解説あり!中学理科の回路問題!BC間の電圧は?

このQ&Aのポイント
  • 回路の問題について解説します。BC間の電圧を求めるためには、BD間とCD間の電圧を計算する必要があります。
  • BC間とは、スイッチの位置によって異なります。スイッチが開いている場合、BC間には電圧が流れます。
  • 最後の式である15-6=9は、BD間の電圧からCD間の電圧を引いて求められます。BC間の電圧は9[V]です。
回答を見る
  • ベストアンサー

回路の問題

中学 理科の回路の問題です。 【問い】 電圧計でAD間の電圧を測ると18Vであった。 スイッチが開いている時、BC間の電圧は何Vですか。 という問いなのですが、解説には BD間の電圧は、3A×2Ω=6Vで、CD間も電圧は 10Ω×1.5A=15Vなので、BCの間の電圧は、 15-6=9[V]となる。 とありました。 いくつか解説がほしいところがあります。 (1)BC間とはどこを指すのか。   ※B→スイッチ→Cのことですか?    (2)もし、(1)の※ならスイッチが開いているのにBC間に   電圧は流れているのですか? (3)最後に15-6=9と書いてあるのですが なぜ、そういう式になるのですか? 15Vと、6Vになる理由まではわかりました。 でも最後の部分の式がわからなくて、結果的にBCも どこのことかわからなくなってしまいました。 BCとは、どこのことなのかをはっきりさせてから、 なぜ15-6=9の式が成立つかを説明していただけると 助かります。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

>最初からスイッチが閉じているときは、BC間に電圧の差は生じるのですか?  オームの法則は御存知の事と思います。 電圧=電流×抵抗 なのですから、回路の中の2点間に加わる電圧は、2点間を流れる電流と2点間に存在する電気抵抗に比例します。  B点とC点の間には、導線とスイッチしかありません。  導線もスイッチも、その電気抵抗は極めて小さくなる様に造られていますから、実際上は0Ωと見做す事が出来ます。  0Ωに何Aを掛け算しても、答えは0Vなのですから、BC間に電圧の差は生じません。

kitanatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すごくわかりやすい説明で助かりました! これをきっかけにもっと、この単元を 勉強します。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>(1)BC間とはどこを指すのか。  スイッチの有無には関係なく、図の中でBと記されている黒点とCと記されている黒点の所に、それぞれ電圧計の端子を当てた場合と考えて下さい。  尤も、B点やC点とスイッチの間を繋いでいる導線の電気抵抗は、計測困難な程小さいため、実際に電圧を計る際には、スイッチの両端に電圧計の端子を当てても、測定される電圧は同じ値になりますから、導線の分岐点とスイッチの両端の、どちらに端子を当てても構いません。 >(2)スイッチが開いているのにBC間に電圧は流れているのですか?  電圧は流れるものではありません。  流れるものと言えば電流ですが、この場合にはスイッチが開いているため、電流は流れません。  良く、電気を水に例える場合がありますが、この場合、スイッチは水道管の途中にある弁(コック)の様なものです。  弁の前後に加わる水圧が全く等しければ、押す圧力が釣り合っているため、弁を開けても水は流れません。  弁の両側に加わっている水圧に差があれば、弁を開くと、水圧が高い側から水圧が低い側に向かって水が流れます。  この水圧の差が電気における電圧で、流れる水の量が電流の大きさです。  弁を閉じて水が流れない様にしても、弁の前後に加わる水圧は無くなる訳ではないのと同様に、スイッチをOFFにして電流が流れなくなっても、電圧は加わり続けています。 >(3)最後に15-6=9と書いてあるのですが なぜ、そういう式になるのですか?  (2)で電圧は水圧の差の様なものだと述べました。  差を求めるのですから、引き算を使う事になります。

kitanatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問を付けくわえさせてもらいたいのですが、 ▼水圧に差があれば、弁を開くと、水圧が高い側から水圧が低い側に向かって水が流れます。 ということは、最初からスイッチが閉じているときは、 BC間に電圧の差は生じるのですか? また、そのときにBC間には何Vの電圧が生じるのですか?

  • shikechin
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.2

no.1です。補足です。 この問題は、「スイッチが開いている時」ですね。 スイッチが閉じると、BC間の電圧は0Vになります。 スイッチが開いているため、B点とC点の電圧が異なり、 この差が9Vになるということですね。

kitanatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問を付け足したいのですが、 つまり、スイッチが開いているから 電位の差が生じて電圧が異なるということは、 もしスイッチが閉じていた場合は、 何Vの電圧が、BC間に生じるのですか?

  • shikechin
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.1

(1)について BC間とは書いているとおり、 「B、スイッチ、C」のことです。 (2)について >BC間に電圧は流れているのか? 流れているのは「電流」です。 電圧とは、BとCの間で、電位の差なのです。 (3)について これは、(2)と同じようなことですが、 BD間が6Vであり、CD間が15Vと言う事は、 BとCの間の電位差は「6V」と「15V」の差であるということです。 これは、AB間の電圧が「12V」で、AC間が「3V」と考えても、 その差が9Vとなり、BC間は「9V」となります。 マルチメータ等で測定すると、Cをグランドで測定すると「9V」であり、 Bをグランドで測定すると「-9V」になります。 どちらにしても、BとCの電位差が9Vということです。

関連するQ&A

  • 回路の問題

    中学 理科の回路の問題です。 【問い】 電圧計でAD間の電圧を測ると18Vであった。 スイッチが開いている時、BC間の電圧は何Vですか。 という問いなのですが、解説には BD間の電圧は、3A×2Ω=6Vで、CD間も電圧は 10Ω×1.5A=15Vなので、BCの間の電圧は、 15-6=9[V]となる。 とありました。 いくつか解説がほしいところがあります。 (1)BC間とはどこを指すのか。   ※B→スイッチ→Cのことですか?    (2)もし、(1)の※ならスイッチが開いているのにBC間に   電圧は流れているのですか? (3)最後に15-6=9と書いてあるのですが なぜ、そういう式になるのですか? 15Vと、6Vになる理由まではわかりました。 でも最後の部分の式がわからなくて、結果的にBCも どこのことかわからなくなってしまいました。 BCとは、どこのことなのかをはっきりさせてから、 なぜ15-6=9の式が成立つかを説明していただけると 助かります。お願いします。

  • 三相交流回路の問題です。よろしければ教えてください。

    図示の三相3線式回路において、三相電線の端子間電圧は206V、負荷の端子間電圧は200Vである。線電流ILは何Aか? 私の解答ー まず206=200+√3v=3.5V IL(線電流)×0.35=3.5  IL=10A となりましたが、解説をみてみますと0.35Ωではなく0.1Ωとなっており解答が35Aとなっております。 私が間違っているのでしょうか? 解答できる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。お願い致します。

  • 電子回路問題

    Q.次の図のような中身が分からない電池ボックスがあり、端子A,B,C,Dの4つの端子がある。この回路ボックスには 10Ω,20Ω,30Ω,60Ω の4本抵抗が使われていることが分かっている。回路ボックス内の接続の様子を調べたところ下記の結果を得た。 (1)端子Cをグランドに、端子Aに8Vの電圧を加えたところ0.3A電流が流れた。この時端子B,Dに電圧差はなかった。 (2)端子Dをグランドに、端子Bに4.5Vを加えると端子Bに0.2Aの電流が流れた。この時端子A,Cは開放してもA-Cを短絡しても電流値に変化はなかった。 (3)端子Cをグランドに、端子Dに3Vを加えると、端子Bの電圧は2Vを示していた。 問1.回路ボックス内の結線の様子を図示しなさい。(なお抵抗の値も記入) 問2.端子Aをグランドにし、端子Dに10Vを加えた時、端子Cの電圧はいくらか。 新年あけましておめでとうございます。新年早々こんなことに付き合わせて申し訳ないのですが、私の力だけで解くには時間がかかりそうな上、実際残されている時間もそんなになく、身近に頼れる人もいないため、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。この手に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。 ・・カンニングなどには使っておりませんのでご安心を

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の問題

    電験の問題です。 図のような平衡三相回路の線電流 I を求める問題で、 解答ではΔ-Y変換をして I =100[V]/| 3+9+16j |   (絶対値) とするのですが、(この解き方はわかるのですが、) 別の方法で、Δ-Y変換後100V → 3Ω → 16Ω →9Ω → 3Ω →100V のループを考えます。電圧について、 200 = I * √{ (2*3)^2 + (2*9)^2 + (2*16)^2 } とすれば正答にたどり着きます。 しかし、線間電圧は100√3ではないのでしょうか? 現に、電力を求める問題などではこれと同じ回路で100√3を用いますし。 位相が絡んでいるのでしょうか? なぜ線間電圧に200を用いるのか教えてください。 それから、また別の解法として、変換を行わずに電圧についてループをたどって、 100√3 = I*(3+3) + (I/√3)*√(48^2+27^2) という式を立てたのですが、答えが合いません。 200 = … としても合いません。 相電流ごとに電圧降下をたどったつもりなのですが…。 どうして間違っているのか教えてください。 お願いします。

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • 交流の回路について

    図に示す回路でV=100V、R=5Ω、XL=4Ω、XC=8Ωの場合電圧V・を基準として、電流IR、IL、ICのベクトル値及び回路電流I・を求めよ(フェザー表示で)。電圧Vを求めよ これ式と共に教えてください ・は文字の横じゃなく本来は上についてます I=V/R=100/5=20Aですかね。そこも合ってる気がしないんですよね

  • ホイートストンブリッジの問題

    誰かこの問題教えてくれませんか 下の図においてE=6V P=10Ω Q=30Ω R=60Ω X=20Ωの時、a点とb点の電圧を求めよ。必ず図と式を記すこと。 Gの上と下はIgとKgです。 図は何書いたらいいかわからないから、この回路を簡単にした図を書きたいんですよね。どんな回路にしたらいいですか。 スイッチ空いてますが、多分スイッチは閉めるんだと思います Gは検流計です

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    画像に示す回路についての問いです。 (1) 出力電圧V0を求めるために、重ね合わせの理を用いるものとする。この時、それぞれの入力電圧V1,V2,V3に対する回路を導け。 (2) 出力電圧V0を求めよ。 という問題です。 分かる方いましたら回答よろしくお願い致します。