「延長線上」の用法

このQ&Aのポイント
  • 「延長線上」の用法について考える際には、仮説1と2を肯定または否定する必要があります。
  • 仮説1によれば、「Aの延長線上がB」という場合、ABを入れ替えたら成立しない場合があるとされます。
  • また、仮説2では、「延長線上」には何らかの基準が存在し、その基準によって延長されることが示唆されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「延長線上」の用法

 「ヒットの延長(線上)がホームラン」という言い方(その内容の正誤は兎も角)はあっても、「ホームランの延長(線上)がヒット」という言い方はきいたことがありません。このことから、以下の仮説を立てました。 仮説1: 「Aの延長線上がB」という場合、ABを入れ替えたら成立しない場合がある。 仮説2: 延長線上に乗る根拠がある。例えば上記の場合は、バッティング技術かバットとボールの間の衝撃の強さか分かりませんが、とにかく当該曲線(ヒットとホームランを結ぶ曲線)を延長させる何らかの基準があるということです。 質問1: 仮説1, 2は肯定しますか。否定しますか。 質問2: ラグビーの中継で、「代表の強化の延長線上に、トップリーグのレベルアップがある。」とアナウンサーが発言しました。この用法の正誤/解釈について、仮説, 質問1を踏まえながら検討してみていただけますか。

  • q_yy
  • お礼率79% (146/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

仮説1…肯定します。  包含関係で考えるとわかりやすいと思います。  しばしば打数の用語説明として「ヒットの数」と言いますが  この場合の「ヒット」にはホームランが含まれています。  ホームランがヒットを含まないのは明らかです。  また、1塁打-2塁打-3塁打-ホームランという直線ないし曲線でも良いかと思います。 仮説2…肯定します。  ただし客観的根拠がある必要は無く、本人にそれなりの根拠があると思います。 質問2…「延長線=プラスの方向」というイメージがありますが  マイナスの方向に使っても良いのではないでしょうか?  両者には包含関係が無いと思いますので、交換可能かと思います。  私には「坂」という言葉を上り坂の時に使うことが多いイメージがありますが  別に下り坂の時に使うことも問題無いですから  それと同様なのではないでしょうか?

q_yy
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ考える余地はありそうですが、相対評価の見地からベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

仮説1 間違い  延長線上、ということは、(イメージ的なことのみの場合、も含め)より遠くに別のものがある、のだから、入れ替えたら(遠近が逆転して)『必ず』成り立たない。 仮説2 間違い  上にも述べたように、なんら根拠が無くても、発言者の主観であってもなんら問題ない。 質問2 アナウンサーがそう思っているんだから、言葉自体は間違いではない。アナウンサーの見解が間違いかどうかを議論するのは意味があるだろうが。

q_yy
質問者

お礼

ありがとうございます。幾つかコメントさせていただきます。 - 「成立しない場合がある」は、成立する場合があることを意味する物ではなく、 「必ず成立しない」場合も包含するものとお考えください。従って、 御回答の理由でしたら、仮説1は正しいと判定されます。 - 仮説1関連御回答によれば、遠近が逆転すると間違いであることになると思います。 であるなら、であれば、質問2はアナウンサーの主観において、どこから何が近くて なにが遠いのか検討しないと、間違いかどうか判断できないのではないでしょうか。

q_yy
質問者

補足

本回答により、誤解を招きやすい部分が少しわかりましたので、訂正させていただきます。 - 仮説1  仮説1は、「Aの延長線上がB」なら、「Bの延長線上がA」も「必ず成立する(用法的に間違いではない)」場合にのみ否定されます。 - 正誤の判断  前提として、正誤の判断根拠を回答者が用意する必要があります。もちろん、想定される一定の合理的反論に耐えうる基準を用意してください。質問2の用法の正誤判断根拠を用意するための素材が質問1であるとお考えいただいた方が分かりやすいかもしれません。もちろん、質問1回答と質問2回答は整合的でなければなりません。  例えば、話者がそう思えばいかなる用法も正しい(本件回答からはそう解釈できます)とするのであれば、質問1もそれなりの回答(どんな場合も正しい)になるはずです。更に言えば、このような判断基準は、やや検討が足りないと考えられます。如何なる用法も正しい言葉というのは、非常に稀(私は1つも知らない)であるので、どう言う理由でそういえるのか回答していただかないと不十分と言えるでしょう。

関連するQ&A

  • 「久しく」の用法

     掲題の通りです。 - 当方の考え(間違ってるかもしれません)  「久しく会っていない。」などのように、否定形が後に続く。 - 他者の用法 1. 「久しく会った二人は価値観の違いを感じた」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1797941.html 「久しくローライズのスリム買った」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2084050.html どうやら、...して「いない」状態が続いて、「久しぶりに」...したという意味の用法のようです。 2. 「久しく忘れていた」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3458556.html さらに、''「久しく」---> なかなか出ない、いい訳語ですね。''とほめられています。 これは、(忘れて「いない」状態ではなく)忘れていた状態が長期にわたって続いていて、それが解消されたという意味のようなので、1.とは用法が異なります。 --------------------質問 Q1: 私の考えや、上記他者1,2の用法は正しいのでしょうか。 Q2: Q1に限らず(正誤に拘らず、その後多くの方が使い市民権を得ていく用法があるため)、「久しく-肯定形」は、どう利用/解釈するのが主流でしょうか(正誤に拘らないので、経験談や非専門家の意見レベルで十分です)。ひょっとしたら、動作を表す動詞と、「忘れていた」などの状態を表す動詞では、用法が違うのかもしれません。

  • 松井とイチローのホームランについて

    松井は日本でホームラン打者でした。 イチローは日本でも安打を多く打つ打者でした。 ホームラン打者の松井が大リーグでホームランがなかなか出ないのはなぜなんでしょう? なぜ,日本でのホームラン数に決定的な違いのある二人の大リーグでの年間ホームラン数はあまり変わらないのでしょうか? もし,上の質問を技術的な面で,松井ののバッティングについて説明できる方がいればよろしくお願いします。それ以外の別のとらえ方が考えられる場合でも教えて下さい。

  • 「誇顔」の意味・用法は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 漢検の勉強をしていたところ、どうしてもわからない単語が出てきてしまったので質問させていただきます。 「誇顔 (こがん)」 この言葉の意味と用法がどうしてもわかりません。 ネットのめぼしい国語辞書で検索してもヒットしませんでした。 「誇顔」とかいて「ほこりがお」と読む場合は「誇り顔」として「自慢そうな顔つき」という意味でヒットしましたが、「こがん」と読んだ場合も全く同じ意味なのでしょうか。 意味と用法がおわかりになる方、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • イチロー選手関連の疑問

    「ホームランを打たなくていいのなら、オレだってそれぐらいのヒットは打てるさ」とシェフィールドという選手が話したそうですがこれは 本当でしょうか?(又はありえない話ではない?) それともただの負け惜しみでしょうか? またMLBのホームページには「イチローの総塁打数はリーグ6位にすぎない」と報じたようなんですが、なんでこんな皮肉めいたことを書く必要があったんでしょうか? (MVPの選考基準のため?) あと私は野球にかんして素人なので、初歩的な質問なのですが、ヒットをうつよりはホームランを打ったほうがいい/それに越したことはないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 御請求書, お見積書は正しい用法か

    [資料1]http://okwave.jp/qa/q418461.html の質問者と同じ疑問を持つ者です。 別の記載をするなら、[資料2]http://q.hatena.ne.jp/1066921894の第2回答者 「見積もり(請求)する人物が、その行為の一環として書類を相手に対して提出するわけです。 自分の行動に敬語をつける必要はありません。「お」「ご」は不要です。」 と同じ意見を持っています。 敬語・丁寧語の原則として、自分の行為に敬語はつけないからです。 とはいえ、これに対する意見として、以下があります。 意見1. 「お」や「ご」は、この場合、各種の名詞・名節に冠せられて丁寧語を形成する接頭語  [資料2]の第1回答者の意見を引用させていただきました。  私は、これは、正しいとする理由としては、片面的であると思います。接頭語だからと言って、 名詞につけさえすればいつ何時でも正しいかというとそんなはずは無いからです。例えば、私は、 新聞の集配所に、「本日の御朝刊を配達しましたか」との言い方では問い合わせをしません。 論理学的には上手く言えませんが、統計学的にいえば、第一種過誤を発見できるテストだけ して第二種過誤を見逃している状況にと似ています。 意見2. 普通はお客様へ出すときには「御」を付けます。御見積書に関しては、こちらで作ったものでも その文書はお客様のものだからです。  [資料1]の回答です。もしこれを一般化すれば、「御領収書」だって許容されるはずです。 また、お客様の基準があいまいです。資金移動で判断するなら、購入側の出す文書には「御」 は一切使わないはずですが、本来、相手に敬意を表す用語の用法が資金移動の関係で決まるものでしょうか。 ちなみに、私はと受領経験がありませんが、「御領収書」が世の中に存在していることは知っています。 ---- + 求める回答(良回答の基準にもなります。)  質問は、正しいか否かということですが、これだけでは意味が無いので、その理由も御回答ください。 求める理由は、客観的に見て正しいことも重要ですが、以下の点を高いレベルで満たす理由であれば、 より素晴らしい理由であると判断させていただきます。 基準1. 原理に忠実なもの  例えば、「自分の行為に敬語はつけない」など、敬語の原則そのものか、そこから無理なく導き出せる理由です。 意見1も、この条件は高いレベルで満たしています。意見2は、客かそうでないかで用法を変えてします根拠が 若干曖昧なので、やや低いレベルで満たされていると考えます。 基準2. 一般性が高いもの  広範に一般化出来る理由です。意見1, 意見2は、共に掲題の用法は正しいとする理由ですが、 当然、「御領収書」をも肯定する立場の方なら高いレベルで本基準が満たされていますが、 「御領収書」や「御朝刊」は肯定できない人は、もう一段理屈を用意してください。もちろん、その第2段理由の 一般性が高ければ素晴らしい理由だと思います。  更に意見1の場合は、いかなる名詞にも使用者の意思で「御」を付けて良いかという命題が生じます。 もちろん、これを肯定するならかまいません。その場合、新聞集配所に「今日の御朝刊は 御配達されていますか」と問い合わせても用法上の問題は無いことになりますが、私にはそうは思えません。  以上から、例えば、「慣行, 常識による判断」といった理由は、基準1も基準2も満たさない点で、 客観的には正しいかもしれませんが、質問者(私)を納得させるには到底及ばない理由となります。

  • まだ友達の延長線上と言われました

    付き合って2ヵ月の彼女です。 もともと大学の同級生で、その当時も好きだったのですがその当時は言い出せず、7年経ったいま、たまたま再開する機会があり、やはり好きだなと思い、2回目のデートの時に私から告白して付き合うことになりました。 ただ告白した際に、彼女から「付き合っていく自信がない」と言われ、理由を聞くと以前の彼氏に告白され、5カ月後に彼氏に振られたという経験から「自信がない」と言ったようです。「それでも大丈夫、君が自信をもってくれるまでいつまでも待つよ。」ということで付き合うことになりました。 付き合ってからこれまで3回ほどデートしましたが、いまだ手をつないで歩く、キスをするといった恋人らしい行為はできていません。(ハグはあります。)私が臆病なのもありますが、彼女から「手をつなぐより、腕を組む方が好き」と言われ、そんな感じかぁ、と思っていてできていないのもあります。 そんな中、前回デートした後、空港から彼女に電話をしました。(私が海外在住のため次回会えるのは1か月後です。)その際に私が彼女に対して好意を改めて伝えたところ、「Lukeoversea君が100%で好きでいてくれるのはとても嬉しいんだけど、私はまだ友達の延長線上の気持ちで、ゆっくりと仲を深めていきたい」と言われました。 そのときはこれだけ愛情を注いでもだめか、と挫折感を味わいましたが、気を取り直して頑張ろうと思っていました。駐在国に到着して「朝早くごめん、いま空港付いたよ」と日本時間の朝7時頃連絡をしたところ、どうやら起きていたようで、「大丈夫!あまり気を使わないでね!あんまり気を使われるより振り回してくれた方が私は嬉しいかも」と言われ、いったいどんなモチベーションで接していいやら分からなくなってしまいました。 男友達に相談すると、それはもっと積極的にいかないと先はないよ、と煽られましたが、それは本当に彼女にとって嬉しいことなのか、確信が持てません。彼女のことが本当に好きで、私としては結婚も真剣に考えています。 来月また日本で会う予定ですが、どのように振る舞い、どんな話をすれば彼女に男性として好意を少しでも持ってもらえるのか判断ができません。 どうすれば上手くいくのか、ご教授頂きたく思っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「再三」という副詞の使い方について

     言葉の使い方について質問いたします。  私は、「再三」という副詞は、その動作を何度も繰り返すことがわずらわしい場合だとか、あるいは、なんとなく疎ましいイメージの結句につながるような場合にのみ用いるのが普通のような気がしております。  真っ先に思い浮かぶのは、「再三の勧告にもかかわらず……」というような、前提条件に対する否定的用法です。  また「再三」でネット検索してみますと、  「再三の髪型指導に立腹。担任殴った中三男子逮捕」  「再三のいじめと中傷の末……」 などの事件ニュースの見出しがヒットします。  ですので、たまに「再三」が肯定的な意味の文章で使われているのを聞くと、なんとなく違和感を感じてしまうことがあります。  「我が国漁船、再三にわたり人命救助に貢献」  (ラジオショッピングでアナウンサーが)「再三、申し上げていますが、人気商品です。お早めに御注文なさってください。」 などですね。(特に二番目の例は、“何度も同じこと言わせるなよ”的なニュアンスが漂っているように感じてしまいます。)  果たしてこの用法に違和感を感じるのは、私だけでしょうか?「再三」は、単に「何度も、何度も」という意味で、使ってもかまわないんでしょうか?

  • コンマ無しの関係代名詞

    仮説(A):「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られる 仮説(B):「非制限的用法」において コンマ無しの "which" で済ます場合が非常にたくさん見られる ここでは「非制限的用法」は、固有名詞<<など>>を関係代名詞で修飾するのですがその際にコンマを使わない、という意味です。厳密には「非制限的用法」とは言わないかもしれませんが、考えは伝わると幸いです。 たとえば (A)the Third Army that was arrayed in... (B) the Third Army which was arrayed in... のような場合です。 学校では"the Third Army" は固有名詞なので必ずコンマ有りの非制限的用法でなければいけないと教わりました。でも上のような例が数多くみられるはずです。 質問:仮説(A) と(B)のどちらが妥当?例文(A)と(B)のどちらが多く見られる?英語と米語の違いは?学校で教わった文法は結構フォーマルな英語でも無視されてる? よろしくお願いします。

  • さろならタイムリー

    ちょっと前ですが、同点の9回裏、満塁でマートンが、さよならヒットを打ちましたが、あきらかな2塁打コースで打点は3がついてもおかしくなかったのですが、記録はシングルヒットで打点1。 マートンは打点2を損した格好ですよね。 1点が入った時点でゲームセットなのは分かりますが、ホームランの場合は打点4がつきます。 これっておかしくないですか? ついでに質問しますが、ホームランで2塁走者が3塁踏み忘れた場合はどうなりますか?

  • 昨日の中日の最後の得点は?

    お世話になります。 昨日、中日ドラゴンズが見事にリーグ優勝を果たしました。延長12回、福留のタイムリーとウッズの満塁ホームランで8対3と勝利を決定づけたわけですが、試合結果は9対3で、最後にもう1点追加されたようです。 ウッズのホームラン場面は何回でもテレビで放送されてましたが、最後の1点はどうやって入ったのでしょうか? つまらない質問ですが、ご存知の方はどうぞ教えてくださいませ。