• 締切済み

高分子のレポート

高分子の授業でこんなレポートが出たのですが、どんなふうに書いたらいいでしょうか? 「高分子を使用して作成可能な新規機能性材料、または新規な利用方法について自分のアイデアを述べなさい。図を使用しても可。」 また、参考になる本やサイトがあれば、教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>自分のアイデア の発想を確保する方法として http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%80%80%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&search.x=0&search.y=0 児童文学をある程度読んでいないと、固定概念しか思い浮かばないです。 芸術家とか作家の方々ですと、独創的発想を重視しています。 どこにもない、なんでもない、みたことない、 変なものを作り出すことです。そうすると、 ちょっと絵を描いてみてはいかかですか ちょっと小説を書いてみてはいかかでしょうか ちょっと作曲してみてはいかかでしょうか ということになります。 極端な話が http://www.silufenia.com/toukou/193/193SS06.php  正木太老を地で行くような、他人が開発した物を組み合わせて今まで使われてないような物事に使う、という内容になるでしょう。 「他人が開発した物」の最先端は、ネイチャーでしょう。 http://www.natureasia.com/japan/nature/ 抄録の日本語訳はネイチャージャパンで公開しています。詳しいことは図書館で聞いてください。 >高分子を使用して作成可能な新規機能性材料 なんて宿題を出すようなところは最低でも大学でしょうから、大学図書館にネイチャーぐらいは置いてあるでしょう。ついでに、サイエンス(日系サイエンスではないです。間違わないように http://www.aaas.org/science/japanese/jp-science.html )も読んで下さい。 ネイチャーとサイエンスを元ネタに使って、適当な空想科学技術を描いてください。 2誌を読んだことが教授に伝われば最低の合格点はくれるでしょう。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

”機能性高分子”で検索すると既存のアイディアをいろいろと知ることができます。 そして、機能性高分子の特徴や現状の問題点を見つければ、それを改善する方法で新規な材料の提案ができます。 例えば、非常に強靱なプラスティックがあり、問題点として脆性が上げられていれば、柔軟性を付与する高分子鎖を導入することで脆性を改善できます。着目する特徴は、例のような機械的特性の他に電気特性、化学特性、難燃性、環境特性(製造時にも応用可)などがあります。 利用方法については、特徴となる性質の新しい使い方があります。例えば、摩擦係数の小さい材料が滑らせる事に使われているとします。滑るというキーワードでは多分多数の応用が既に提案されているでしょう。これを摩擦係数が低い=(一般に)接触角が大きい(濡れにくい)と読み取れば汚れないとかひっつかないものとして新しい応用が考えられます。他にアナロジーも利用しやすいテクニックです。例えば、高吸水性高分子が紙おむつに使われていますが、紙製の入れ物に入れて液体を吸収するアナロジーで考えると、例えば材料を工夫したら、ひょっとしたら公共の風呂場の足ふきマットに使えるかも知れません。水を沢山吸い取る性質を利用し、不織布と組み合わせれば糸くずの残らないガラスふきになるかも知れません。(今、思いつきで書いているのでレベルが低いですが、ご容赦ください) もっと、世の中のアイディア情報が知りたければ、特許検索をするといいです。特許には既存の問題点が必ず記載されているので良い資料になります。特許は特許庁のサイトで閲覧ができます。もし余力があるなら・・・アメリカの特許はGoogle Patentが使いやすいです。

関連するQ&A

  • レポートについて

    こんにちは。私は大学一年生です。今回はレポートの書き方について質問させていただきます 今回、ある事柄について先行研究をあげ、問題点を指摘した上で自分の支持できる研究を書くというレポートが出されました。 そこで私は授業のレジュメを元にレポートを作成したのですが、引用(参考文献など)を全くせず全て授業レジュメを参考にし、自分なりに言葉をまとめ、レポートにしたのですが、参考文献は必ず探し、書かなくてはいけないのでしょうか? 特に授業では参考文献などを使用せよみたいな指定はありません

  • 自然にやさしい高分子

    こんばんは。 タイトルどおり、「自然にやさしい高分子」というテーマで、レポートを作っているんですが、ネットや図書館に行っても、これといった文献が見つかりません。 いいサイトや本があリましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 大学のレポートについて

    経営学の授業でレポートの課題が出ました。参考図書が挙げられています。 私はいままでレポートを書いたことがなく、調べてはみたものの、いまいちよくわかりません。 そこで質問ですが、参考図書があげられた場合にはその本だけを利用するのでしょうか?また、どこまで自分の知識として書いてよいのかわかりません。調べたものはすべて伝聞調で書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レポート作成で図を転用したい

    大学の授業のレポートを作成するために、 サイトで資料を集めていたら、良い図が見つかったんですが、 そのまま転用するのはやはりまずいでしょうか? お願いします。

  • レポートの書き方

    とりあえず、AO入試で合格をもらったのはいいのですが、レポートを作成しなければならなくなりました。 書物(指定されたもの)を読んで、その内容を考察し、自分の意見を交えてレポートを書くということなのですが、レポートというものをほとんど書いたことがなく、書いたとしても実験のレポートだけなので途方にくれています。 また、本を参考にしようと思い調べましたが、たくさんの種類があり、どれが適しているのかわかりませんでした。 レポートの基本的な書き方と、もし適した本をご存知ならおしえてください。

  • レポートの書き方について

    法学部の大学生です。 民法の授業で、 課題図書を読んで法的な観点からレポートを作成しなさい と言われました。 法的な観点からレポートを書くとはどういうことでしょう?私はDVのルポについて書かれた本を読んでレポートを作成しようと思うのですが、法的な観点から書くとなるとどうすればいいのかわかりません(~ヘ~;) たとえば、DV法の問題点について書いたとしたら、それは法的な観点から書いたと言えるのでしょうか? アドバイスお願いしますm(._.)m

  • 大学のレポートについて

    最近、教員たちは 「コピペをしたレポートは論外」などと言うことが増えてきました。 僕は、レポートのコピペは wikipediaなどで調べたいことをすぐに見つけて それを写して書く事だと思っていました。 実験のレポートを書くとき、 「○○の原理」の部分は自分で調べて書く事になっているのですが 僕はそこを書く時 たとえば「シーケンス制御の原理」など調べるために 「通信用語の基礎知識」というサイトを使用し、 そこで調べて分かったことを少しずつ文章を変えながら簡潔に レポートに書き、下に参考としてURLを載せるようにしました。 それを繰り返すようにして書き、きちんとそれぞれの考察も書いたのですが 図や表ので番号の書き忘れがあって返されたときに教員に「コピペっぽいね」と 言われました。 これがネットでなくて本だったら良かったのですかね・・・? こういうことってコピペなんでしょうか・・・? 調べながらでないと書けないレポートはどうすれば良いのでしょうか? コピペが駄目なのは分かりますが、 良いレポートの書き方がいまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 理系科目のレポートの書き方

    私は文系の大学に通う学生です。 一般教養科目で理系の授業「生物」の授業を受けています。 その授業でレポートが出るのですが、文系の科目と感触が違い、書き方に困ってしまう部分があります。 最近はレポートや論文の盗用に対してかなり厳しくなってきています。 私自身そのような恥ずかしいことはしたくは無いので、自分の専門科目は真面目にレポート作成に取り組んでいます。 文系科目では、何が盗用で何が盗用で無いかがはっきりしてると感じます。要するに他人のアイディアをあたかも自分のアイディアで有るような書き方をすることが盗用だと認識しています。文系では答えが数学の計算のように決まっていることが少ないので、他人のアイディアは良く目にします。 ところが、理系科目では科学的な研究の結果、事実として明らかになったことがあります。これは事実ですからアイディアとはまた別の世界のものです。私たち文系の学生が受ける理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」のような題目です。 このような課題が出た場合、図書館で調べた内容をまとめてレポートにすればいいと思うのですが、このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?理系の用語に不慣れなもので、ついつい資料のお言葉を真似てしまいます。 文系的には引用になってしまうので危ないですが、理系の科目となると調べたこと自体が事実ですよね?ですからどの程度まで、資料を参考にレポートを書けばいいのかで悩んでおります。 分かりにくい文章でもうしわけありません。 教えてくれたら助かります。よろしくお願いします。

  • レポートの書き方がわかりません。

    大学1年です。上代文学史の授業を受けています。「○○〇(作品集)について図書館で調べてきなさい」という課題が出たのですが、これは報告型のレポートってことでいいんでしょうか? レポートの課題ははじめてなので、書き方がわかりません。 その本に書いてあることをつらつらと写していけばいいんでしょうか? 参考文献とその引用部分書いて……などしか想像できません。 参考にする図書はもう決めてあります。字数は2000字です。 よろしくお願いします。

  • 【レポート】参考にしたサイトはどう書けば?

    大学で出題されたレポートを作成しています。 参考文献というか、参考にしたサイトはどうリストアップすれば良いのでしょうか? 調べても、本に関することしか見つからず、アドレスを長々と書いて良いのかどうかもよくわからず・・・。 これで質問内容は伝わるでしょうか? よろしくお願いします。。