• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社長に使うのは尊敬語と謙譲語のどちらでしょうか)

社長への敬称は尊敬語と謙譲語、どちらが適切でしょうか?

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

日本人でもなかなか難しい問題(日本人でもこのような使い分けが正しく出来る人は少ない)だと思います。 原則を言えば、身内の人間のことを他人(外部の人)に対して言う場合には「謙譲語」を使い、「内部の人」(身内)同士であれば目上の人のことは「尊敬語」を使います。 たとえば、自分の父親のことを外部の人に話す場合は「父はこう申していました。」といいますが自分の母親に同じことを言うなら「おとうさんはこうおっしゃっていました。」で良いのです。 質問の問題点は、このようにしゃべる場合の「相手」の立場です。 「これからこの人と同僚になる」ということから考えると、この人は「内部の人間」と考えて良いと思います。よって「謙譲語」を使う必要はなく、社長ですから目上の人として「尊敬語」を使って良いでしょう。 「お客様に敬意を持つべき」という文意がちょっと不明ですが、「同僚になる」方ならお客様ではないでしょう。その会社からみて「外部の人間」であれば「お客様」かもしれません。そのときにはたとえ社長であっても自社の人間のことは「謙譲語」で話すべきです。「うちの社長は(社長は敬語ではなく単に地位を表しているだけなので他人に対して使っても良い)、こう申しております。」と言うべきです。 >社長のことを「仲村社長」と言うのでしょうか。それとも「仲村」と言うのでしょうか。それとも「社長」と言うのでしょうか。 それは場合により異なります。上に書いたように「社長」と呼ぶのは、別に尊敬語ではないので誰に使っても良いでしょう。社長の名字が珍しいなら名字で呼んでも誤解はないでしょうが、「鈴木」とか「田中」だとすると名字で呼んでも誰のことかわかりませんから「鈴木社長」という風にはっきり呼んだ方が誤解がありません。単に「鈴木が・・・」では、それが社長なのか、部長なのか間違えることもありそうですのであまりお勧めしません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。要するに、「相手」の立場によるのですね。ご意見は参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尊敬語 謙譲語 の使い方

    尊敬語 謙譲語 の使い方 例えばですが 社長から電話があり 「課長はいるか」 と聞かれた時私は 社長に対しへりくだりながら謙譲語で「はい、おります」と答えるべきか 課長が自分より偉いので尊敬語で「はい、いらっしゃいます」と答えるべきか 私はこの状況で、おります、と答えたのですが、 先輩から、「他社やお客様からの電話ならおりますでいいが、社長は自分の会社内の人間に電話をかけているから、いらっしゃいます、にすべきだ」と言われました。 どちらが正しいでしょうか

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 尊敬語と謙譲語

    「先生のご意見をお聞きする」の文で お聞きする→謙譲語ですが・・・ (1)ご意見→尊敬語?丁寧語?どちらですか。 お願いします。 あと、「絵がお好きな先生を~」の (2)お好きな→尊敬語?丁寧語?のどちらですか。 あわせてお願いします。

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • 尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。

    尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。 尊敬語→相手を敬う 謙譲語→へりくだる 丁寧語→です、ます等 はわかるのですが… 例えば、相手(=お客様)の為に私が何かをするとき、「~させていただく」(例、後程折り返しお電話させていただく、上席にご相談させていただく)という言い方は謙譲語にはならないのでしょうか。へりくだっているような気がするのですが…。 また、正しくは何と言えばよいのでしょうか。 また、相手がするわけでもなく、私がするわけでもない、「第三者」がする行為(例えば、他社など)については、丁寧語+尊敬語でいいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 謙譲語と尊敬語の敬意とは?友人や部下の親には?

    くださる いらっしゃる おっしゃった 3つは謙譲語と尊敬語のどちらでしょう? 友人の親 部下の親 恋人の親etcは尊敬?謙譲? 敬意を払って 目下の者や部下に向かい どんな丁寧な言葉で話せば良いか解りません。 同じような質問が多いのに すいませんが教えてもらえると嬉しいです。

  • 謙譲語や尊敬語で言う「あなた」

    たとえば、仕事のお客さん等への謙譲語、尊敬語で 「あなたはどちらからおこし頂いたのでしょうか?」 「あなたの車で、まいりましょうか?」 「これは、あなたのカバンでしょうか?」 と、「あなた」を入れると、どうもしっくりこなくなるような気がします。 「あなたは」「あなたが」等は まだ「(あなたは)どちらからおこし頂いたのでしょうか?」と 主語を取り除いても通じますが 「あなたの」や「あなたと」等は、主語を取り除くと「誰?」 となるので意味が通じなくなってしまいます。 といっても、日本語の二人称を呼ぶ言葉は「あなた」です。 「あなた」の代わりになるような言葉が思い浮かびません。 言い回し中に「あなた」を多用することは さほど問題ないことなのでしょうか。

  • 尊敬語と謙譲語の使い方を学びたい

    僕は二十歳の外国人です。最近レストランで働き始めて、客と接するときが増えました。そこで問題発生しました。↓ 普段使ってる丁寧語をはなせますが、客と接するときの敬語(尊敬語と謙譲語)を話せません。間違ったら、客に対して失礼ので、口を開けるのがとても怖いです。店の中でよく使う言葉、たとえば席まで案内や皿などを客から受け取るときに使う言葉で、いろいろ教えってほしいです。よく使う言葉でいいですので、是非是非教えってください。今すごく困っています。もしいいサイトがあれば、紹介してくれるとすごく助かります。どうぞよろしくおねがいします。

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 古典:尊敬語、謙譲語の活用方法がわかりません!

    まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか? それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。 文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。