• ベストアンサー

「一人ひとり」という表記

本や雑誌などで良く「一人ひとり」という表記を見かけませんか。私は良く目にするんですが…。 普通に考えれば「一人一人」か「ひとりひとり」と書くと思うのですが、「一人ひとり」とするのはどのような理由やこだわりがあってそう書くのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

noname#9152
noname#9152

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.3

 平成元年ごろ、「個を生かす」教育が重視されるようになり、当時の文部省が「一人ひとり」と表現したことから始まったことを記憶しています。  なぜ「一人ひとり」なのかと言うと、 1 「一人」を「いちにん」と区別させる。 2 「ひとりひとり」では、長くなってしまりがない。 3 「一人ひとり」と表現した方が、「個を生かす」という視点からするとマッチしている。 などの理由からだったと思います。何れにせよ、「一人ひとり」という表現は、教育の世界から始まったことは確実だと思います。

noname#9152
質問者

お礼

3は 個をいかす   ↓ 個々人は違っていていい(違うべきだ)   ↓ だから、漢字と平仮名で各々を区別した ということでしょうか。 この問題に深入りすると、「個をいかす教育」の是非論になってしまいそうです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.5

>個をいかす   ↓ >個々人は違っていていい(違うべきだ)   ↓ >だから、漢字と平仮名で各々を区別した >ということでしょうか。  はい。私もそのように理解しています。

noname#9152
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

Gooの国語辞典や『広辞苑』はじめ種々の国語辞典、あるいはATOKでも、「一人一人」と表記されます。必ずしも「一人ひとり」と書き表さなければならないものではないことは、lovery_ritaさんもお分かりになった上でのご質問かと思います。 また、「独り一人」では、全く違った意味の言葉であることも、お分かりになっていると思います。 本題の「一人ひとり」ですが、現代国語のみに的を絞るなら、#2さん、#3さんの言われるとおりでしょう。しかし、日本語にはもう少し奥の深いところがあるのではないでしょうか。 古来よりの日本語は縦書きで、同じ字を続けて使うことはしませんでした。「一人々々」とか、「一人ゝゝ」、「一人【繰り返し符号】」などのように書き表しました。【繰り返し符号】とは、ネットで扱えないのですが、平仮名の「く」を縦に延ばしたような字です。 戦後、『現代仮名遣い』が定められました。昭和25年12月刊の文部省編『国語の書き表し方』に拠りますと、漢字一文字を繰り返す場合の「々」を除いて、「ゝ」や【繰り返し符号】は、できるだけ使わないようにするのが望ましいとされました。法令類はある日を境に全く異なった制定もできますが、人間の風俗習慣というものは、そう簡単に180度転換するわけには行きません。 二文字以上の漢字を繰り返して使うことの違和感から、「一人ひとり」の表記が生まれたのは自然なことです。

noname#9152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「二文字以上の漢字を繰り返して使うことの違和感」というのが、たいへん参考になりました。 あと、辞典の話が出ていたので、念のため自分で引いてみたところ、「一人一人」は「ヒトリビトリ」とも読むことに気付きました。 そうだとすると、「ヒトリビトリ」と読まれたくないために、「一人ひとり」と書く人がいるのではないかと思いました。 (自分の質問に自分で答えて変ですけど)

  • sakikumo
  • ベストアンサー率26% (36/138)
回答No.2

こんばんは。 個人的な意見ですが、 これは文章を書く上で かなり便利な方法のひとつです。 理由やこだわりという意味では、 文字組みの美しさを考えるからかな。 広告、本や雑誌では、文字の組み方も デザインのひとつの要素になります。 「ひとり」の方が好きですが、繰り返す場合は 平仮名が続くのを避けるために、 あえて漢字を挿入したくなります。 突然には良い例が浮びませんが、 理由は「漢字と平仮名の散りばめ方のバランス」 みたいなことですね。 上記、 「漢字とひらがなのちりばめかたのバランス」 としてしまうと、ちょっと読みにくいですね。 しかし、まったく同じで文字を使っても、 「ひらがなと漢字の散りばめかたのバランス」 の方が、読みやすくなりませんか? 「みなさまの、ひとりひとりが大切です」 「皆さまの、ひとり一人が大切です」 「皆さまの、一人ひとりが大切です」 「皆様の、一人一人が大切です」 どれがキレイに思われますか? (片仮名の「キレイ」と「綺麗」も 「伝えたいこと」が違いますよね(^。^)) また、昨今の表記の傾向として、 「なるべくひらきましょう」という 了解があります。 (ひらく=平仮名表記) 例として、「あの頃」は新聞では使えません。 「あのころ」が標準表記です。(例外あり) となると、書き手としては上記した 「バランス感覚」に迷いもこだわりも生じます。 文字として、文章としての美しさを考えると、 「一人ひとり」という表記は便利なのです。 感性の問題もありますし、 一人ひとりが違う意見でも良いと思いますが、 「最大公約数的な読みやすさ」と 「文字もデザイン」ということを意識すると、 利便性の高い表記と考えています。

noname#9152
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は「一人一人」が一番読みやすく、見た目も良いと思いますが、 sakikumoさんの御回答で「一人ひとり」と書く人の気持も少し解りかけました。 あと、本論とは外れるのですが、「ひらく」という言葉に平仮名表記の意味があると初めて知り、驚いています。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

校正の本に 一人ひとり と記述されてるからですね。 どうしてかは 知りませんが・・・。

noname#9152
質問者

お礼

校正の本に書いてあるというのは意外でした。今度見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ「AYA」と表記するのか

    PSの「パラサイト・イヴ」のシリーズで、主人公「アヤ」が 雑誌や攻略本等で よく「AYA」と表記されているのはどうしてなんでしょう? アルファベットである事に何か意味はあるのでしょうか。 (デザイナーのインタビューでも「AYA」と表記されていましたし。)

  • カタカナ表記事情

    こんにちは、お世話になります。 雑誌等の情報源によって名前のカタカナ表記が違う 外国映画俳優・女優の方がよくいらっしゃいますよね。 そういった色々な表記のされ方をしてしまっている俳優・女優さん 又、海外の著名人(ミュージシャンも含めて)の方で 「この読み方はチョッとなぁ・・・」とか 「色々な表記が有ってややこしい!」 と思う方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 あと昔は確か、こんな表記のされ方をしていたのに 最近は違ったカタカナ表記で統一されて来たなぁ・・・ と感じる俳優・女優、その他著名人 がいらっしゃいましたらこちらも教えて頂けますでしょうか。 ちなみに私がややこしいと思ったのは 少し古いですが俳優の「Mikhail Baryshnikov」さんで 「ミハイル」だったり「ミハエル」だったり 「ミヒャエル」だったり「ミカエル」だったり 一体どれが正しいのだろう(近いのだろう)・・・と悩みました。。 あと某映画雑誌でのカタカナ表記は ケビン・コストナーとかマシュー・マコナヘーとか 独自のスタイル(?)が有って賛否両論ですよね。 私自身、最近は映画雑誌と言えば 「この映画がすごい!」くらいしか買って読んでいないので もしこの某映画雑誌での変なカタカナ表記を最近また発見してしまった! という方がいらっしゃいましたら、こちらも情報頂けると嬉しいです。 昨今のカタカナ表記事情が知りたくて質問させて頂きました。 少しの事でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 目薬の表記についてご存知の方、教えてください。

    目薬の表記についてご存知の方、教えてください。 私がいつも使っている目薬のラベルに40EXと表記されています。 これはどのような意味なのですか?? 詳しい方宜しくお願いします!

  • 「一人ひとり」という表記法

    「ひとりひとり」は「一人ひとり」というふうに表記されることが多いようですね。 きのうも、電車のなかで「生徒一人ひとりの個性を尊重した授業」というような吊革広告をみかけました。 この漢字仮名まじりには、なにか法則のようなものがあるのでしょうか。

  • 「一人ひとり」という表記法 2

    「一人ひとり」は学術的な表記には通用するのでしょうか。 たとえば、卒論や修論などにです。 過去ログを検索したところ、マスコミなどの表現みたいなことが書いてありました。 学術的な場合は、「一人一人」と表現するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「係り」、「届け」などの表記について

    「係」は、ふつう、○○係というように使い、送り仮名はないと思います。「係る」というような動詞で使われる場合は、「る」を入れる。 これと同じように、「届」も「転居届」「変更届」など、「け」を入れませんよね。役所の表記もほとんどがそうですが、たまに、「○○届け」とか、「○○係り」というような表記も目にします。 こうした表記を新聞やテレビのニュースで見かけますから、一概に間違いでもなさそうなのですが、どのような定義があるのでしょうか。

  • 雑誌の正式な表記法

    学術的な論文などでは書籍は、著者名『書名』(発行年、発行元)と表記されます。 では、雑誌などはどう書くでしょうか? たとえば、『生活指導』(明治図書)NO.692号(53巻7号)=2011年の7月号のような場合です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 危険率の表記について

    ある論文を雑誌に投稿して査読が返ってきました。返事の中に「危険率はp<0.01のように表記するのではなく,実数を書いてください」とありました。例えば,統計の結果が危険率0.048であればそのまま数値を書けるのですが,統計の結果がソフト上ではp<0.0001という風になっている場合は実数が分かりません。この場合,どう表記すればいいのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃっいましたらご教示頂けると幸いです。

  • 韓国語や中国語・他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか? 

    新聞とか雑誌が、韓国や中国などの人名、地名にわざわざ漢字を使う理由がわかりません。(だって、読めないからです。)他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか?  あと、「もうたくとう」とか「こうたくみん」みたいに、実際の名前と違い、日本語読みしてしまうのも、これはなにか理由があってわざわざそうしているんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 引き出物を一人ひとりに贈るのは変?

    結婚式の準備をしています。 ごく親しい親族+ごく親しい友人=18人(子供含む) 程度の参加者なので、引き出物というより、来て頂いたお礼のプレゼントとして一人ひとりに一人ひとり違うものを渡したいな・・・と考えています。 例えば、(両家の)父には生活スタイルなども考えて(オシャレが好きな父たちなので、ちょっと高級な)ヘアブラシ・・・ 母には伝統織物のバッグ・・・ 兄にはステーショナリーやファッショングッズ・・・ 子供たちにはおもちゃ・・・などなどです。 ほかにも、プチギフトや各家庭単位への引き菓子などは用意しますが、 ひとりひとりにプレゼントを贈るこの感覚って、変でしょうか? また、父親にヘアブラシっていうこのラフな感覚もやはり「なし」でしょうか? 手紙やカードなどをそえて、選んだ理由なども書いて雰囲気は出したいと思っているのですが、今までこんな結婚式を見たことがないので少々不安です。 旦那(になる人)は、来ていただいた奥様方には(女性の好みは様々なので)贈り物より女性向けのカタログギフトがいいのでは???といっていますが、夫婦に対して男性にはステーショナリー、あるいはヘアブラシ、女性にはカタログギフトと分けた場合、(私の中では「引き出物=(主に)カタログギフト=家族で1つもらう」というイメージがあるので)「なぜ個別にプレゼントもらったのに私は家族単位でもらうのが普通なカタログギフト???」と奥様方が不思議に思ってしまわないか、という疑問もあります。 皆様はどう思われますでしょうか? どうか、皆様のご意見、ご感想、アイディアなどをぜひお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。