有限集合や無限集合で円の中に書く要素についての質問

このQ&Aのポイント
  • 有限集合や無限集合では普通は円に全ての要素を書き込まないことが一般的です。
  • 有限集合や無限集合では、要素の中から数個選び出して円の中に書き込むことが可能です。
  • 円の中に要素を書く場合でも、全ての要素を書き込まなくても構いません。
回答を見る
  • ベストアンサー

集合の円の図の中に書く要素について

集合の要素を書くとき、A={1、2、3、…}というように式のように書くか、円の中に要素を書くか、という二通りがあります。 例えばB={1、2、3、4、5}などといった有限集合かつ要素が少ない集合なら、円の中に全て書き込めばOKです。 しかし、有限集合だが要素が多い集合、または、無限集合なら、円の中に全て書き込むのは普通しませんよね。 だからそれをx一文字で表したりするのですが…。 または、参考書には、Aという集合の名前がついた円があり、Aにかっこづけで、A(3で割り切れる数)などというように書いてあり、円には何も書かれていません。 そのような記法もあるみたいですね。 ここで質問です。 有限集合だが要素が多い集合や、無限集合では普通は円に全ての要素を書き込みません。 しかし、要素の中から数個選び出して円の中に書き出す事は可能でしょうか? (一個だったり、二個だったり、三個だったり、…) 円の中に要素を書き出すなら、やはり全て書かないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

>集合の要素を書くとき、A={1、2、3、…}というように式のように書くか、円の中に要素を書くか、という二通りがあります。  ありません。正式な数学の文書は、図を含みません。だからと言って図が一つもない頭の固い本は、自分は嫌いですが、図は「説明図」であり、前も言いましたが、「方便」である事に変わりはありません。 >しかし、有限集合だが要素が多い集合、または、無限集合なら、円の中に全て書き込むのは普通しませんよね。 だからそれをx一文字で表したりするのですが…。  あなとの言う意味ではしません。A={x|x=1,2,3,・・・}という表し方ならします。「・・・」によって、全ての要素が書き込まれていると読みます。これも慣習による省略記法です。 >Aという集合の名前がついた円があり、Aにかっこづけで、A(3で割り切れる数)などというように書いてあり、円には何も書かれていません。 そのような記法もあるみたいですね。  ありません。これは、A={x|xは3で割り切れる整数}またはA={x|xは3で割り切れる自然数}の説明図です。図は方便なので、A(3で割り切れる数)などの不正確な書き方も、慣習上許されているだけです。 >ここで質問です。 有限集合だが要素が多い集合や、無限集合では普通は円に全ての要素を書き込みません。 しかし、要素の中から数個選び出して円の中に書き出す事は可能でしょうか? (一個だったり、二個だったり、三個だったり、…) 円の中に要素を書き出すなら、やはり全て書かないといけないのでしょうか?  数個だけ書き出す事は不可能だし、全て書くのが本来です。  まずA={x|x=1,2,3,・・・}なのに、A={1,2,3}と書いたら、明らかに誤りです。慣習も、そこまで緩くはありません。方便として円の中に、例として1,2,3だけを書いたような図は、あり得るかも知れませんが、少なくとも「・・・」を書かないと、本来は説明図としてさえ誤りです。

seikimatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。よく分かりました。 結局は円は単なるイメージであり、重要な事ではないのですね。

seikimatsu
質問者

補足

集合の要素を円に表すのは普通は正しくなく、円は単なるイメージの手助けだというような回答を頂きましたが、ちょっと疑問です。 数Aの集合の単元で、教科書では、ベン図として円の図が用いられてます。 まあ全体集合Uの四角い図の中にある円で すが。 これもイメージの手助けですかね? 確かにベン図を使わなくても式には表せますし。 教科書にも、 “集合を表すには、次の2つの方法がある。 (1)要素を書き並べて表す方法 A={1、2、3、4、6、12} (2)要素の満たす条件を示して表す方法 A={x|xは12の正の約数}” とあり、円については書かれていません。ただちょこちょこ説明として円が書かれています。 しかし、例題には図を端に書いて、過程が書かれてあります。 実際には円での表し方は正しくないが、テストなどで解答用紙に図を書いてはいけないのでしょうか? 図を添えて、過程を書くことは認められていますよね? あと、無限集合や有限集合で、要素を円に書ききれないときは、それをx一文字で表しますよね? と聞きましたが、円に書くという事で(つまり、式に書くやり方でなく、図でのイメージとしては)、いいですかね? 教科書などにも、イメージとしての円の中の要素が多いときはx一文字で表してあります。 正しくないとは分かりましたが、イメージとしての是非はどうですかね? ?が多くてすみません…。 よければ教えてください。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

貴方の自然数論が選択公理を含むなら、無限集合の中から 一個だったり、二個だったり、三個だったり…の元を 取り出すことができますが、選択公理を含まないのであれば、 無限集合から特定の元を取り出すことはできません。 特定の元を持つ無限集合を構成することなら、常に可能ですが。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 まだ締め切られていないので、書きます。#2です。  やっと概ね納得して頂けたのかなぁ~、という印象を受けました。  (補足に書かれた、ここまでを含めて・・・) >実際には円での表し方は正しくないが、テストなどで解答用紙に図を書いてはいけないのでしょうか? 図を添えて、過程を書くことは認められていますよね?  認められているどころか、推奨されていると自分は思います。回答に概略図を描くような生徒がいたら、きっと教師はかなり感動すると思います。  ただし図が何を意図したものであるかを、式できっちり定義しないと、逆に減点対象になるでしょう。数学教師だって常識感覚があるし、回答の文脈を読めない訳ではないから、じつはかなり譲歩してるんですよ。だから意図がわかれば、全くの×ではなくて、部分点の減点くらいで済ませます。 (自分は、教職ではありませんが、そう思います) >あと、無限集合や有限集合で、要素を円に書ききれないときは、それをx一文字で表しますよね? と聞きましたが、円に書くという事で(つまり、式に書くやり方でなく、図でのイメージとしては)、いいですかね? >教科書などにも、イメージとしての円の中の要素が多いときはx一文字で表してあります。 正しくないとは分かりましたが、イメージとしての是非はどうですかね?  だから、イメージとしては良いんですよ。それに伴って、正確な式が書かれていれば完璧です。その理由は、図は数学において方便だからです。そうでない数学もあり得たとは思いますが、誰もが誤解しない書き方というのを考えると、「図」と「正確な式」はセットでないかな?、と思えます。

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よく分かりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「集合を円で表しその中に要素を書く」というのは所詮イメージでしかなく, こんなもので厳密に議論しようなどという馬鹿はいないはず. だから, 互いに了解が取れるのであればどう書いても構わないのではないかな. とはいえ, 普通は「ここにはこれだけしか挙げてないけど, 実際にはもっとたくさんあるよ」ということが分かるように書くものだと思うが. ところで, 「有限集合だが要素が多い集合や、無限集合では普通は円に全ての要素を書き込みません。」と書いてるけど, 無限集合で「全ての要素を書き込む」ことってできるの?

seikimatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません。出来ませんね。 円は結局は単なるイメージの手助けであり、重要でなく、集合を表すのは、式というか、かっこづけで表すのが適切なんですね。

関連するQ&A

  • 集合の図の円の中にxという変数を書く事について

    変数を要素に表すなら、式で書くなら (1)A={1、2、3、x} などというように変数を個々の要素として表すのではなく、 (2)A={x|0<x<4、xは整数} などのように、変数は一文字で要素全てを表します。 だから、(1)の記法はありませんね。 集合の円の図の中に要素を書き出すときも、x一文字で要素全てを表すのだから、xを図に書くならx一文字でないといけないと思います。しかし、貼った写メでは、x以外に1、aが書かれています。 これはなぜでしょうか? もともとはx一文字だったけど、xから1、aが飛び出したのだと考えてはダメでしょうか? しかし、1、aはxの範囲内にあるが、この状態(飛び出した状態)では、x≠1、aでしょうか? 要素に同じ数があってはいけませんから。 それとも、この状態でもx=1、aと言うなら、xは1、aを吸収できると考えていいでしょうか? つまり、x以外に文字が書いてあったら、xから飛び出したと考えて、飛び出した要素は常に吸収可能だと考えました。なんかおかしいような気はしますが…。 とりあえず、要素は普通はx一文字で表されるから、写メのような図は正しくないのでしょうか? 無理やり写メの図を受け入れるなら、飛び出したと考えるしかないと思います。(常に吸収は可能) 要素にxが書いてあり、その他の文字も書いてある事について教えてください。

  • 有限集合の定義って? {1,2,…}は有限集合?

    無限の公理は ∃A;[(φ∈A)∧((¬(x∈A))∨(x∪{x}∈A))] というものなので 集合Aが無限集合の定義は「(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)」ですよね。 すると、有限集合の定義は無限集合ではないもの 即ち Aが有限集合であるとは「¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]」 と言う風に書けると思います。 ¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]は ¬(φ∈A) ∨ ¬(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A))と書け、 ¬(φ∈A) ∨ ((x∈A)∧¬(x∪{x}∈A)) したがって、 (Aはφを含まない) ∨ (x∈A)∧(Aはx∪{x}を含まない) となってしまい、自然数全体の集合から0を差し引いたN\{0}という集合 {φ∪{φ},(φ∪{φ})∪{φ∪{φ}},…}は有限集合となってしまいますよね。 (∵この集合はφを含んでいないので) でもこれを有限集合とは到底思えませんよね。 一体何処から間違っているのでしょうか?

  • 集合の要素

    集合の問題で、3の倍数の集合とかならわかりやすいのですが、 次の各条件を満たす集合をS(Sは空集合でない)とする 1)すべてのx,y∈ Sにおいて x-y∈ Sである 2)すべてのxにおいてxの倍数はSに含まれている のような場合、例えば3が含まれているとかんがえると、3の整数倍のかずしかこの集合は含めませんが、3と4が含まれている場合Sは整数の集合になってしまいます。最初というかひとつは要素を決めないとほかの要素が決まらないような場合はどこからスタート(?)すればよいのでしょうか? ちなみにこの集合に関する問いが Sのすべての要素はある自然数d∈Sの倍数だけであらわせることをしめせということなのですが、もし0.1などをふくんでしまったらなんて考えてしまうのですがどうなのでしょうか?

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • 集合の要素の代表値である変数xのイメージについて

    ちょっとした事なんですが。 A={1、2、3、…} があるとします。 xを用いて表すと A={x|x>0、xは整数} となります。 集合の円の図でイメージしてみると、円の中に1、2、3、…と書かれていたものが、xを用いて表すとx一文字になります。 このイメージについてです。 以下では、図で考えます。式での表し方では間違った書き方になると思うので。 A={1、2、3、…}において、x=1、2、3、…だから A={x=1、x=2、x=3、…} つまり A={x、x、x、…} 同じ要素があるのはおかしいので、xが一カ所に集まって A={x} (図で考えてるので、xの条件はとりあえず書きません。) というイメージは大丈夫でしょうか? もしくは A={1、2、3、…}において x=1、2、3、…より A={x} の方がいいでしょうか? …どちらも同じような感じですかね。 x一文字で全ての要素を表すときのイメージについて教えて下さい。

  • 集合の要素

    数学を学んでいる学生です。集合の基本的な部分で悩んでいます。 集合A={a, b, c}と定義されたとき、 集合B={{x}|x∈A}とされていた場合には、a一文字なので Bの要素はB={{a},{b},{c}}のみですか? それともBはAの部分集合の集合、という意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 「有限集合の部分集合は有限集合」の証明

    有限集合Xの部分集合Aは有限集合であることの証明がわかりません。 X;集合とします X⊇A とします。 とあるテキストによると,Aが有限集合であるとは, __∀F∈P(P(X))[F;A上帰納的 ⇒ A∈F] との事です。 ここで,Xの冪集合の冪集合P(P(X))∋FがA上帰納的であるとは, __φ∈F∧∀C∈F∀x∈A[C∪{x}∈F] であると事,とされています。 この定義に従って, _X;有限集合 ⇒ A;有限集合 を証明したいのですが,証明がさっぱり分かりません。 是非とも証明を御教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 集合について。

    Aを100以下の自然数の集合とする. また,50以下の自然数kに対し, Aの要素でその奇数の約数のうち最大のものが2k-1となるものからなる集合Akをとする. このとき,次の問いに答えよ. ①Akを求めよ. ②Aの各要素は, A1からA50までの50個の集合のうちのいずれか1つに属することを示せ. ③Aの部分集合Bが51個の要素からなるとき, y/xが整数となるようなBの異なる要素x.yが存在することを示せ. ④50個の要素からなるAの部分集合Cで, その中にy/xが整数となるような異なる要素x.yが 存在しないものを1つ求めよ.この問題をご教授頂けると幸いです。

  • 集合の濃度

    すみません 以下の2題を教えて頂ければ嬉しいです。 ネットの海を彷徨ってみたのですが よくわからなくて… 1. Aを無限集合、Bを要素の数が2以上の有限集合とするとき、AからBへの写像 全体の集合Map(A, B)の濃度は真に大きいことを示せ。 2. 開区間(-1, 1)の可算個の直積(-1, 1)×(-1, 1)×…は(-1,1)と 濃度が等しい。このことを証明しろ。

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。