2)をグラフで書くと、 頂点は、(3,1)で、y=10を通る下に凸になるのはわかるのですが、 T>=4であるからT=4がなぜ最小値2なのかが分かりません。。。 2という数字はどこにもないから計算するのでしょうか

関連するQ&A

  • 2次関数の問題です。数Iレベルです。

    2次関数の問題です。 頂点が(P,Q)の放物線Y=(X-P)2乗+Pが点(2,3)を通り、 頂点は直線Y=3x-1上にある。ただしP<1とする。 P,Qの値と、放物線とx軸との交点のx座標は? という問題です。 いろいろと、やってみたのですが、放物線の式が、平方完成された式なのかも? はてなです。すみませんが、やさしい回答をお待ちしております。

  • 二次関数の最大値最小値について教えてください。

    二次関数の最大値最小値について教えてください。 こんにちは。 私は今高卒認定試験のために数学を独学で頑張っているのですが… 今二次関数をやっていてだんだん分からなくなってきました… 二次関数のグラフで例題がどうしてこうなるのかがさっぱりです。 例題) y=ーx2乗+6x-13 の頂点x座標と頂点y座標の求め方がさっぱりです。 というかx座標の出し方がなぜ x={6÷(ー1)}÷(ー2)=3 なんですか!? yはxの答えを代入で出来るからわかるんですが;; どなたか優しく教えてください><

  • 二次関数

    A.次の二次関数をy=a(x-p)^2+qの形(標準形)に変形し、頂点の座標とy軸との交点の座標を求めてください。 (1)y=x^2-6x+11 (2)y=x^2+2x-4 (3)y=2x^2+8x+5 (4)y=-x^2+2x+1 B.次の関数の最大値、最小値を求めてください。最大値、最小値がない場合は「なし」と書いてください。最大値、最小値をとるときのxの値も書いてください。 (1)y=x^2-6x+5 (2)y=-x^2-4x+2 C. (1)二次関数y=(x-2)^2-3の頂点の座標とy軸との交点の座標を求めてください。 (2)1≦x≦4における二次関数y=(x-2)^2-3の最大値、最小値を求めてください。 (1)端点のy座標の計算をしてください。 (x=1のとき) (x=4のとき) (2)最大値、最小値を求めてください。 (最大値)〇〇のとき 最大値 (最小値)〇〇のとき 最小値

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教えて下さい。

    数学の問題です。 aを定数とし、xの二次関数y=x^2+(2a-2)x-4a+2…(1) のグラフをGとする。Gの頂点の座標は (-a+1,-a^2-2a+1) である。 Gをx軸方向にa,y軸方向にaだけ平行移動したグラフがy=(x-1)^2のグラフと一致しているとき、 aの値は -1±√5/2 である。 以下、a=-1+√5/2 とする。 (1)Gの軸は直線 x= 何でしょうか?   また、二次関数(1)の-2≦x≦2における最大値と最小値は? (2)Gとy軸との交点のy座標をYとするとき Y= 何でしょうか?   G軸をy軸方向に-Yだけ平行移動したグラフをG1とするとき、G1の頂点のy座標は何でしょうか?   また、G1とx軸との交点のx座標は何でしょうか? 質問ばかりですみません。 宜しくお願い致します。

  • 【数学I】2次関数の決定についての問題

    グラフの頂点が直線 y=x+1 上にあり、2点 (0, -5) , (3, 1) を通るとき、この2次関数を求めよ。 という問題なのですが、ヒントに 「まず頂点の座標が(t, t+1)と置くことができる」 とあります。 なぜ頂点の座標が(t, t+1)と置くことができるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次関数について

    a>0として 2次関数 y=x∧2-2ax+2a+6…(*) このグラフの頂点をAとする。 2次関数(*)のグラフはX軸と異なる2点P.Qで交わっている。 (1) 頂点Aの座標をaを用いて表すと  (x.y)(a.-a∧2+2a+6)で合ってますか? (2) aの値の範囲を求めよ (3) 頂点Aが直線y=3x上にある時、aの値を求めよ (4) △APQの面積が27である時、aの値を求めよ 上記をわかりやすく教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 二次関数

    二次関数のy=2x2+4xの頂点x軸との交点およびy軸との交点の座標を求める問題がよくわからないので解説お願いします。