物理の問題の回答が理解できませんか?要約して教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 大気の温度が一様に0℃、地表の気圧が760mmHgとして、高さ800mの点の気圧を計算せよ。大気の密度は0℃、760mmHgで0.00129g/cm^3、水銀の密度は13.6g/cm^3とする。
  • 問題の回答はp(z)=p(0)e^-(z/z(0))で表され、高さ800mの点の気圧はp=688mmHgとなります。
  • 式p(z)=8000mが理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の問題の回答が理解できません。

次の問題の回答の意味が分かりません。 問題 大気の温度が一様に0℃、地表の気圧が760mmHgとして、高さ800mの点の気圧を計算せよ。ただし、大気の密度は0℃、760mmHgで0.00129g/cm^3、水銀の密度は13.6g/cm^3とする。 また、以下の式を使ってよい。 体積Vで単位質量の大気にある法則によりTを温度、cを定数としてpV=cT 地表からの高さzの大気圧をp(z)とすると、z=0での大気圧をp(0)として、p(z)=p(0)e^-(gz/cT) 回答 p(z)=p(0)e^-(z/z(0))、z(0)=cT/g=p(0)V/g=8000m p=p(0)e^-(800/8000)=...=0.905p(0) したがって、高さ800mでp=688mmHgとなる。 特にp(z)=8000mとなる等式が理解できませんでした。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.1

>p(z)=p(0)e^-(gz/cT) で z(0)=cT/g  (1) とおくと、 p(z)=p(0)e^(-z/z0)。  (2) z0の値を求めるため、(1)式に pV = cT  (3) を使うと、 z(0)=pV/g。  (4) 今の場合、(3)で c は定数であり T は一定なので、その左辺 pV は一定。よって、地表での値で評価すると(V は単位質量の大気の体積なので) pV = 760[mmHg]×(1[g]/0.00129[g/cm^3])。   (5) ここで 760[mmHg] = 76.0[cm]×13.6[g/cm^3]×g  (6) (最後の g はグラムではなく、重力加速度)。(4)、(5)、(6)式より z(0) = {76.0[cm]×13.6[g/cm^3]×g}×(1[g]/0.00129[g/cm^3])/g    = 8.01×10^5[cm]  (重力加速度 g は打ち消しあって消える)    = 8.01×10^3[m] 。 (2)式より、 p(800[m])=p(0)e^{-800[m]/(8.01×10^3[m])} です。

be-to-ben-kun
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。たすかりました!!

その他の回答 (2)

noname#185706
noname#185706
回答No.3

訂正です。 #1の(5)式で、V の単位に間違いがありました。この問題においては、V は体積そのものではなく単位質量あたりの体積ですから、その単位は[cm^3]ではなく[cm^3/g]です。よって、(5)式は pV = 760[mmHg]×(1/0.00129[g/cm^3])   (5) となるべきです。それに伴い、その数行下の z(0) = ・・・×(1[g]/・・・ の式は z(0) = ・・・×(1/・・・ となります。 #2さんの回答を読んで気付きました。

be-to-ben-kun
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

pV=cTという式は気体の状態方程式です。 普通は1molの気体に対してpV=RTという式が使われています。Rは気体定数です。 (高校、大学の物理や化学の分野で出てくるのはこの式ですね。この式をmmHgという圧力単位で使うという事もほとんどありません。この問題の出た分野は物理、化学の分野以外ではないでしょうか。表現が分かりにくくなっています。) PV=RTで考えます。 高さによる圧力変化は気体の密度(粒子数の分布)が高さによって変化するという式を使っています。 p(z)=p(0)e^(-mgz/RT)と言う式が熱力学の教科書には出てきています。 mは1モルの空気の質量ですから指数関数の中身は1モルの気体の位置エネルギーをRTで割ったものになっています。ボルツマン分布でよく出てくる形になっていますから理解しやすいでしょう。(c=R/mです。) z(0)=RT/mg R=8.3[J/(K・mol)] T=273[K] m=29×10^(-3)[kg] g=9.8[m/s^2] で計算するとz(0)が得られます。 (単位のgと重力の加速度のgとを区別するために単位はすべて[ ]の中に入れておきます。) この問題ではz(0)=cT/gを与えられている値から求めるようになっています。 pV=cTという式が「単位質量について」と断られていますからVは単位質量当たりの体積です。 これは密度の逆数になります。 V=(1/0.00129)[cm^3/g] p=76.0×13.6[g/cm^2]×g z(0)=pV/g    =76.0×13.6/0.00129[cm]    =76.0×13.6/0.129[m] これで8000mが出てきます。 重力の加速度の値が与えられていませんが圧力にmmHgを使う事で式の中から消えるようになっています。     

be-to-ben-kun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。きちんと理解できました^^

関連するQ&A

  • 院試の問題について(熱力学かな?)

    院試の過去問で教えてください。 (1)ある高度での大気圧はその上に存在する空気の重さで決まる。すなわち、空気の密度をρ、重力加速度g、鉛直方向座標zとするとき、 P(z)=∫gρ(z′)dz′(積分範囲z~∞) である。大気の温度を一定値Ta、大気を理想気体としたとき、圧力の鉛直分布をzの関数として答えよ。但し、地表(z=0)の大気圧をPoとする。 (2)また、上では大気圧を一定としたが、現実には山の上の気温の方が麓よりも低い。これは、麓の空気が山の上へ移動したり、山の上の空気が降りてきたりする事による。何故、高いほど気温が低くなるのか?熱力学に基づいて説瞑せよ。 (1)については手が全く出ませんでした。どこをどうすればよいやら・・・・。 (2)については、以前熱力学の本か何かを立ち読みしたときに、断熱変化として考えるべきだと書いていたような気がしたので、Vを一定として、 PV^(γ-1)=一定、状態方程式よりV=nRT/pより、 TとPが比例に近い?(rの乗数がかかっていますが) 関係になることから、気圧が低い山の上ほど、気温が低い のではないかと考えたのですが・・・。 回答お願いします。

  • 物理の力学、熱力学の問題です

    物理の力学、熱力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 液体や気体のように決まった形を持たず、力を加えると自由に変形する流体の性質について、次の記述の中で間違っているものを選べ。  (選択肢) (1)重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる。また、その流体の底から鉛直上方への高さzを変数とするとき、その流体内のある点の圧力Pの変化率 dP/dz は z とともに減少する。   (2)大気は縮む流体であり、その密度は地表からの高度zに依存する。大気の温度がzによらず一定で、しかも、大気に関しボイルの法則が成立するならば、大気圧Pはzに対して指数関数的に減少する形で表される。  (解答) (1) 以上です。  私は、(1)では大気圧のケースととらえ、「その密度は位置によらず一定」であった場合、高度zが上昇すると、その上方の大気層の重量が減少するから dP/dzは減少するが、zは増加するから(1)は誤りとしたのですが、考え方は合ってますでしょうか?また、「重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる」のですか?  さらに(2)で、選択肢の条件下であった場合、なぜ指数関数的に減少される式で表せるのでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 物理の熱気球の問題です。

    物理の熱気球の問題です。 気球の質量をm、体積V、気球内の温度T、外気温T0、大気圧P0、重力加速度g 気体定数R、空気の平均分子量M、空気の密度をρ とする。 1)燃料に火をつける前の気球内の空気の質量を求めろ。 ただし空気の温度は外気温T0と考えてよい 2)この気球を浮上するために必要な浮力を求めろ。 3) 2)の浮力を得るために必要な気球の内部温度を求めろ。 分かりにくいかもしれませんが教えてください; よろしくお願いします。

  • 物理(圧力の問題)

    標準大気圧を1気圧=1013hPaで表すことがある。 これは水深何mに等しいか。 この問題簡単なんだろうけど やり方が思い出せません。 計算過程を教えていただきたいです。

  • 熱力学の問題で困ってます

    ゲージ圧と大気圧の使い方がわからなくて困ってます。 問題 0.025m^3の自動車タイヤ内の空気が150kPa(ゲージ圧),20℃であった。タイヤ内の空気の温度が50℃上昇すると圧力はどれだけ上昇するか。またこの温度で何kgの空気を抜けば圧力が元に戻るか。 大気圧は100kPa,空気の気体定数は0.287kJ/kgKとする。 自分はPV=mRTの公式を使い、m=150×0.025/0.287×(273.15+20)でmを求め、P=mRT/V=m×0.287×(273.15+20+50)/0.025 で上昇したPを求めました。 どこが間違っていて、どうしたらいいか教えて下さいm(_ _)m

  • この問題全くわかりません。

    問 ある不揮発性アルコール4.85gを100gの水に溶解した溶液は、20℃で17.453mmHgの蒸気圧を示した。 この温度で純粋の蒸気圧は17.535mmHg、溶液は0.998g/cm^3、および沸点100℃における蒸気圧は2259J/g^1である。 (1)アルコールの分子量、(2)溶液の沸点上昇、(3)溶液の浸透圧をそれぞれ求めよ。 よろしくお願いします。

  • 蒸気圧

    (1)「例えば、大気圧760mmHgとして、ある温度での水の蒸気圧が190mmHgのとき、 水の入った容器を部屋においておくと、水の分圧は190mmHgに近づき、 最初95mmHgで湿度50% だとしたら 190mmHgで湿度100% に近づく。」 (2)「真空のビンに水蒸気をたくさん入れていき、そのビンの中の気圧が蒸気圧を超えると液化する。」 自分なりの蒸気圧の解釈です。正しいですか? あと、 (3)蒸気圧と沸騰の関係がわかりません。 たくさん質問してすみませんが、よろしくおねがいします。

  • 圧力の問題なのですが…

    何時間か粘って考えてみたのですが如何せん解けません。どなたか、ご教授願えないでしょうか? 容器内(P)の圧力をU字管を用いて測定した。U字管内には水銀を入れ、液面の高さとの差hは10cmであった。容器内の圧力は何Paか計算しなさい。ただし、この時の大気圧は987hPaであったとする。 参考欄に1気圧=760mmHg=1013hPa=約1kg/cm2とありましたが、これは何か関係しているのかもよく理解できません。 申し訳ありませんんが、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 化学IIで状態方程式(orボイルシャルル)を使いたいのですが…

    (問題) "標高3800mの高地に出かけ、実験を行なった。 上端が閉じ、下端に開口部のある長さ20cmのパイプを沈めた。 水圧のために、ある深さでパイプのちょうど半分まで水が入り込んだ。 内部の空気は、初め大気の温度である27.0度であったが、 水中ではその深さでの水温7.0度との平衡になっている。 このとき水面からの深度dを求めよ。 気体の溶解および蒸気圧は無視できるものとする。 ただし、当地の気圧は6.30×10^4(Pa)で、水銀の密度13.6g/cm^3, 水の密度1.00g/cm^3, 1.00×10^5(Pa)の水銀柱の高さは76.0cmに相当するとし、答えは有効数字2桁で示せ。" (解答) 空気についてパイプの容積をVとすると、ボイルシャルルの法則から次の式が成立する。 0.630×10^5×V / 273+27.0 = {(d / 13.6×76 + 0.630)×10^5×V / 2} / 273 + 7.0 上記を整理して、d≒562 なのですが。 どうしてここでボイルシャルルが使えるのか (何とつりあっているのでしょうか)、 また、d / 13.6×76 で一体何の気圧を出しているのか疑問です。 GW中ですが、お時間のあるかたお願いします!

  • 圧力の計算方法がわかりません。

    圧力の計算方法がわかりません。 質問は、浅い地殻内部における圧力Pを重力gと密度ρを一定として、 深さhでの圧力を求めたいのです。なお、h=0を地表面として、 大気圧は考慮しない場合のPを求める式を教えてください。 考えればどんどんちがく思えてしまい、うまくいかないのでお願いします。